お知らせ
海外模型事情:アメリカの国定公園
東京で絵本のアンバサダーを始めたCさんから、アメリカの国定公園で出会った模型のレポートが届きました!大木とか野生動物とか巨岩とか、海外にはこんな模型もあるのですね。
========
夏休みに、アメリカワイオミング州のデビルズタワー国定公園(Devils Tower National Monument)を訪ねました。高さ264メートルの、大平原にそびえ立つ巨大な塔のような岩があります。先住民の聖地、そして映画『未知との遭遇』で、UFOが降り立った場所です。
驚いたのは、タワーを1周する2キロ程の、自然豊かなトレイルの出発点に、何と、デビルズタワーの触れる模型が設置されていたのです!3次元の模型は、背の高い大人なら頂上を触れる高さ、近くには、子供や脚の不自由な方たちの為でしょうか、もう少し小さい模型もありました。
他にも道々、登攀用の梯子や、木の年輪から長年の自然環境が判る事などの説明板が、触れる模型レリーフと共に設置されていました。トレイルはそこそこ高低差はありますが、舗装されており(トレイルから外れて歩く事は出来ません)、車椅子で観光している方も複数見受けられました。
トランプ大統領でかなり株を落としているアメリカですが、このような素晴らしい一面もあるのですね!
【建長寺”さわる”模型お話会】「”さわる”模型を囲むお話会」のご案内 次回9月20日
”さわる”模型をもっと知っていただけるように、目の不自由な方にも模型だけでなくもっと楽しんでいただけるように、建長寺で定例お話会を開催します。
【「“さわる”模型を囲むお話会」のご案内】
🔹日時: 毎月第二土曜日 11:30~12:30
🔹場所: 建長寺三門下
🔹予約不要/無料(拝観料別途)
🔶2025年の開催
9月20日(第三土曜、ご注意ください!)
10月11日
11月8日
12月13日
🔹内容: 仏殿”さわる”模型誕生ストーリー、仏殿の見どころ、建長寺伝説『建長寺のたぬきの和尚』、けんちん汁等豆知識クイズ、紙芝居、ユニバーサル絵本による読み聞かせ等々
🔴建長寺派和尚様による土曜法話
毎週土曜日11:00~ / 13:00~ @三門下
こちらと是非ご一緒に!
よろしければ是非遊びにいらしてください!
清風渡る三門下でお待ちしています。
※ ‘共に生きる社会’ の趣旨に賛同され、共に発表してくださる方も募集中。
🔹‘共に生きる‘ とは
~お互いに良い影響を与え合うこと~
🔹‘共に生きる社会‘ とは
~人それぞれの違いを自然に受け入れること~
【建長寺”さわる”模型】炎天下、模型の前で30分!
面識のある教育関係者の方が”さわる”模型を訪れ、感想を寄せてくださいました。許可を得てここに掲載します。
目を閉じて30分!?それだけで寄り添おうというお心のある方だということが伝わってきます。
========
先日、夏季休業の期間に建長寺に伺わせていただきました。
本殿は工事中でしたが、さわる建長寺が堂々とした姿で私を受けとめてくださいました(そのように感じました)。
そっと目を閉じ、建長寺にファーストタッチ・・
一つ一つの凹凸の感触が指先から伝わり、とても新鮮な感覚でした。
全体から細部へ、感覚を研ぎすましていくと、建長寺の中に隠れているシンメトリーに気づきました。
柱や梁の数にも何か意味があるのだろう・・そんなことを感じながら、30分程度、建長寺との交流を楽しませていただきました。
海外の方も多く訪れていたのですが、皆さん、英語の説明文を熱心に読まれていた姿が印象的でした。
さわる建長寺は、点字や拡大文字を使用している方々はもちろんですが、感覚的な敏感性のある方、車いすユーザーの方など、様々な方が「建物」、「文化財」に出会い、交流することを助け、支えてくれる存在であることを感じました。
なかなか伺う機会がなかったので、とても充実した時間を過ごさせていただきました。
大下さんはじめ、皆様の取り組みが多くの人を助け、支えていることも感じました。
本当にありがとうございます。
========
いろいろな困難をお持ちの方のお役に立てるなら本当に嬉しい・・
境内は谷で風が抜けて涼しいとはいえ、酷暑の中のご訪問本当に有難うございました。
鎌倉市小中学校長会で取組をお話しました
「共に生きる社会」を目指し、子どもたちにこそ “さわる”模型を訪れてほしい、学校の社会科見学等で立ち寄ってもらえたら・・先月、鎌倉市教育委員会様にご相談したところ、小中学校の校長先生方が集まる校長会で話すのはどうか、検討してくださるとのお心ある御提案を賜りました。
そして本日、8月22日、その校長会で、ユニリーフの取組と学校に向けた福祉教育についてお話する機会をいただきました。
事前に提出した資料(写真)はデータ共有してくださっていたそうで、講座の提案としては、①6点で全てを表す人類の大発明=「点字」を楽しもう!、②「さわる」活動で「見る」とは違う発見を!世界を手と目でより豊かに感じよう!の二つ。お話に調整くださった時間は、校長会開始前の3分です!
お忙しい中の貴重な時間、数日かけて準備し、心を込めてお話させていただきました。この日はたまたま東京新聞にユニリーフの取組が大きく掲載され、一瞬ですがご紹介もできました。少しでもお心に届くものがあったらよいのですが・・
鎌倉市教育委員会様、この度は貴重な機会を本当に有難うございました。この場を借りて厚く御礼申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願い致します。
東京新聞に掲載いただきました
8/22付東京新聞の最終面上半分に、ユニリーフ17年余の取組を大きく取り上げていただきました。絵本を一人で始めた2008年から、この7月に始まった三門下「”さわる”模型を囲むお話会」まで。
個人的には模型をお一人でも多くの方に知っていただきたい!といつも思っているのですが、改めてユニリーフは絵本の団体なのだな~と再確認(笑)
特に嬉しかったのは、1周年の集いでの宗務総長様のお言葉を特筆、エール(!)としてしっかり紹介くださっていること。「共に生きるとは、お互いに良い影響を与え合うこと。人それぞれの違いを自然に受け入れ、支え合うこと」。私も一番感じ入り、以来ユニリーフの核と大切にしている言葉です。
新聞記事には著作権があるそうで、よろしければこちらからもどうぞ↓
https://www.tokyo-np.co.jp/article/430044?rct=kamy_m01
東京新聞様、この度は何度も丁寧に取材してくださり本当に有難うございました。この場を借りて厚く御礼申し上げます。