新着絵本のお知らせ 9月

お待たせしました!新着絵本のお知らせです。左上から、

1.おだんごぱん
2.トラのじゅうたんに なりたかったトラ
3.むかしむかし とらとねこは・・・
4.おとうさんの ちず
5.にじ
6.きゃべつばたけのいちにち
7.はちみつ
8.はしるはしる とっきゅうれっしゃ
9. 105にんの すてきなしごと
10.おおきな木
11.おさるとぼうしうり
12.Miki’s First Errand(『はじめてのおつかい』英語版)
13.こぐまのトコト きょうはなんのひ?
14.おててがでたよ

今月も、世界の昔話や古典、自伝に科学絵本、有名な『おおきな木』等々、ワクワクする本がたくさん入りました。点訳にあたり、昔話はオムロン様で、4冊は新聞を見て手を挙げてくださった全国のボランティアさんが、5冊はメンバーがケイタイの画像から原稿を作ってくださっています。

みんなのお待ちかねは、電車本でしょうね~この本は解説の図がたくさんあります。周りの人にちょっと説明してもらって、一緒に楽しんでくださいね。『おててがでたよ』は、逗子高校時代から続けてくれている大学2年生の点訳。先日彼女にも、パルシステム様から取材が来ました。

今回「かおりえほん」に出会い書店に注文したところ、記念事業として制作された資生堂様が1冊ご寄付くださいました。すでに点字を付けてくださってあります。この場を借りて、資生堂様に厚く御礼申し上げます。

 

カテゴリー: お知らせ

利用者さんからのお便り 9月

8月終わり~9月にかけてのお便りです。みんな夏に本を読んでくれてありがとう~!

◆初めは、こんなに立派なアンバサダーが!なんと復帰された職場で絵本を紹介してくださった神奈川の年少K一クンのお母様。まだまだ辛い時期に・・心動かされます。

このあいだ職場のミーティングでユニバーサル絵本の紹介をしてみました。みなさん、初めて見る点字絵本やユニバーサル絵本に、こんな絵本があるんだーと驚きつつも、とても熱心に見てもらうことができました。今でも子どもの障害について説明うまくできないのですが、職場の人から、絵本を通じて理解が広がっていけばいいなぁと思っています。

◆こんな面白いお便り、初めて!夏だけ借りてくれた関西の盲学校4年生H人クン。点字です。

本を届けてくれてありがとうございました。大下さんとよく似た声の人がリトルミックスというグループで一人いました。是非その曲を聞いてみてください。

◆点字上達!やった~東京の盲学校3年生K紀クン。

2学期が始まって、1学期よりも点字の読みが上手になっていると先生にほめられ喜んだK紀です。夏休み中はたくさん本を読みました。妹も絵本に興味をもってよく聞いてくれるようになりました。にんじんとちょうちょうひらひらがお気に入りでした。

◆続いて8月に2回借りてくれた関西のY子ちゃん。学校が始まると忙しい・・

夏休みにたくさんの本を通して点字の感覚をとり戻せ良かったです。追加分、大変ありがたかったです!

◆東京の盲学校3年生T介クン。英語のCDもずっと続けて聞いてくれています。

英語は何って意味?と聞くので、大きくなったら何になりたい?だねと話すとT祐は(運転)免許を取りたい、(弟の)Y真は学校の先生だそうです。時代が進めば夢ではないと思っています。

◆続いて関西の盲学校4年生、H実さん。点字が難しくなり少し遠ざかっていたようですが・・

今回は、しかけえほんの「おやすみなさーい きれいなちょうちょさん」が、とても気に入りました。寝る前のタイミングで、読んで、さわれて、ちょうちょが減っていくのがよく分かって楽しかったようです。これがきっかけで、しばらくさわっていなかった、絵本の点字をさわって読んでみようとしていました。

◆点字のお便りは、東京の盲学校4年生、理系のM汰くんです。

ぼくが面白かった本は、だじゃれ日本一周です。特に面白かっただじゃれがあります。それは、「きれいな花がさいたまけん」です。今度のユニリーフの本は、電車系の本にしてください。

◆九州の6年生T貴くんからは点字の感想文。お母様からは日本の歴史学習が難しく人物や背景や年代がよく分からないと、伝記の本のリクエストです。

「マーシャとくま」はマーシャが村に行ってまいごで歩いてたら休み小屋があったけど、くまが住む場所だったから少しびっくりしました。くまには食べられそうになったけど、大丈夫でした。マーシャが小屋から逃げる時、くまにつづらを家に持って行ってという考えで逃げることができたので、マーシャはちょっと頭がいいんだなと思いました。(後略)

◆東京の盲学校2年生F雄クンも点字。お母様から双子の2人で本を楽しんでいたと。

「時計つくりのジョニー」が面白かった。9月の本も楽しみにしています。

◆久々のお便りは神奈川の年長さんY莉ちゃん。早くから点字頑張っています。

5才児向けの本を2、3冊入れてもらえると嬉しいです。本を次回から5冊に増やしてもらえますか?

◆こちらも年長さんは千葉のY優ちゃん。

8月はあまり本を読む時間がとれなかったのですが、毎月違った絵本を読めるのはやはり嬉しいみたいです!!

 

--------------
皆様から寄せられたお便りは、ご本人が特定されないような配慮のもとに、当HP、FBに掲載させていただくことがあります。掲載は困るという方は、事前にご連絡くださいますよう、よろしくお願い致します。

 

カテゴリー: お知らせ, 利用者さんからの声

府中市市民活動センターのHPに今夏の製作講座が掲載されました

今夏、初めて東京でユニバーサル絵本製作講座をさせていただきましたが、その様子が主催された府中市民活動センタープラッツ様のHPに掲載されました。

よろしければどうぞご覧ください。

 

 

http://www.fuchu-platz.jp/topics/report/1003263.html

ご覧のとおりの盛況です。地元ではご参加くださる方がいるかやきもきするのに、この違いはナニ・・!? 今冬行う講座では、プラッツ様の手法を取り入れ、よりご参加いただきやすい形=早めのお知らせ+全1日+小学生もOKにする予定です。間もなくご案内しますので、どうぞお誘いあわせの上ご参加ください!

カテゴリー: お知らせ

第2木曜定例作業会 @逗子 9月

9月13日、第2木曜定例作業会をしました。2か月ぶりでなんだか懐かしい・・

最近、新しい製本方法で貸し出している本の落丁がしばしば報告されています。いくら製本が美しくても子どもが読むのに気を遣ったり、貸し出しをためらわれたりするのでは本末転倒・・悩んだ末、特に小さい子用の本はリング製本に改めることにしました。そのため、本日は再度の解体作業・・気持ち的になかなかつらいものがありました・・

本日が2回目のご参加はメンバーの友人Yさん、ご感想を寄せてくださいました。

==========
本日の定例会は壊れた本の修理でした。 戻ってきた絵本を確認するとテープで閉じたところが取れていたり、点字シートが折れていたり、チョコがついていたり… でも、読んでくれている姿が想像でき嬉しくなりました。今度は簡単に壊れないように頑丈に製本しますね!

カテゴリー: お知らせ

協同通信社様経由、複数の地方紙で紹介されました

6月に共同通信社様から、バリアフリー児童図書関連の活動として取材があり、その記事が7月から8月にかけて、地方紙に掲載されました。

協同通信社様でも一紙一紙探され、全ての把握は困難とのこと。現在までに掲載が確認されているのは以下のとおり。

7月18日 山梨日日新聞(写真)
7月20日 新潟日報
7月23日 四國新聞
7月24日 愛媛新聞
7月29日 神戸新聞
8月  7日 埼玉新聞

不勉強でよく知らなかったのですが、共同通信社様で作成配信された記事を、それぞれの新聞社で適宜編集、掲載されるのですね。
(ご覧のとおり、新聞によって、掲載内容や写真等、扱いが少しずつ違います→)

絵本を知った時には、もう絵本の年齢を過ぎていた・・というお声が時折聞こえてきます。こうした掲載を通じ、必要とされる方お一人にでも多く情報が届きますように・・

 

 

カテゴリー: お知らせ, 掲載情報