出版UD研究会主催、広瀬浩二郎国立民族学博物館教授の講演に参加しました。20年以上「ユニバーサル・ミュージアム」をめざした活動、特に「さわる」展示の充実に取り組んでこられた著名な全盲の研究者です。
著作の表紙や、「さわる」企画展のチラシには、透明の点字とともに触図も描かれています。こちらのチラシ、浮き出し線の三味線の絵、見えますか?意図は「さわる」動機づけになるとよいとのこと。なるほど、一瞬でも「さわる」機会を、ということですね。勉強になるなぁ~
印象に残ったのは、例えば縄文土器にさわると、「モノの背後に人がいることを感じる」。そして、そんな経験が「人とふれあうマナーにつながる」というお話。時を超えて人と人とが心でつながる、そこが大切であり、それを生み出してこそのモノなのだ・・と思えました。
考案された「触察体操」(!?)、鑑賞前後に対象とよく対話するように気持ちと体をリラックス。確かに皆さんとご一緒に体を動かすと、なんだか距離も縮みます。
この日はもしもに備え、模型のチラシとユニバーサル絵本を持参しました。突然にも関わらず、光栄にもユニリーフの名をご存知だった主催者様が、紹介の時間まで設けてくださいました。休憩時間には何人もの方がお声かけくださり、「建長寺の模型聞いていました」「今度行ってみます」と。ユニバーサル絵本製作講座へのご関心まで。
広瀬先生は第一人者でありながら気さくに話してくださり、ファンがたくさんいるのも頷けます。木造文化財建築の屋外模型は関西にあるか伺うと、「ないと思う」。先生が御存知ないなら日本初と名乗ってもいいのかも・・!
ご縁あった方々との再会、知ってくださっている方々、新たなご縁・・感謝とともに、ユニリーフいつの間にか長くなったのだなぁとの感慨も。いろいろな方とお話できてよかった、東京ちょっとコワイけどまた来よう。
出版UD研究会成松様、広瀬先生、会の皆々様、本日はお目にかかれ、お近づきになれて光栄でした。貴重な機会を本当に有難うございました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。









