オムロン様から今年もご寄付ご支援がありました

今年もオムロン㈱名古屋事業所様から、絵本とWord原稿のご寄付が届きました。

オムロン㈱名古屋事業所様のご支援は、2017年から。絵本をリクエストさせていただくと、本文のWord原稿を作成して、原本と一緒にご寄付くださいます。

みんなからリクエストの多いノンフィクションや昔話、自慢のラインナップである落語絵本シリーズや椋鳩十シリーズ・・オムロン様のご支援がなければ、これほど読み応えのある多様な本を揃えることはできませんでした。本当に有難いことです!

お忙しい業務の間のWord原稿作成。今年度はしかも、活動社員の人数が大幅に増えるとのことで、例年の2倍にあたる22冊も!にもかかわらず、何かを求められたことは一度もありません。

数ある活動の中からユニリーフを選んでくださった光栄を思い、ご縁に感謝するばかりです。オムロン㈱名古屋事業所様に、この場を借りて厚く御礼申し上げます。

 

カテゴリー: お知らせ

【建長寺”さわる”模型】3Dに精通された助っ人登場!

またまた強力な助っ人が!隈研吾事務所にいらしたT様が参加してくださいました。3Dに大変詳しい方!前日の突然の招集でしたが、こんな朗報とは心強い限りです。

仏殿の屋根を支える複雑な桝組層。通常の鋳造ではのっぺりと出来上がる。この繊細な建築美をどこまで再現できるか・・今回のキモはまさにここ。実現すれば、下から見上げるしかなかった細工が間近で、目でも手でも楽しめるようになる!

ブロンズでいくのか、ここだけ素材を変えるのか。3Dプリンタにも様々な種類があるそうで、精度も費用もまちまち・・分割してパーツごとに作り組み立てるとよいが、溶接が難しくメンテもやりにくそう・・多くの方法から最適解を導くのに、試作しながら試行錯誤を重ねることに。

道筋も見えてきました!来月までにサンプル作りの見積もりとスケジュールが出れば、4月には試作開始。本製作の目途が立ったところで、いよいよクラウドファンディングは6月頃!?  無事ご支援が集まれば、秋には製作がスタートし、年内にはついに完成~!!

視界良好~いよいよクラウドファンディングが視野に入ってきました!緊張と共に、身の引き締まる思いです!

さあ、準備だ、準備だ、準備しないとー!クラウドファンディングは最初の1週間が勝負だそう。皆様の格別のご支援を、どうぞよろしくお願い致します!

 

 

カテゴリー: お知らせ, 建長寺”さわる”模型プロジェクト

一般財団法人未来2016様より5年目のご寄付です

一般財団法人(非営利型)未来2016様より、ご寄付をいただきました。

HPをきっかけにご寄付のお申し出をいただいたのが2019年でした。そこから毎年、私たちの活動にご支援をいただき5年目となります。

一般財団法人未来2016様は、寄付文化振興のために活動されている財団で、社会福祉・文化・自然環境・教育など幅広い分野の団体へ寄付や助成をしていらっしゃいます。5年前初めてご寄付を頂戴した時、このような形でお目に留まるとは…と、想像や意図を越えて嬉しい驚きだったことを思い出しました。

一般財団法人未来2016様は無私のご寄付とあり、使途の委細や報告の制限がありません。お礼や感謝の思い、役立てた内容などをくみ取っていただくためにも、SNS発信やメディア紹介を通して、団体の活動をつぶさにお伝えしてまいりたいと思います。

一般財団法人未来2016様、今回も支援団体としてユニリーフを選んでいただき有難うございました。 この場を借りて厚く御礼申し上げます。

 

カテゴリー: お知らせ

選書・貸出作業をしました 1月

お正月気分もそろそろ抜けて、今日は2023年最初の選書・発送作業をしました。

本選びの際は、利用するお子さんとご家族のリクエストや状況に合わせる。そしてお子さんの成長を応援する題材、たとえば季節・行事・旬を知る本、ことばそのものや補うための情報や知識を得る本をバランスよく組む。これらを意識しながら進めています。これはどうかな、それともこっちがいいかなと相談したり、過去の貸出記録と照合したりながら選び、無事に初仕事を終えました。

作業前には4人それぞれが年初めの抱負や近況を話し、代表が語るユニリーフの活動をつなぐために必要な知恵の輪について共有しました。ふだん黙々と作業をしているため、メンバーのバックグラウンドを知る楽しい時間でした。

初荷の喜びとトランクいっぱいの重みを感じながら、郵便局まで車を走らせました。どうか無事に皆さんの手元に届きますように。

本年もどうぞよろしくお願い致します。

M.K.

 

カテゴリー: お知らせ

葉山町広報新年号に掲載されました

明けましておめでとうございます。

葉山町広報新年号の読書特集に、ユニバーサル絵本を取り上げていただきました。幸先良いですね。

見える子と見えない子が一緒に使うことで皆一緒の社会を、と発信し続けてきた絵本。昨年は光栄にも、度々光を当てていただきました。

今年はますます知っていただくと同時に、ユニバーサルの意義が認められ、活動が末永く継続できるよう体制を整えていくのが目標です。

本年もどうぞよろしくお願い致します。

 

 

 

カテゴリー: お知らせ