はぐはぐの樹でユニリーフ・ブックスの展示をしています

 

 

 

 

 

 

 

横浜市の「南区地域子育て支援拠点はぐはぐの樹」の子ども図書館が読書週間に合わせ、おすすめの絵本を展示するイベントを行っています。今回、このイベントの展示にユニリーフ・ブックスも参加させていただきました。展示されているユニリーフ・ブックスは10冊。また、市販の「てんじつきさわれるえほん」や点字、点訳に関する本も、子ども図書館館長の金澤さんがご準備くださり、一緒に展示されています。

はぐはぐの樹は、就学前の親子が、遊びや情報の収集、相談に来る交流の場所です。子ども図書館の絵本は、遊び場にレイアウトされていて、すぐに手にとれる配慮がされています。利用者のお母さんたちが、ユニリーフ・ブックスを手に取り点字に触れてくれているそうです。「分離から共有へ」―きっとユニリーフの理念を絵本に直接ふれることで感じていただけていると思います。

 お近くの方で、ユニリーフ・ブックスをご覧になりたい方は、はぐはぐの樹へどうぞ。見学させていただけるそうです。期間は平成271022日から1112日まで。はぐはぐの樹の開所時間は、火曜日~土曜日の9時30分~16時です。(113日は休館) 「南区地域子育て支援拠点はぐはぐの樹」は京浜急行線弘明寺駅もしくは横浜市営地下鉄弘明寺駅から行くことができます。弘明寺観音のすぐそばです。 

カテゴリー: お知らせ

生協パルシステムの賛助応援団体にエントリーされました

助成金を申請している生活協同組合パルシステム神奈川ゆめコープ様の市民活動応援プログラムで、組合員の皆様に賛助金を通して応援を呼びかける県内30団体の一つにユニリーフを選んでいただきました。

いつもの注文用紙に一口200円というカンパのシステムも画期的ですが、県内約30万名もの組合員の皆様に活動を知っていただけるのは大変嬉しく有難いことです。

ユニリーフの記事はチラシ最終ページのトップ(左上角)という好位置。ご支援の程、皆様どうぞよろしくお願い致します!

カテゴリー: お知らせ

芹が谷南小学校からお手紙をいただきました

先日点字の授業をさせていただいた横浜市港南区芹が谷南小学校の児童の皆さんから、お手紙をいただきました。

反対から打つのが難しかったという声は多いながら、同時に、打つのが楽しかったとの声もとても多かった!「そんなきょうみがなかったけど、すごくきょうみが出ました」「やってみるとむずかしくなく、楽しくなり、む中になっていました」「パソコンなどではわからないことがわかってよかったです」「自分てづくりの名しをずっと持っていたいです」「身のまわりにある点字を探していこうと思います」・・etc. 自分で体験してみることの大切さを改めて強く感じました。

感想の紙にも点字のメッセージがずらり!(写真見えますか?)みんなの声に責任の重さをひしひし、もっともっと楽しい授業に励まなくてはいけません。本当にありがとうございました!

カテゴリー: お知らせ

大内先生講演「ユニバーサル絵本の魅力と製作」12/13

毎回好評の国立特別支援教育総合研究所大内進先生の講演、今回はユニバーサル絵本の魅力と製作・点訳についてお話をいただきます。

ユニバーサル絵本は、先生が英国クリアビジョン・プロジェクトを視察され、「今まで届かなかったところに手が届く」としてお聞きしたのが始まりです。この絵本を実際に利用する上で配慮したいことや、その活用の発展のさせ方等、この新しい絵本の可能性と魅力を余すところなく語っていただきます。

日時: 2015年12月13日(日)13:00~15:00
場所: 横浜市保土ヶ谷区かるがも社会福祉協議会3階団体交流室(相鉄線星川駅徒歩1分)
参加費: 200円(学生無料)

絵本の好きな方、ユニバーサルデザインや障害児の支援・教育に関心のある方、絵本を点訳してみたい方、もちろん利用者の皆様も必聴です。お問い合わせ、お申し込みはHP「お問い合わせ」フォームから。 多くの皆様のご参加をお待ちしています♪

カテゴリー: お知らせ

点字付絵本編集者講座で学び、ユニバーサル絵本も紹介しました

10月14日、都内で日本国際児童図書評議会(JBBY)主催、「点字付絵本」をテーマにした編集者講座がありました。バリアフリー関係ながら満員の聴衆を前に、小学館の編集者の方がその出版の歴史とご苦労を語られました。

1970年代から見える子も見えない子も一緒にと商業化された最初の絵本「これ、なあに?」(デンマーク)、近所の図書館にあり気に入ってよく読んだのをなつかしく思い出します。40年たった今も同じ、見える子も見えない子も一緒にと活動していることに改めてびっくり・・

活発な質疑応答の後、新しいタイプとしてユニバーサル絵本を紹介させていただきました。みんな一緒がいい、見える子にも良い、と思いをシェアしてくださる方は確実にいる・・それを実感でき、多くを学び考えさせられた一夜でした。

カテゴリー: お知らせ