お知らせ

選書・発送作業をしました 5月

風薫る季節、GWは楽しく過ごせましたか?

利用者の皆様、年度末のアンケートにご協力有難うございました。お子さんのご様子やご要望が聞けて、今回は今のお一人お一人により適した本が選べたのでは・・と期待が高まります。みんなが本を楽しんでくれることが、集う私たちの喜びですから。

今月は司令塔のKさんがお休みでマゴマゴ・・ですが久々のお顔も嬉しく、そのIさんのレポートです。

========
本日は選書、発送作業を行いました。
幅広いジャンルから季節や行事には敏感に選書します。また一度貸出した絵本は出来るだけ月日が経ってから貸し出すようにしています。もう一度読んだときに自分自身の成長を感じて、褒めてほしいのも願いです。
なにより利用者さまの声はとても励みになります。今後も近い存在で喜んで頂けるようにがんばります。
余談ですが、初めて点字を打ってお手紙のやりとりをしているスタッフがいます。凄く楽しそうにしているので刺激を受けうずうずしています。
みなが得意とする分野を活かし活動していることに誇りに思う今日この頃です。

(O補足:点字のお手紙に「○○モアタタカクナリマシタ」とあり、聞きなれない○○とは何だろう、気候?気持ち?点字の読み間違いか・・結局、そんな地名があったのか!と大盛り上がりのひと時でした~)

 

【建長寺”さわる”模型】新しいチラシができました!

建長寺”さわる”模型紹介用の新しいチラシができました!

模型できました、あり続けます、でも白杖の方を見かけない、情報は届いている?もっと知ってもらえたらいいね、とのお声かけをいただきました。

鎌倉市観光課、鎌倉市観光協会でもご尽力くださり、チラシを置かせていただける!ということで作成。とにかく多くの方の目に触れるように・・

さらに、見える人も見えない人も、模型の他にも楽しみがあったらよいかも、と土曜法話後お話会開催につながりました。一昨年夏、境内で模型紹介や仏殿建築の話をしたらとても好評だったからです。これをバージョンアップして建長寺伝説からけんちん汁まで、こちらは7月スタート(毎月第2土曜)!

お近くでチラシ置いてくださるところはありませんか?郵送しますので是非お声かけください!”さわる”模型が広まりますように・・皆様のお力添えをどうぞよろしくお願い致します!
(※いつも暗く仕上がるのでワントーン明るくしたら今度は明る過ぎ・・(泣))

 

 

 

 

 

 

 

 

久々の修理作業会@逗子

あまりにも修理本がたまってしまい、久々に作業会をしました。皆のためらうリング製本機の作業を独立させ専門に担っていただいたら、思いのほか流れがよく感動しました!

2016年、初めて市民向けユニバーサル絵本製作講座を開催。その時以来のメンバーOさんのレポートでお届けします。

========

久しぶりに作業会が開催され、張り切って参加しました。私は作業会にしか参加できていなかったので、お仲間の顔がわからず自己紹介から。

で、作業開始!インターバルありすぎで修理の手順も忘れモタモタしている私に引き換え、鮮やかな手付きで次々とリングをはずし、新しいリングをはめていく様はまるで流れ作業のよう。私にはとても難しい穴あけのマシンを器用に操り、ガチャッと軽快な音を立てているOさん。みんな”プロ”だなーと感心しきりで、手の動きはおぼつかない私。

こんなにできました!

「プロ」のおかげで修理完了の絵本が次々と積み上がっていく快感。予定していた修理はほぼ完了。

その後、建長寺での活動について細かい念入りな打ち合わせが、予定時間をはるかにオーバーして熱心に行われました。今まで知らなかった裏話的な話題もあり、面白く聞き入ってしまいました。

当面はこの活動に注力していくことになるでしょう。遅ればせながら微力を提供出来ればと思います。私も少しは「プロ」っぽく動けるようになるのが目標です。

【建長寺”さわる”模型】おかげさまで一周年

昨春のお披露目式典

おかげさまで明4月21日、”さわる”模型は完成一周年を迎えます。

説明板を読み目をつぶって触ってくださる多くの姿、頂戴した沁み入るお言葉の数々・・前進しよう、また皆様と共に。まずは広く知っていただけるように。

以下のとおり、お知らせ致します。紫陽花に彩られる6月の鎌倉、お目にかかれたら嬉しくどうぞいらしてくださいね。

正受庵

”さわる”模型1周年  感謝の集いとこれから
日時: 6月22日(日) 13:30~15:30
場所: 建長寺 正受庵(しょうじゅあん、虫塚手前)
内容: 宗務総長様よりお言葉、式典の思い出とその後、模型周知と新規お話会、親睦
対象: ”さわる”模型や活動にお気持ちのある方ならどなたでも(ご一緒に活動してくださる方も募集中です)。
参加費: 無料(入山料は別途必要です)。
お申込み・お問合せ: 大下(info@unileaf.org)※ 6月8日(日)までにご連絡ください。

さらに7月からは第2土曜日、建長寺三門下でお話会も始まります!さわる模型紹介の他、建長寺様にまつわる伝説や豆知識も満載、乞うご期待です!

引き続き、共に生きる社会への歩を進めてまいります。
これからもどうぞよろしくお願い致します。

※本日の境内。式典の日同様ぼたんが綺麗でした~~
東京から白杖の方3名を含む山歩きグループの方が来てくださったそうです、なんてウレシイ💛

 

 

 

 

 

選書・発送作業をしました 4月

満開の桜のもと、今年度最初の貸出作業をしました。

選書を「図書館と友だち・鎌倉」さんにお願いしてまる2年。現状に満足せず、さらなるチャレンジが始まりました~今やユニリーフの活動全般を支えてくださっているKさんのレポートでお届けします。

========

今回は新しい選書方法を試してみました。1人の利用者さんの為に毎月3〜5冊の絵本を選んで貸し出すのですが、1人の選書スタッフがまとめて選ぶのではなく、選書チーム皆(今回は3人)で色々なジャンルから選び、確認し合いました。1人で選んでいると、好みや思い込みも手伝って、選ぶ本が偏りがちになるからです。

利用者さん一人ひとりの様子を思い浮かべ、過去の履歴も参考にして、科学絵本や昔話、お話の本、言葉の本などを取り混ぜて選びます。初めての取り組みということもあって少々時間がかかってしまいましたが、自分では選びきれなかった絵本が登場したりして、楽しく作業できました。何より安心感があります。これまでの選書は、同じ場に仲間がいても孤独な作業だったのだな、と感じました。

れてくればだんだん早く作業ができるようになりそうです。これからも、皆で知恵を出し合い、より良い方法を模索していけたらと思います。