お知らせ

バリアフリー絵本展示@韓国絵本図書館

今、韓国で、日本のバリアフリー絵本と韓国のバリアフリー絵本の展示がされています。日本側の絵本の一つとして、ユニリーフの透明点字シート付絵本も展示していただきました(『おおきなかぶ』、右側中段)。

新しい絵本図書館で、こうした展示は今回が初の試みだそう。何だか物語に入り込んだようで素敵ですね~

バリアフリー絵本研究会攪上様によると、展示の仕方はお任せで絵本説明のキャプションがないのかな‥と思いきや、「会場の右横にある電子掲示板のようなところから情報が提供されているとのことです。2次元コードなどを開けば、音声での対応もあるようです。日本よりユニバーサル展示でした」とは!

そういえば、昔見たタマゴ→オタマジャクシ→カエルを浮き出し図と模型両方でさわれるようにした科学絵本もスゴかったなぁ・・「韓国はアジアの中でも絵本に対しての技術力が素晴らしい国」(元保育士M.M様)だそうで、定評あるのですね!バリアフリー絵本製作はボランティア頼みの日本ですが、彼の国のバックアップ体制聞いてみたいです。

「韓国はやはりお隣の国ですし、もっとこうした分野も交流があるといいなと思います。
フォーラムには、韓国で暮らす日本のお母様たち3人(お子様たちが特別支援を韓国で受けている)いらしてくれて、まだまだ不足不備は多くとも、こうした絵本の存在をやはりうれしく思ってくださいました」(撹上様)

本当に!母の思いは同じ、日本で当たり前と思っていることが韓国では当たり前でないこともたくさんあるはず!そんな交流で目が開かれること、楽になれること、ありそうです。

写真は、韓国クンポ市立グリムチェッククムマル(絵本図書館)にて。
日本と韓国のバリアフリー絵本展示中(9月28日まで)

 

新着絵本のお知らせ 久しぶり!

お盆休みがあったので、久々に絵本を作りました。黙々と手を動かすのはよいですね。

新着絵本のお知らせです。後列左から、

1.きょうはそらにまるいつき
2.さよなら ジャンボ
3.しらすどん
4.えのでん タンコロ
5.おもちゃのチャチャチャ

『おもちゃのチャチャチャ』は人気の童謡シリーズ、『きょうはそらにまるいつき』は文字数の少ない詩の本。どちらも点字を読み始めの人におすすめです。

『しらすどん』は、建長寺「”さわる”模型を囲むお話会」で一度読み聞かせをしました。境内最奥の半僧坊から見えるのは相模湾、江戸時代からしらす漁が盛んです。技術の発展に伴って生でも食されるようになり、「生しらす丼」は湘南地域の名物に。7~9月が旬なので是非!(と、こんなトークもしています)。

新しい本、やっぱり嬉しいですね。9月には皆様のお手元に届きます。

 

選書・発送作業をしました 9月

長年の貸出ですが、最近作業のやり方を改善していこうという機運が高まっています。

今日は自ら、タイプライターのお手紙にも挑戦し、梱包、積極発言、HP記事と大活躍だったSさんのレポートです。

========
貸し出し作業では、効率的に作業するためのアイディアを出し合っています。今日は始めのミーティングで「自分の担当作業以外も気にしてみる」というテーマで作業を進めました。

時間がかかる、そして時間をかけたい作業が選書です。選書に必要な情報をしっかり共有し、選書待ちの間にできる作業を分散する事で、利用者さんを思いながら、よりじっくりと本を選ぶことができる流れが見えてきました。

いつもとは違う作業を担当する中で気がつく事もあり、有意義な作業会となりました。

利用者の方々は暑い日が続く中で新学期が始まったことと思います。
涼しいお部屋で絵本を楽しんでいただけたらうれしいです。
C.S.

 

海外模型事情:アメリカの国定公園

東京で絵本のアンバサダーを始めたCさんから、アメリカの国定公園で出会った模型のレポートが届きました!大木とか野生動物とか巨岩とか、海外にはこんな模型もあるのですね。

========
夏休みに、アメリカワイオミング州のデビルズタワー国定公園(Devils Tower National Monument)を訪ねました。高さ264メートルの、大平原にそびえ立つ巨大な塔のような岩があります。先住民の聖地、そして映画『未知との遭遇』で、UFOが降り立った場所です。

驚いたのは、タワーを1周する2キロ程の、自然豊かなトレイルの出発点に、何と、デビルズタワーの触れる模型が設置されていたのです!3次元の模型は、背の高い大人なら頂上を触れる高さ、近くには、子供や脚の不自由な方たちの為でしょうか、もう少し小さい模型もありました。

他にも道々、登攀用の梯子や、木の年輪から長年の自然環境が判る事などの説明板が、触れる模型レリーフと共に設置されていました。トレイルはそこそこ高低差はありますが、舗装されており(トレイルから外れて歩く事は出来ません)、車椅子で観光している方も複数見受けられました。

トランプ大統領でかなり株を落としているアメリカですが、このような素晴らしい一面もあるのですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【建長寺”さわる”模型お話会】「”さわる”模型を囲むお話会」のご案内 次回9月20日

”さわる”模型をもっと知っていただけるように、目の不自由な方にも模型だけでなくもっと楽しんでいただけるように、建長寺で定例お話会を開催します。

【「“さわる”模型を囲むお話会」のご案内】
🔹日時: 毎月第二土曜日 11:30~12:30
🔹場所: 建長寺三門下
🔹予約不要/無料(拝観料別途)

🔶2025年の開催
9月20日(第三土曜、ご注意ください!)
10月11日
11月8日
12月13日

🔹内容: 仏殿”さわる”模型誕生ストーリー、仏殿の見どころ、建長寺伝説『建長寺のたぬきの和尚』、けんちん汁等豆知識クイズ、紙芝居、ユニバーサル絵本による読み聞かせ等々

🔴建長寺派和尚様による土曜法話
毎週土曜日11:00~ / 13:00~ @三門下
こちらと是非ご一緒に!

よろしければ是非遊びにいらしてください!
清風渡る三門下でお待ちしています。

※ ‘共に生きる社会’ の趣旨に賛同され、共に発表してくださる方も募集中。


🔹共に生きる とは
~お互いに良い影響を与え合うこと~
🔹共に生きる社会とは
~人それぞれの違いを自然に受け入れること~