新着絵本のお知らせ 11月

お待たせしました!新着絵本のお知らせです。左上から、

1.パンのかけらと ちいさなあくま
2.ふきのとう
3.ねむい ねむい ねずみ
4.どうぶつサーカス はじまるよ
5.もうすぐ おしょうがつ
6.いきてるって どんなこと?
7.シロナガスクジラより 大きいものって いるの?
8.    くちばし
9.  ねむりのはなし
10.  ことばあそびうた
11.  おならしりとり
12.  What’s In My Pocket?

お待ちかねの科学絵本が5冊もできましたよ~!それから、絶対みんなが好きなのはきっと、『おならしりとり』・・!?人気の言葉遊び絵本からは名著「ことばあそびうた」、格調高く深く、大人も子どもも何歳でも楽しめそうです。さらに、ひと昔前は当たり前だったお正月風景の本、『もうすぐおしょうがつ』も。来週から貸し出しますね!どうぞお楽しみに~

 

カテゴリー: お知らせ

利用者さんからのお便り 11月

今月もお便りたくさんいただいています。早速ご紹介しますね~

◆初めは久しぶりの年長さんK菜ちゃん。こういう絵本生活、素敵ですね~

カレーライスの本がとても気に入り、本を読んだ後に、一緒にカレー作りました!!

◆選書について年少K雅クンのママからは

絵本のレベルを考えたことはありませんでした。気に入れば長くても見ていますが、基本的にバンバンページをめくっています。

◆理科の本がお気に入りの普通小2年生のR乃ちゃん、点字です。

とくににしっぽのはたらきがおもしろかったです。わたしにはないしっぽをもつどうぶつのしっぽをほかにもさがしたいです。

◆点字のタイプライターも始まった1年生のR汰くん、頑張った跡の見える1行のお便り。

うみがたのしかったです

◆いつも兄弟で読んでくれている東京の盲学校3年生T祐クン。

かえるをのんだととさんは、飲み込むものが大きくなるよと弟が教えてくれました。またおのまとぺの音が楽しく、どんな感じかな?と想像しながら話し合いました。

◆東京の盲学校2年生のF真クンはいつも点字です。

はなのあなのはなしがおもしろくてよかったとおもいました。(以下ママからも)鼻をつまんでしゃべるところに大ウケしており、何度もまねしていました。

◆神奈川の1年生E也クンは、お兄ちゃんのせいか男の子っぽい本が好き。

おじぞうさまがおもしろかったようで、声に出して笑っていました。

◆東京の盲学校3年生のK翔クン、

しばらく停滞していた読み・・この1ケ月でまた成長しはじめたみたいです。<リクエスト>11ぴきのねこシリーズがあったらお願いします。

◆関西の普通小4年生のY優ちゃん。たまたま学校の人権参観で先生が採り上げられたのが”3びきのかわいいオオカミ”、貸出とピッタリ重なり、おうちでも話題に。いろいろと語り合う素敵な時間となりましたと。

今月のヒットは歯いしゃのチュー先生でした。面白いです。また、英語のCDは歌がとても気に入り、2人とも鼻歌を英語で歌っていました♪(むちゃくちゃだけど、ほんのり合っている・・程度。)

◆年少のK吾クンママは、『でんしゃはうたう』の全盲作家さんの講演を聞いて、

実際に電車に乗ったり、体の中にひびく音を文字にしたというのは、とてもいいお話が聞けたなあと思いました。電車=ガタンゴトンというステレオをおしつけることなく、K吾にきこえているありのままの音の経験を、これからも沢山させてあげたいなあと思いました。

◆東京の盲学校4年生のM樹クン、理系の本が少なくてごめんなさい。

3びきのかわいいオオカミがすごくおもしろかったです。ものがたりがだいすきなので、りけいのほんはあるときでいいです。

◆最近登録された関西の盲学校4年生のママも、嬉しい立派なアンバサダー・・!

本校の保護者の方にも、ユニリーフさんの紹介させて頂いております。反響があるといいです。

◆九州の6年生T昭クン、スイミーの感想です。

おもしろかったところは、スイミーが1ぴきでおよいでいると いろいろなものがあってたんけんみたいにおもえたので ぼくもうみのなかをたんけんしてみたいけど中にははいれないから てんずでもいいのでみてみたいなとおもいました。(後略)

◆最後は、授業に絵本を貸した神奈川県の小学4年生からの感想です。

絵本の中は、点字だけの本と思いましたが、目が見える人も読める本だったのがすごい工夫してあったと思いました。点字の文字をうつのは、たいへんだったんですか?私も点字をうってみたいです。点字をうつ時は、はりみたいな道具を使いますか?私は学校で点字のことをべんきょうして、目の不自由な人にすごい便利だなぁ~と思いました。

 

-------------

皆様から寄せられたお便りは、ご本人が特定されないような配慮のもとに、当HP、FBに掲載させていただくことがあります。掲載は困るという方は、事前にご連絡くださいますよう、よろしくお願い致します。

 

カテゴリー: お知らせ, 利用者さんからの声

今年もやります!絵本製作講座 1/12

今年もやります、ユニバーサル絵本製作講座です!

今回は、①秋→お正月明け、②全1日、③小学生(保護者同伴)以上、と少し参加していただきやすくなりました。年に一度のこの機会、あなたもやってみませんか。

日時: 2019年1月12日(土)13:30~16:30
場所: 逗子文化プラザ市民交流センター 第2会議室
定員: 点字や絵本に興味のある方、小学生は保護者同伴 15名
参加費: 1,000円(資料代、材料費込み)
お問合わせ: ユニリーフHP「お問合わせ」フォームよりどうぞ。

それでは、お目にかかれるのを楽しみにしています~♪

 

カテゴリー: お知らせ

第2木曜定例作業会 @逗子 11月

11月8日、定例作業会をしました。本日は、昨年度だけでも全国約300もの団体に助成されているニッセイ財団様が、はるばる大阪からユニリーフを見学に来てくださいました。

作業会後は、大下宅にて活動をご説明し、助成くださった製本機もご覧いただきました。取り留めもない話でしたが、後ほどのご感想は、ここまで私たちの側に立ち思いを汲んでくださる方があるだろうか・・と心揺さぶられるものでした。感謝を込めて、ここにご紹介します。

==========

いろいろなエピソードを聞かせていただき、やはり、直接お会いして初めて理解できることが多々ありました。
小学校での学年が変わっての周りの変化、運動会での一輪車のこと。見える見えないで、私たちは勝手に思い込みをしがちなんだと分かりました。
ユニバーサル絵本を共有するということは、ただ仲良くシェアするのではないこと。見えない子にとっては、見える子と同じものを使っているということが大事だし、見える人にとっては、本を通して見えない人の思いに近づいていける。
今回、お会いできて、ボランティアの活動は、相手の立場で考えることが第一ということも、自然に受け入れることができました。
最後に見せていただいたショベルカーや動きのある工夫、文字以外の情報があるという試みは素敵だなと思います。見えない子が指先をアンテナにして、その子なりの自分の道を見つけるキッカケになるのではと、ワクワクしてきました。
これからの皆様のご活動とご活躍、新しい出会いや広がりが生まれることを願っております。

 

カテゴリー: お知らせ

新着絵本のお知らせ 10月

お待たせしました!新着絵本のお知らせです。左上から、

1.はなをほじほじ いいきもち
2.図書館に児童室ができた日
3.つくし
4.せかいいち おいしいスープ
5.天の火をぬすんだウサギ
6.あーといってよ あー
7.ゆきのひのゆうびんやさん
8.とんとん とめてくださいな
9. いちご
10.にんじん だいこん ごぼう
11.にゃん にゃん
12.どうぶつのこどもたち
13.どうぶつがすき
14.でんしゃ

今回は、浜松視覚支援学校お勧めの本(5と6)、府中の製作講座で作っていただいた本(11と12)と、いろいろなつながりの中で本が生まれました。嬉しいですね~
私的イチオシは『どうぶつがすき』、「おおきなゆめのちいさなはじまり」(帯より)、動物学者の子ども時代のお話です。こんな’大好き’がある人生はとってもステキ、みんなも’大好き’見つけましょう。
『はなをほじほじ・・』はHクンに・・・喜んでくれるかなぁ~ちょっと楽しみです♪

 

カテゴリー: お知らせ