【建長寺”さわる”模型】お寺はどこもただの部屋・・湘南ビーチFM出演

障害当事者である娘の言葉にはいつも発見があります。一緒に湘南ビーチFMに出演しました。

お寺は建長寺様でも世界遺産の法隆寺でも、お線香と古い木の香りのする、静かなひんやりした部屋以上にはなかなかならない・・

ミニチュアを触れれば建物の全体像が分かり、今、その空間の中に自分がいるのだというイメージが持てる。これは雲泥の差だと。

それを実現するプロジェクトなのだ!何としても実現したいと気持ちを新たにしました。

以下、パーソナリティの森川さんのブログです(2022.09.07)。
========

「建長寺”さわる”模型プロジェクト」について 今日のゲストは ユニバーサル絵本ライブラリーUnileaf(ユニリーフ) 代表の 大下利栄子さん(葉山在住)、プロジェクトのアドバイザーで娘さんの大下歩さんです。
全盲の歩さんは、大学時代に中米コスタリカに一人で一年間留学。国立公園で環境保護ボランティアされていました。現在は大阪府の日本ライトハウスで、点字の図書の校正に従事、大阪で一人暮らしですが、今日は午後から建長寺で打ち合わせということもありタイミングよくスタジオにお越しいただけました!
ユニバーサル絵本は 本文を点字にした透明シートを、見開きごとに挟み込んだ絵本です。 こうすると、目の見える子どもも見えない子どもも、一緒に同じ本が使えるようになります。Unileafでは 触る絵本の制作と貸し出しを2008年7月より行って 現在まで絵本の数は1200冊。2019年には内閣総理大臣表彰受賞。
そして今回のプロジェクトのきっかけですが・・大下利栄子さんは 一緒に旅行に行くけれど 美しい景色も壮大な建築物も見えない・・それはいつも一抹の寂しさを感じていました。
しかし8年前にポルトガルに旅行し 世界遺産ベレンの塔に行った時 塔の前の広場の真ん中にポツンと 本物そっくりの模型が立っているのを初めて見て、なんだこれは!と大感激!絶対日本にも欲しいと思ったそうです。
これがあれば 触って建造の形がわかる 現地のその場で一緒に旅の喜び醍醐味を共有できる。見ないで過ごす旅は記憶に残りにくいが 自分からたっぷり触ったものは思い出にもよく刻まれる・・と確信したそうです。
日本初の屋外型!建長寺”さわる”模型プロジェクトの目的は 視覚障害者が触って建物の形が分かることですが ぜひ見える人も見たり触ったり一緒に使ってほしい。そのために屋外の誰の目にも触れる場所に設置するとのことです。
このプロジェクトは 大本山建長寺、公益社団法人鎌倉市観光協会、鎌倉市社会福祉協議会にご賛同いただいております。
歩さんからも「建長寺をよく知っているひとにも あまり知らない人にもミニチュアブロンズ像が新しい発見となると信じています。観光でいらっしゃる方にも楽しんでいただければ・・」とお話しくださいました。
日本のお寺の繊細な美しさを再現するには 多額の費用がかかるので 現在支援者を募集中。今後クラウドファンディングも予定しています。
最新の情報は ユニリーフのHP、facebookをチェック!

カテゴリー: お知らせ, 建長寺”さわる”模型プロジェクト, 掲載情報

絵本とブロンズと ~ テレビ神奈川ニュースにて

「誰もが読める絵本📚
目が不自由な人のために活動する女性の新たな挑戦とは」(テレビ神奈川 NewsLink、9月2日21:30~放送)

特集は、ユニバーサル絵本の紹介から始まりました。いつもの見慣れた透明シートも点字タイプライターも、プロのカメラマンにあって魅力を引き出していただきとても美しかったです。

さらに、東北の2年生Nちゃんが近所のお友だちと、一緒に読めた!奇跡が起きた!と喜んだエピソードも紹介されました。奇跡ではなく日常の一コマになってほしい・・との言葉も添えて。

ポルトガルで初めて見たブロンズ模型が映った後、カメラは建長寺様へ。改めて画面で見る仏殿はとても荘厳で神々しく、ここが舞台とは、と身が引き締まります。

いつもお優しく要所を締めてくださる御僧侶ですが、そのお言葉に自分が目の障害だけでいっぱいになっていることにハッとさせられました。

ドキドキでしたが、無事に終わってよかった~下記YouTubeからご覧になれます。よろしければどうぞご覧ください(画像は放送中の番組よりお借りしました)。

 

 

カテゴリー: お知らせ, 建長寺”さわる”模型プロジェクト, 掲載情報

選書・貸出作業をしました 9月

あっという間に、また貸出作業日がやってきました!今月は、関西の盲学校の先生と、3兄妹で読んでくださるというご家族が仲間入り。ちょっと楽しみです~♪

今日の作業は暑かった~郵便局が暑かった!9月の絵本、発送しましたよー。小学校図書館司書で、みんなの絵本を選んでくれているTさん(写真)の感想、お届けします。

========

夏休みが終わり、子ども達も学校が始まって、どんな新学期が始まるのかなぁと思います。

しばらく続く学校生活の気分転換に、絵本を読んだりするのはとても良いと思います。さらに、それが読み聞かせだったらサイコーです。いつもは自分で読みなさい!と言っているお家の方も、たまには小さな頃のように読んで聞かせてあげてほしいです。子ども達は、なんたって、お父さんやお母さんの声が大好きだから!

と、そんな事を考えました。私達の選んだ本で家族皆さんで楽しんでほしいと思いました。
M.T.

 

カテゴリー: お知らせ

【建長寺”さわる”模型】ご寄付に感謝致します 8月まで 

見知らぬ方から、口座にお振り込みが・・

そんな感動的なことが起きるようになりました。目を疑うような有難いこと!ですが、わかるのはカタカナのお名前だけ・・どう御礼を申し上げたらよいものか・・?

ご寄付の前にはおそらくHPを見てくださったはず・・と思い、このほど特設ページ内に「ご寄付お礼ページ」を作りました。できることなら直接お会いしてお礼を申し上げたい、ワクワクとご一緒に待ち、完成の暁には喜びを分かち合いたい・・ユニリーフにとって特別な方々だからこそ、あふれる感謝の思いがひしひしと伝わるような熱いページになってほしい・・と切に願いながら書きました。

拙いものではありますが、精一杯の感謝を込めて・・ここに、改めてご寄付くださった方々のお名前を記させていただきます。

8月18日  K.H.様
8月  5日  Y.T.様
7月23日  C.M.様
7月  3日  S.O.様
7月  2日  Y.C.様
7月  2日  ワイズメンズクラブ国際協会横浜とつかクラブ様
6月  7日  H.M.様
5月23日  Y.Y.様

この度は、ご賛同本当に有難うございました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

 

カテゴリー: お知らせ

アンバサダーレポート No.2

こんにちは。東京で UniLeaf の広報を担当しているアンバサダーの石川です。

昨年アンバサダーになってから、自分が勤務している学校にユニバーサル絵本を置いていただいただけでコロナの状態がひどくなり、何も活動できない状態が続いていました。

しかしようやく4月22日から活動を開始いたしました。

東京都渋谷区の小学校4校(本町学園、幡代小学校ほか2校)へ伺ってUniLeafの理念と本の紹介をしました。それぞれ副校長先生と司書さんが応対してくださり、図書室にUniLeafの絵本をおくことに対し、快く対応してくださっています。

小学校4年生の国語で点字の話があるということで、点字についての情報を喜んで受け入れていただいています。UniLefの活動で使用している点字についての資料を差し上げていますが、大変興味を持って見てくださっています。

司書さんがそれぞれ工夫して本を展示してくださり、児童の皆さんが手に取って見てくださってるようです。幡代小学校ではすでに本を入れ替えて展示しています。

今後ご要望に沿って、他の小学校でも展示している本を交換していく予定です。

 

カテゴリー: お知らせ