第2木曜定例作業会 @逗子 2月

2月14日、定例作業会をしました。

1月のユニバーサル絵本製作講座に参加された方も来てくださり、メインは日曜日のイベント準備~!横浜市読書活動推進イベントへの出展、希少点字タイプライター体験の大人気myネームいるかしおり作り、こんなにきれいにたくさんできました。またやりますよ~

本日はそれぞれの通常業務の傍ら、タイプライターを使って初めて!皆で短い本を1冊打ってみました。外ではいつもやっているのに、実はメンバーはあまりやったことがない・・最近加わってくださったベテラン点訳者さんが打ち始めると、初めてでもその速さに皆からスゴ~イと歓声が上がりました。

初夏には蔵書がいよいよ1000冊に・・・記念パーティの実行委員会も立ち上がりました。集ってくださる方も少しずつ増え、UniLeafの明るい春です。

 

カテゴリー: お知らせ

逗子高校ワークショップ2019 発表会

2月4日、1月末に全2回で行った逗子高校1年生ワークショップの発表会がありました。

初日にひととおり点字の仕組みを説明し、さあ2日目はまさかのインフル!1人分ずつマスあけと点字器のセットの仕方のマニュアルを作って先生にお送りお願いして、本日の発表となりました。

模造紙にうちわみたいな黒まるで点を表し説明してくれた力作!この発表のおかげで点字の仕組みを再認識できたのではないかな~と思われました。

他にも、『これはのみのぴこ』の音読で2役をこなし走り回っていた生徒、黒1点ベリーダンスを大いに盛り上げた生徒等々、歌ったり踊ったりの発表は当人たちも見ている側も楽しかったです。

不在時に取り組んでもらった本番の下打ちは(細心のマニュアルのつもりが)紙の縦横が逆のものが多く・・ザンネン!全員完成までにはまだ少しかかりそうですが、キビシさも経験、もう少し一緒に頑張りましょうね~

 

カテゴリー: お知らせ

Suzu’s セレクト ②:ゆきむすめ

絵本紹介コーナー「Suzu’s セレクト」

第2回は、12月の新着絵本から。
『ゆきむすめ』(内田莉莎子 再話/佐藤忠良 画)を紹介します。

子どものいないおじいさんとおばあさんが雪で女の子をつくると命が灯り・・ゆきむすめは動きはじめます。

おじいさんとおばあさんはゆきむすめを娘として可愛がりますが・・

この絵本は、ロシア童話の一つであり、物語が最初に発表されたのは今から150年前の1869年。長い間愛され続けているお話で、現在ゆきむすめ(ロシア語で「スネグーラチカ」)はなんとロシアのサンタクロース「ジェド・マロース」の孫娘としてクリスマスのお手伝いの役目を担っています。

同じくロシア童話である『おおきなかぶ』の翻訳を担当したロシア文学者内田莉莎子さん、挿絵を担当した佐藤忠良さんが作品にしました。佐藤さんはシベリア抑留を経験しており、その時に実際に見たロシアの風景を参考にして絵を描いたそう。

余談ですが、この絵本が届いた翌日に1月まで文化村で行われていた「国立トレチャコフ美術館所蔵ロマンティックロシア展」に行ったところ、まさかのまさかで1899年に描かれたヴィクトル・ヴァスネツォフ「雪娘」の絵が飾られており、見ることができました。写真はその時購入した絵葉書になります・・!

この絵本を通じてぜひロシア文化にも思いをふくらませてみませんか。

 

 

カテゴリー: お知らせ

利用者さんからのお便り 1月

昨年末から1月にいただいたお便りです。心ははや新年度に向かっている方も・・早速ご紹介しますね~

◆初めは、英語を聞き続けている関西の4年生Y子ちゃん。何度も同じの送ってしまい、ケガの功名・・

”Under the Sky”はお借りするのがたぶん3回目ぐらいだと思うのですが、なんと・・。覚えられました!!継続は力なりですね。無理なく意味も理解し、絵を見て英文が出てくるとは思いませんでした。ありがたやです!!

◆東京の本好き兄弟3年生のT汰クン。

パンやのろくちゃん、げんきだねはグフグフ笑いながら聞いていました。自転車の練習のお話は、大人がろくちゃんそっちのけで言い合いしてるのが面白かったようです。サンタさんのいちにちは一人で読んでいました。色々考えながら読んでいる姿に成長を感じました。

◆お年賀状ありがとう。東京の盲学校2年生F介クンは点字です。

「にじ」のお話がおもしろかったです。

◆神奈川年少さんのK埜クン、妹のM実ちゃんとのやりとりがほほえましい・・

M実が「わにわにの~」シリーズがとても気にいって、よんでやっているとK埜もやってきて・・よこせよこせ、もう1回よんで~になります。

◆東京の盲学校3年生のK真クンも、いつも妹さんと一緒。お気に入りが増えてきましたね~

11ぴきのねこシリーズ大人気です!2人とも絵本大好きになりました。

◆東京の盲学校2年生のK太朗クンは、毎日ママと絵本タイム・・・幸せな思い出と確かな力になりますね。

楽しく毎日読んでおります。「かぶさんとんだ」と「やさいだいすき」は自分で読めました。今は、漢字が本当に好きで、毎日質問ぜめにあっています。沢山の本にふれて、もっと日本語が好きになりますように。

◆神奈川の1年生Rクン、点字のお手紙がだんだん長くなっています。

12がつごうは「トラのじゅうたんになりたかったトラ」がすきでした。とくにすきだったところは、せんたくものみたいにトラがほされたところです。じかいもたのしみにしています。

◆神奈川の年少さんK広くん、今年はいろいろ出来ることを増やしてほしいです。千葉の年長さんY奈チャンは、4月から点字が始まるので絵本の楽しみ方も変わってくるのだろうなとの期待感。春が待ち遠しいですね・・

◆最後は、九州の6年生T吾クン。「にぐるま」って何?と聞かれ、見たことがないので「そうか知らないのか~」と思ってしまいましたとママ。せっかくのきっかけ、すぐでなくても、「にぐるま」にかかわる経験を積み重ね、一つ一つメージを作っていきましょう。

なぞなぞえほん2のまきは、ぼくがだいすきなほんでした。かぞくにもんだいをといてもらったけど、すこしむずかしかったです。でも、こたえがひとつずつずれているかんじがしました。なのですこしふしぎでした。もんだいがあっておもしろかったし、たのしかったです。あたまのたいそうにもなりました。またなぞなぞえほんをおくってほしいです。

 

-------------
皆様から寄せられたお便りは、ご本人が特定されないような配慮のもとに、当HP、FBに掲載させていただくことがあります。掲載は困るという方は、事前にご連絡くださいますよう、よろしくお願い致します。

カテゴリー: お知らせ, 利用者さんからの声

逗子高校ワークショップ2019 ユニバーサル絵本作り 初日

1月21日、毎年恒例、逗子高校1年生のワークショップ。

地域講師による14もの講座の一つにユニバーサル絵本作りも入れていただいています。点字を学び、25名の生徒と2冊の本を作ります。

今年は今までと何が違うかというと、初めてご担当の先生も参加してくださったこと。先生もご一緒に話を聞かれ、課題にも取り組んでくださいました。嬉しいことです~

もう一つ違うのは、男子が多かった!半分近く、男子生徒も来てくれました。こちらも初です。

今年のみんなは静かだなぁ・・発言もないけど私語もないってある意味スゴイ!(写真のとおり、ほら、マジメでしょう~!?)裏から打つのは戸惑うと思うけど、少しずつ慣れていきましょう~

カテゴリー: お知らせ