建長寺”さわる”模型プロジェクト
【建長寺”さわる”模型】陰ながら見守り支えてくださった方々
クラウドファンディングも残すところわずか。2か月間の初めと終わりを飾るように、実はあたたかくも心強い応援が陰ながらもありましたので、感謝を込めてご紹介させてください。
6月初めの「虫の日」、建長寺では養老先生主催の虫供養があります。プロジェクトの紹介にほんの少しお時間をいただけないかとご相談に伺いました。
私はいつもどおり、ユニバーサル絵本やポルトガルの9年越しの夢の模型の話をさせていただきました。
事務局の田中さんがツーショットをお願いすると、ソファのご自分の右に手を置かれ、「いらっしゃい」と言ってくださいました。そしてパチリ。
「うまくいくといいですね」と声をかけてくださいました。温かいまなざしは忘れられません。
(6月4日「虫の日」、建長寺にて虫供養の様子。虫塚の設計は隈研吾氏)
7月最後の日曜日は、鎌倉五山第一位・建長寺様の一番大切な「開山忌」でした。
開山の祖である中国の高僧「蘭渓道隆」の御命日法要で、全国から建長寺派の和尚様が一堂に会し営まれます。その大本山の総長様です(前から3番目)。
1年半前模型設置を受け入れてくださり、その後連なるお寺様に丁寧にご説明くださった後、「建長寺をあげて応援する」とのお言葉まで頂戴しました(涙)
厳しくも大きな方ですが、私のような者のつぶやきも見逃さずお声をかけてくださいます。いつもプロジェクトをお心にかけ、導き支えていただきました。
(7月23・24日 建長寺「開山忌」の様子。こちらの仏殿が模型になります。)
改めて、いろいろな方のお気持ちや支えがあってここまで来れたと深く感じ入ります。それは何よりも幸せなこと。全ての方に感謝の気持ちでいっぱいです。
▼見えなくても旅の感動を一緒に ”さわる”模型を鎌倉建長寺から全国へhttps://readyfor.jp/projects/kenchoji
残り3日! 7月28日(金)23 時まで
【建長寺”さわる”模型】境内でさわってもらう体験をしました
模型を境内の設置場所に置いて、障害当事者にさわってもらうヒアリングをしました。
この日は建長寺様トップの総長様も来てくださり、懸案だった事柄をいろいろ確認しました。三門から白杖をついて一人で歩く様子を見せてもらったり、模型に向かう通路両脇の溝の危険度を確かめたり・・
総長様の御許可で極めつけの体験は、建長寺開山の祖のお手植えと伝えられる、樹齢750年のビャクシンという木に(柵をまたいで中に入り)さわらせていただきました!木のうねり、はがれた皮、古いカラカラの葉と若いトゲトゲの葉・・「パワーを感じる!」そうですよね~750年ですから。

もちろん仏殿模型にも解説付きでたっぷりさわり、贅沢なことにそのまま実物の仏殿もさわって木の触り心地やサイズ感も味わうことが出来ました。
覗いてくださる参拝の方々にも模型の説明を。「いいことね~反対の理由がないわね~」笑顔でそんな言っていただけると超ウレシイです。
参加してくれたOくんの感想、以下に引用します。
========
最初は、仏殿の大まかな形がわかる模型をイメージしていましたが、実際に触ってみるとその繊細な作りに驚きました。
屋根を支える垂木(たるき)は、実際に使われている本数が再現されていたり、下屋とは違い母屋ではその垂木が放射状に広がっていたりとさわれば触るほど建物の魅力や素晴らしさを感じました。
また、屋根の上に取り付けられている「棟」もずっと飾りだと思っていたのですが、雨水が入らないようにするために繋ぎ目を覆っていることをおしえていただきました。
模型というとデフォルメされていたり雰囲気がわかる程度の再現度だったりするものも多いですが、この模型は本物を忠実に再現して、視覚障害者だけではなく仏殿を見に来た人の理解を深める貴重な素材にもなると思いました。
ブロンズでの完成品も楽しみにしています!
=======
この最高の精密度の模型が、OくんもNさんもさわって分かり難いところはなかったと。
デフォルメなしで分かればより多くの情報を伝えられ、見る人にも間近で見れて文化財のより良い理解につながります。ヒアリング、オーケーですね!ばっちりなのでこのまま行きましょう!何だか素晴らしい模型が出来そうです。
▼見えなくても旅の感動を一緒に|”さわる”模型を鎌倉建長寺から全国へhttps://readyfor.jp/projects/kenchoji
7月28日まで
7月14日に達成!ネクストゴール挑戦中です!
【建長寺”さわる”模型】「点字毎日」に掲載いただきました
「点字毎日」を知っていますか?
100年の歴史を誇る週刊点字新聞です。この度のクラウドファンディングをご紹介いただきました。
「点字毎日」には点字版と活字版の両方がセットになっています。点字は裏表両方に打たれていて、ユニリーフの点字の記事はちょうどA4サイズ1ページ分。
毎日新聞社点字毎日部は大阪本社なので、取材してくださった記者さんも鎌倉のお寺はあまり馴染みがないご様子。
さらにすでにユニリーフの資料をご覧になっていて、「この写真だと模型が通路の真ん中に見えるけど危なくないですか?」と。こんな質問初めて!さすが事情に精通していらっしゃることに驚きました。
鎌倉の模型も興味を持ってくださる方があるといいなあ・・旅行のきっかけになって楽しんでいただけるといいなあ・・そしてこれをきっかけに関西にもできるといいなあ・・妄想が膨らみます(笑)
そんな日を夢見て・・点字毎日様、この度はご掲載本当にありがとうございました。
【建長寺”さわる”模型】子どもはやっぱり模型が好き!
「どうぞ!さわって~」と言うと寄ってきて、屋根に指を滑らせたり、扉を開けようとしたり、下からのぞき込んだり、模型の周りを一周して後ろの戸を見つけたり。屋根を外すと喜んで中を覗き込んでくれるし、中に何か入れたくなる・・(笑)
今日はお子さんが二人、たっぷりさわってくれて、大人は待ちきれなくなるほど。やった~やっぱり子どもは模型好きだな、と実感。
大人の方はというと、さわってと言っても人差し指1本でタッチしてくださればよいほう。さわる模型の課題かもしれません。
若者男子グループはいつも楽しく、「これなんで作るんでしょう?」「作りたいから!」確かに!間違いない!「春にテレビに出ますから!」と言うと、一緒に写真撮ってとツーショットしてくださった方も。出なかったらゴメンナサイ~
見えない方のため、と言うと一様に驚かれるのはこの日も同じ。「寄付しました」「楽しみにしています」と言ってくださる方が必ずいらいて心温まります。
土曜日なら来れる、というお友だちも駆けつけてくれて楽しい時間になりました。こんな交流こそ光栄、これからも続けていきたいです。
▼建長寺”さわる”模型プロジェクト
https://readyfor.jp/projects/kenchoji 7月28日(金)23時まで
【建長寺”さわる”模型】模型紹介:日曜日の境内で
「日本で初めてのプロジェクトです。よかったらご覧ください~」と、7月初めの日曜日、建長寺様で紹介をしています。人は少ないのですが、なかなか楽しい出会いに満ちています。
立ち止まって話していってくれたのは2時間で30~40人位?この日は、イタリア人2組、ブラジル人と外国の方も!ブラジル人の彼は大学生で、お気に入りの食べ物はもんじゃ焼きなのだそう!
いつでも誰にでも好評なのは、5段の桝組と放射状の垂木の話。また、さわった人がね、てっぺんが牛乳パックみたいだって、と言うと「絶対思わない!」と異口同音に(笑)
「楽しみですね!」と目を輝かせてくれた若者たち。半僧坊まで登ってまた寄ってくださった方、「もう寄付しました!」と直接お声かけてくれた方もいらして、小さな交流が嬉しい貴重な時間。
お参り前に声をかけるのってどうなの?経緯や想いを伝えるチラシはやはり必要、若者もターゲットになりそう・・模型の前での生の声はヒントに満ちています。
暑くてもそこは建長寺様の境内、清々しい風に、あーよい時間だったな~と心洗われます。ご縁をいただいた皆様、本日はありがとうございました。
▼見えなくても旅の感動を一緒に|”さわる”模型を鎌倉建長寺から全国へ
https://readyfor.jp/projects/kenchoji
6月1日〜7月28日23時














