よろしければ、どうぞあなたもメンバーに!

ユニバーサル絵本っていいよね、みんな一緒ってだいじだよね・・ということで、ユニリーフ応援するよ~!という方、是非応援メンバーになってくださいませんか?

先日嬉しいことに、作業に参加してくださる方々が一度に4名も!応援メンバーになってくださいました。様々な世代・地域の人が、この気持ちでつながる新しい輪、皆で考え心地よく作っていく輪です。

小さな入会申込書には冒頭に「共に生きる社会の実現に貢献するという会の理念に賛同し、応援します!私は、_____ をしたいと思います。」と、できること一緒にやりましょう~という思いを込めてあります。もちろん「応援」の気持ちも大事な貢献です。

年会費1,200円です。年間を通じて活動に関わってくださった方には、年度末に活動奨励金(1,000円)をお渡しします。素敵な人との出会い、請け負いますよ~!よろしければ、どうぞあなたもメンバーに!

 

カテゴリー: お知らせ

木曜定例作業会@逗子 11月

11月は第4木曜日が祝日だったので、第5木曜日に作業会をしました。いつもの写真とはなんだか違うでしょ・・そうなんです!終了後に初めて!皆でランチに行きました。作業は黙々とやらないと間違えるので寡黙なメンバーと思いきや、衝撃の過去が飛び出したり、新鮮で心地よいひとときでした。
本日は製本の名手、Oさんのご感想です。

===========

微力ながら、自宅作業中心に携わってきましたが、何度か作業会に参加してみると、毎回たくさんの方が関わっていることを感じられます。作業会に行けば皆さんに会える・・そんな気持ちにさせてくれる会でした。そして利用者の方が、喜んでくださっている報告を聞くと励みになりました。
何かのご縁で集まった会ですので、楽しく続けていけたらいいなと改めて思った日でした。

 

カテゴリー: お知らせ

新着絵本のお知らせ 11月

お待たせしました!新着絵本のお知らせです。左上から、

1.ねことらくん
2.マーシャとくま
3.いちごばたけの ちいさなおばあさん
4.はじめてのゆき
5.きつねの窓
6.クリスマスのものがたり
7.たからもの
8.ピーターのてがみ
9.メアリー・スミス
10.くだもの
11.そらまめくんのベッド

今月は盲学校寄贈絵本の発送準備で少なめでしたが、がっつり読み応えのある名作が揃っています。お勧めは読み聞かせ講座で紹介された『メアリー・スミス』、こんな職業があったんだ~!?というノンフィクションです。『くだもの』は、10月のユニバーサル絵本製作講座にご参加くださった皆様で作ったもので、多くの方が関わってくださった足跡が増えるのは本当に嬉しいこと!早速貸し出しますので、どうぞ楽しみにお待ちください♪

カテゴリー: お知らせ

全国の盲学校に寄贈絵本を発送しました!

今年度の一大事業、春から準備してきた全国66全盲学校への絵本の寄贈紹介、本日郵便局から発送しました!

国立特別支援教育総合研究所の先生の特別のお計らいで、先週、先生が全国盲学校校長会会長先生のいらっしゃる長野に赴かれ、絵本を紹介ご推薦くださいました。

会長先生からは、「こういった点字シートが挟み込んである本は初めて見た、全国の盲学校に寄贈いただけるのは大変有難い」とのお言葉があり、実際に点字を読んでくださったお子さんも「大変読みやすい」と言ってくださったそうです。そしてなんと、会長先生から全国の盲学校に寄贈があること、活用について検討いただきたい旨ご案内くださることに!会長先生のお口添えほど心強いものはありません!

全国の盲学校の宛名を眺めながら、どんな子がいるのかな~と思いを馳せつつ1冊ずつ梱包した絵本たち・・1校でもお一人でも、必要としてくれる人に届きますように・・

というわけで、皆様の学校にも近日中に絵本が届きます。貸し出しは、学校宛て(是非教室に置いてください!)でも保護者様宛てでも、ご事情に合わせて対応します。本が学校に来て自分で選べたらいいなぁ~という方、是非このタイミングで学校にお願いしてみてください。こちらから学校と直接お話も致しますので、どうぞ遠慮なくお申し付けくださいね、何より子どもたちの豊かな育ちのために・・

 

カテゴリー: お知らせ

利用者さんからのお便り 11月

返却時に本の感想や近況報告を入れてくださる方が何人もいらっしゃり、ご一緒に成長を見せていただいている思いです♥ ご紹介しますね~

◆はじめは、神奈川の3歳児K雄クン。赤ちゃんのM子ちゃんも大きくなりました。

早いものでM子も4か月、先日絵本デビューしました。K雄も大好きな「がたんごとん」ママのひざの取り合いをしながらの絵本time、幸せです。

◆ペットブームの東京の幼稚園生K奈ちゃん。本がいろいろな経験を深める助けになるといいです。

ちいさな動物好きなのは相変わらずで、幼稚園にいた別のクラスのモルモットが死んでしまい、ずっとその事が頭からはなれないようです。 先生の計らいで死んでしまったモルモットに触らせてもらい、「冷たかった」と何度も言っていました。最近は「死」についてもよく思いを巡らせて、「K奈は百万才まで生きるの」と言ったりしています。
 リクエストなんですが、最近幼稚部への行き帰りの電車で私が読んだり、絵本をめくり自作の話を延々としています。簡単な本で構わないので、小さめの本をいれていただけると嬉しいです!
点字への興味も増えてきて、「あ」や「め」などを分かりやすい文字を点字シートから探そうとしてる時があります。私もそろそろ勉強しなくちゃと思ってます。
また、クラスの外国人のお友達に簡単な英語で話しかけたりしているらしく、なにかとっかかりになる本などがあれば教えてほしいです。

◆関西の普通小に通うY実ちゃん、運動会はヒップホップやリレー、毎日練習してパパが感極まるほどの「実のある体育会」だったそうです!やったネ~!!

今回の1番は”あさえとちいさいいもうと”でした。読みながら、「えー!? それはダメやわ!!」などなど叫んでおり、面白かったとおすすめされました。(中略)落語絵本もサクサク読んでおり、楽しめたようです。(中略)最近、拡大本の”エルマーの冒険”を読み、ガッツリはまりました。3シリーズ読み終えました。冒険やドキドキするような物語が読みたいようです。

◆いつも点字の感想文をくださる福岡のT太クン。「けん太と山どり」に発見がありました。

けん太は昆虫が好きだから森につかまえに行こうとすると親鳥が苦しそうにしていました。でもその結果、けがはしていなかったのでおかしいなと思いました。コジュケイという鳥がけがをしていると思えばけがをしていなくて、暗い町まできた時鳴き声で教えてくれる道案内の鳥なのですごいなあと思いました。最後のページの鳥の鳴き声の鳴き方が書いてあったので、5ひきぐらいの鳥の名前や鳴き声を鳴き方がそれぞれ違う鳥もいるんだなと思いました。

落語『かえんだいこ』は、オチがわかりにくかったよう。「見えれば、本の雰囲気が絵などで判断できますが」・・お母様のお気持ちわかります。もう少し大きくなったらきっと楽しめる!

◆東京の盲学校2年生Tくん。弟クンと一緒の読書の様子がなんとも楽しい!

リクエストです。『おむすびころりん』『もったいないばあさんのいただきます』『ぼくだけのおにいちゃん』『おやすみなさい おつきさま』『わにわにのおおけが』。(中略)5才児は本が読める(覚えている)ようになり、兄に読んでやっていることもありますが、間違って読み、兄が点字に触りながら不思議そうな顔をしていることもあり、なかなか楽しいです。

◆幼稚園合格の嬉しい便りは、神奈川のK真クン。歯みがき頑張っているのね~

「はみがきれっしゃ しゅっぱつしんこう!」また借りたいです。

 

--------------
皆様から寄せられたお便りは、ご本人が特定されないような配慮のもとに、当HP、FBに掲載させていただくことがあります。掲載は困るという方は、事前にご連絡くださいますよう、よろしくお願い致します。

カテゴリー: お知らせ, 利用者さんからの声