ユニバーサルの喜び! 利用者さんのお便りから

ユニバーサルだからこそ!
利用者さんから嬉しいお便りが届きました。

「大好きな友達(健常)が同じ本を持っており、友達が墨字本、娘が点字で仲良く、マル読み」をしたとのこと。お母様も「奇跡的な出来事」と!

許可を得て、ママのメールも引用します。

========
今回の出来事は本当に感動でした‼︎
『ふたりはともだち』のタイトルを読んで、『私と◯◯ちゃんみたい!』と歓声をあげ、◯◯ちゃん宅へ遊びに行く時に持って行くと、『私もその本持ってる‼︎』という奇跡で。
“がまくん”と”かえるくん”のキャラクターの様子に、時々ふたりで笑いながら読み進める姿が愛らしかったです。
========

こんな姿、本当に嬉しいことですね~。
ですが、これが感動的な「奇跡」ではなくなってほしい、当たり前の日常の一コマになってほしいのです。

改めて、「この笑顔のために」私たちの活動はある、1歩1歩ガンバローと励まされました。この子たちのより良い未来のために・・

 

カテゴリー: お知らせ, 利用者さんからの声

鎌倉ロータリークラブ様で障害児育て!?の話をしました

6月7日、鎌倉ロータリークラブ様の例会で、卓話をさせていただきました。

ロータリークラブ様は、異業種の経営者が集う国際的な社会奉仕団体です。本日は障害の理解、当時者の母として本音で、ということ。海を臨む広々としたホテルで、経営者の皆様を前に、障害児の話とは、超!場違いな感じ・・

全盲の娘のコスタリカ留学の話をメインに。彼女の文章を引用し、異国で何を思い、どんなことをしていたかをお話しました。地域の小学校時代のエピソードも、良いことばかりでなく、つらく思ったことやそこから何を学んだかも交えました。プライベートなことは重いので、胸はバクバク・・公にすることはほとんどないだけに、エネルギーを要しました。

最後に絵本の活動のこと、新規のブロンズ模型のことにも触れました。海外の台座にはよく、大きなロータリー様の歯車マークがあります。お目を引いたようで、卓話後に近寄り言及してくださった方もありました。

本日のお招きは、皆様に「まっさら新しい知識」であり、経営者が障害や家族を知ることはそこで働く当事者の理解につながる、とのお考えからです。まさか障害児を育てた経験がそんなところに・・日常過ぎてハズカシイの極みですが。

「地域社会から作る共生社会の仕組みも大事」とのお言葉にも学びました。叫ぶよりも、まずは身近な所から固める、ですね。準備に数か月かけたこの30分、何より無事に終えることができ、心からホッとしました。

鎌倉ロータリークラブ様、本日はこのような貴重な機会を本当に有難うございました。

 

カテゴリー: お知らせ, 建長寺”さわる”模型プロジェクト

【建長寺”さわる”模型】建長寺を知り尽くした建築士様

6月3日(金)、「建長寺を知り尽くした」建築士でいらっしゃるT様にお会いしお話を伺いました。

深いご専門に裏打ちされたご提案は普通に考えつくものではなく、プロジェクトの次元が変わった・・と感じられるほど。境内図を石に彫るなんて、風情があってとてもいいでしょう~?

「言い出しっぺの私が頑張らないと・・」との重圧は常にあります。が、「楽しそうにやっていると人が集まってくる。皆がいいよねと思ってもらえることが一番大事。年次ごとに建物を増やして、皆が夢を見れるようなものに」と。視覚障害なんて誰も興味ある訳ないよね、と疑わなかった長年の夢。皆の夢に・・!?なんて信じられる訳がありません。

過去に作られたという精巧なジオラマ、楽しみでなさっているという昔の建長寺の地図、それをもとに歩く度に地形がよくわかり、楽しんでいると自分もやりたいという人が現れる・・高い技術も、建長寺様への愛情も、心の持ちようも、新しいお話ばかりでした。

これは、物理的な模型を作るという話だけではないのかもしれない・・先日、修学旅行から帰って来たばかりの盲学校の6年生が「(触れるものがないから)東照宮行くだけ無駄~!」と。キミの笑顔を喜ぶ人がこんなにいるんだ、ということを伝えられる日が来るのかもしれません。

 

カテゴリー: お知らせ, 建長寺”さわる”模型プロジェクト

選書・貸出作業をしました 6月

6月2日、今月の貸出・発送作業をしました。いつも自宅から同時進行で記録してくれているKさんのレポートです。

========
本のある現場での作業は今回が初めてで、個人的にはかなりの緊張感。

書棚の分類に沿って返却本を収める、貸出の記録、レター作成、発送本の照合、梱包まで一連の作業や、コツ・ポイントを教わりながら取り組みました。1人1人がいくつもの作業を手際よく、かつ同時進行させていく様子に驚きつつ、こうして毎月利用者さんの元へ絵本が届くとわかり、皆さんが絵本をたのしんでくださるといいなと改めて思いました。

参加してみて気付いたのは、選書の前にまず返却本の傷や痛みの確認が必要なこと。好みに合わせつつ、過去に貸し出した本が続かないよう工夫していること。気づきにくいけれども利用者さんへの思いやりにあふれている配慮です。

6月と言えば…?いまの季節を感じることは何?お天気や行事から思い浮かぶ言葉や題材を基に利用者さんに合う絵本を選んでいます。皆さんが五感で捉える6月や季節には、どのようなものがありますか。

梅雨を迎える時期、そんな時こそどうぞ絵本の世界を楽しんでください!
M.K.

カテゴリー: お知らせ

【建長寺”さわる”模型】初ご寄付!ご賛同の輪が・・

初ご寄付がありました!

本プロジェクト、現在公開準備中ですが、近い方に少しずつお知らせしています。

数年前、CSR活動として点字の機械化に関わってくださったA社のY様(写真右)もそのお一人。退職後も毎年会費を送ってくださいます。

ブロンズ像は昔から騒いでいるので、ちょっとお話したらすぐ、「振り込みました!」と。ご寄付となると別次元ではと言うと、「実現させたいという思いが伝わってくるので、何かできないか、という気持ちなんです」と。有難うございます!

数年来、絵本のWord原稿を作成ご寄付くださっているB社のG様も、「絵本だけでなく、まだまだ色々なかたちで一緒に楽しめることができるということを知り、ほんとに世界が広がった気がしてすごく前向きな気持ちになりました」と。早速、事業所内でチラシ配布等してくださいます。

打ち合わせに伺った建長寺様の若き御僧侶からも、「新たな世界を知ることができた感覚でした」とのお言葉が・・

ブロンズ像は金額も絵本とは桁違い、重圧もかかります。が、実際にご寄付や行動をしてくださる方がいらっしゃるという事実に励まされます。引き続き、よろしくお願い致します。

※海外の美しいブロンズ像コレクション。写真はドイツ、ヴォルムス、聖ピーター大聖堂。
by Immanuel Giel via Wikimedia Commons https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Dommodell_Worms_01.jpg

 

 

カテゴリー: お知らせ, 建長寺”さわる”模型プロジェクト