高校生が貸し出しに参加します!

7月の貸出しから、こちらの高校2年生が手伝ってくれることになりました。まずは自己紹介。

左はRinkaです。「はじめまして。学校では茶道部に所属しており、週に1度ではありますがお茶をたてる練習を行っています。少しでも皆様にユニバーサル絵本を届けるお手伝いを出来ればと思います。そして絵本を読む事で楽しい気分になって欲しいです。」

右はRui。「チアダンス部所属です。チアダンス部では誰かを笑顔にするためにまずは自分たちが楽しんで踊り日々様々なイベントなどに向けて努力しています。UniLeafさんの絵本は目の見える子にはもちろん見えない子とも同じのを一緒に使えるところが大きな魅力だと感じます。また、障害を持つ方に対する理解を大きく進めていけるものだと考えます。そして、大下さんは初めてお話を伺った際に考え方、生き方にひかれ自分も誰かを支援する立場になりたいと思い、今は教師を目指しています。」

頼もしいですね~当面は記録したり、本を包んだり、送り状にメッセージを書いたりをお願いするつもり。あっという間の3時間でしたが「楽しかった~」だそう。え~っそうなんだ~⁉ さらには、

Rinka「貸出しのお手伝いをさせていただけて嬉しく思っています。本の利用者さんへのお手紙にいつか点字を使いやりとりできるよう、ゆっくりとなってしまいますが自分なりにできることを頑張っていきたいと思います!!」

Rui「まずは絵本の多さに驚きました。そして絵本を読むという視点ではなく、どの本を選ぶかという初めての視点で新鮮でした。またこんなにも利用者の方がいて多くの地域から必要とされているが、とても時間がかかりひとつひとつの作業が大変で(中略)少しでもお力になれ、役に立てたこと嬉しく思います。」

点字でお手紙やり取りできるよう頑張るそうですよ~すぐに全員にとはいきませんが、どうぞお楽しみに~!これからよろしくお願いします!

 

カテゴリー: お知らせ

コロナ対応緊急応援助成をいただきました!

先月、ある助成プログラムの審査員でいらした大学の先生から、こんな状況で学生たちから何かしたい、点字の絵本を作るのはどうか、という話が出たのだが、ゼミ生を受け入れてもらえないかというお話がありました。

まずは点字の学習ですが、ユニバーサル絵本製作講座は対面のみで、直接添削ができないのはキビシイだろうな~と思っていました。

が、次第に、もしオンラインでできるようになれば、点字の普及に新しい道を開くかも・・と思い始め相談したところ、締め切りギリギリのこちらの助成をご紹介いただき早速応募、決定通知が届いたという訳です。公益財団法人かながわ生き活き市民基金様、この度は本当に有難うございます!

さぁ~始動です!コロナ対応ということで、リモートでできる点字学習動画の作成と、Zoomでの講座開催もできるようになります。なかなか時間が取れないママたちもよかったらご一緒にやりませんか?夏には講座を開催する予定、決まりましたらアップしますので是非!

 

カテゴリー: お知らせ

利用者さんからのお便り 6月

利用者さんからのお便りです。6月からようやく学校再開、長い自粛期間みんなどうしていましたか。

◆まずは新規の東京の3年生R樹クン。

このたびは大変な時期にすぐにご対応いただき、本当にありがとうございました。おかげさまで休校中も読書を楽しむことができました。息子はなぞなぞの本が気に入って、とても楽しそうに読んでいました。

◆東北の1才児さんR絵ちゃんは絵本と共にぐんぐん成長しています。そろそろお話が始まりますね~

毎日たくさん読ませていただいていました。「おさじさん」と「こんにちは」と「のんたんの(はみがき)ハーミー」が特にお気に入りで、この2か月の間にスプーンを使って食べられるようになったり、歯みがきをいやがらなくなったり、絵本にでてくるくまさんがお花や動物たちにこんにちはとあいさつするのをみて娘自身も公園でお散歩中に植物や鳥に「ん~にゃ」(今の娘のこんにちはです)と言うようになりました。いつも娘の成長を促してくれたり、成長に合った楽しい本をありがとうございます。

◆お兄ちゃんたちといつも本を楽しんでいる大阪の2年生A雅クン。好きな本がたくさんあります。

絵本の文字の量ちょうどよいみたいです。「もうどうけんドリーナ」かなりお気に入りで、何回も×2読んでいて、「まだ返さないでー」と言うのですが、もう少しお借りしていて良いでしょうか?

◆千葉の2年生Y子ちゃん、点字速くなりましたね~

6月分の本は着いたその日にほとんど読み終え、一人で楽しんでいました!

◆神奈川の年長さんK佑クン、まだまだブームは電車です。

K佑は相変わらず、電車とふみきりが大好きです。

◆同じく年長、千葉のY太朗クンも乗り物好きでしたが・・

少し前から、外の葉っぱや花に興味を持つようになり「葉っぱ」や「お花」と言いながら取っています。大好きな電車は乗れず、見る事しか出来ませんが、乗り物以外の自然にも興味を持ってくれると良いです。

◆北陸の4年生R紗ちゃんは長時間の通学が危険なため寄宿舎に。ガンバレ~

平野レミの本(おりょうりブック)で、自分で作っていました。

◆東北の年長さんN美ちゃん。

まだまだ点字、勉強中です・・簡単な絵本助かります!!

◆関西の2年生K帆ちゃん。

学校がぼちぼちもとに戻ってきました。『10ぴきのかえるシリーズ』喜んでおります。

◆久しぶり、神奈川の1年生T菜ちゃんのママからです。

読む本がなくなり、残念におもっているところユニリーフさんの絵本が借りられてよかったです。「おいしいおと」はお友達が好きな絵本と紹介していて気になり借りました。度の絵本も楽しく読ませていただきました。

◆東京の5年生T治くん、休校中は音を楽しんでいた様子。

T治は家でユニリーフを使い、プレクストークや録音機器を使用し、音声図書を製作していました。親としてはなかなかいい出来と思っており、音声で自由研究として学校に提出する手段があれば良いのになと考えております。

◆東京の4年生F馬クン。

最近は私が読んであげなくても積極的に自分で読むようになり、一人で笑っています(笑)学校も3か月ぶりに再開され、友達と会えてうれしそうです。いきなり給食ありの6時間だったのですが、今までのようにすぐ寝てしまうこともなく体力がついたなと思います。

◆東京の6年生M太クンからは点字のお手紙。

ぼくがいちばんおもしろかったのは おうさまライオンのケーキです。はんぶん はんぶんとへっていったり ばい ばいにふえていくのがおもしろかったです。おとうふやさんはおとうふのつくりかたがわかってうれしかったです。こぶじいさまはしっていましたが、ぼくがしっているものとは、すこしちがかったので よりおもしろかったです。

◆休校中何回も貸し出した神奈川の3年生M也クンもいつも点字。

「にんじんばたけのぱぴぷぺぽ」は、おもしろかったです。「すいかのたね」、ようちぶでもよんでもらって もう1かいじぶんでよんでおもしろかったとおもいました。「てんのひをぬすんだうさぎ」は、うさぎはかしこくてひをぬすみきったところがすごかったです。

 

--------------

皆様から寄せられたお便りは、ご本人が特定されないような配慮のもとに、当HP、FBに掲載させていただくことがあります。掲載は困るという方は、事前にご連絡くださいますよう、よろしくお願い致します。

 

カテゴリー: お知らせ, 利用者さんからの声

新着絵本のお知らせ 5月

お待たせしました!新着絵本のお知らせです。左上から、

1.アローハンと羊
2.えほん あいうえおにぎり
3.イワシ
4.やぶかのはなし
5.いろいろバス
6.たいへんなひるね
7.とらっく

昨年度、キリン福祉財団様に助成いただいてカッティングマシンを購入、触る絵の付いた本を増やしていくことに取り組んでいます。

その一つがこの『イワシ』。

実物大のイワシの触図が付いています。データ作りがちょっと大変ながら、手作業では難しいきれいな曲線が可能に!

こちらはリクエストいただいた『いろいろバス』。いろいろな色のバスから降りてくる、いろいろなみんなを触図にして、ちょっとクイズ風に貼りこんでみました(1枚だけお見せしますね~)。

触図は全部で14枚。うちの娘も思わず「え~スゴイ!」、わからないのもありましたよ~スッゴく楽しく仕上がっているので、お手元に届いたら是非ご家族で触ってみてください~♪

(『いろいろバス』 さくtupera tupera 大日本図書刊より)

 

カテゴリー: お知らせ

利用者さんからのお便り 5月

利用者さんからのお便りです。(折紙ありがとう~! →)

長引くお休みは大変ですが、本をゆっくり読めるチャンス!追加のリクエストも数件来ましたよ~。この時期の好きな本との出会いは一生の宝!1冊でも多くいろいろな本を楽しんで♪

◆新規の方です。大阪普通小2年生、A雄クンのママから。

いつも楽しく絵本読ませて頂いています。お借りしていた絵本全部返してしまうのは淋しいと言うので3冊残して返却させて頂きます。読速度を上げる為何か良い方法はないかなナ?と思っていた時にULさんの存在を知り、とても救われました。ありがとうございます。コロナ期間中楽しみながら音読が出来て本当に良かったです。大変な状況でもご対応頂きありがとうございました。息子A雄は車と動物とおもしろい話(ギャグ等も)が大好きです。(後略)

◆こちらも関西の6年生Y奈ちゃん。一番たくさん読んでくれているのでは・・?

いろんなところから流れてくる“視覚障害のある子供たちの学びを支える情報源”の中にユニリーフさんの紹介があり、お忙しくされているのだろうなぁと想像しています。私達もその支援のおかげで読書を楽しめている家族です!!

◆東京の盲学校5年生のT雅クン。

家にいるため、絵本を読む時間も増えました。「きゃべつばたけのいちにち」は春キャベツを食べることも多く、興味を持っていました。「1日」の様子を理解すると、こんなに多くの虫がキャベツの周りで生きて、死んで、忙しくしていることに驚いていました。写真と違う絵の魅力で弟はじっくり絵を見て、文中の虫たちの活動の様子を探していました。

◆北陸の4年生R莉ちゃん。

休校中で、市内の図書館も閉館してしまい、読書する時間はたっぷりあるのにできなかったので、ユニリーフの絵本がとても貴重でした。(中略)「ことりのゆうびんやさん」、うちの巣箱にもスズメが来てくれました!

◆千葉の2年生Y紗ちゃんは点字のお便り。

わたしのすきなほんがはいっててすごくうれしかったです。いっぱいよみたいとおもいます。コロナにきをつけてください。

◆こちらも大阪の2年生、K子ちゃん。いつもお気に入りを教えてくれます。

『10ぴきのかえる』シリーズが好きになったようで、またあれば次回送って下さい。

◆東京の4年生F広クンのママ。

F広も4年生となった実感なく過ごしています。学校からうり科の植物を育ててみて下さいと言われ、先日種をまいてみました。

◆こちらも東京の5年生K介クン。

長い休みになってしまいました。妹が「お母さん読んで」とたびたび言うので、いつも以上に読んでいます。K介も耳をすまして聞いています。

◆神奈川の高校生K実さん。

学校がお休みで、本がほんとうに助かっています。

◆神奈川の2年生M悟クンはヘビーユーザー。毎回点字のお手紙をくれます。

①さて、「からすのパンやさん」は、いそがしくてだんだんおきゃくさんがへっていったけれど、おもしろいパンをいっぱいつくったことで、おきゃくさんがおおぜいきて、ひょうばんのよいみせになってとてもよかったなあとおもいました。

②「あしたもともだち」は、おおかみが、きつねにくまのかんびょうをしていることをないしょにしていて「やさしいやつ」なんていわれたら、はずかしいってきつねがわかるところがおもしろかったです。(中略)「バーバパパのいえさがし」がいちばんおもしろかったです。

◆最後は神奈川の中学2年生M絵さん、マイブーム教えてくれてありがとう。

(前略)さいきんよみたいほんは、まえにかりたもうのじょせいのがっこうのせんせいで、となりのいえのひととなかよくしていて、もうのひとがこどもをうんで、じぶんがおしえていたがっこうにこどもをつれていくえほんをまたよみたいです。(後略)

 

--------------

皆様から寄せられたお便りは、ご本人が特定されないような配慮のもとに、当HP、FBに掲載させていただくことがあります。掲載は困るという方は、事前にご連絡くださいますよう、よろしくお願い致します。

 

 

カテゴリー: お知らせ, 利用者さんからの声