逗子図書館が製作講座紹介コーナーを作ってくださいました!

10月14・21日開催の「ユニバーサル絵本製作講座」、逗子図書館にポスター掲示をお願いしていたところ、カウンター脇という破格の場所に、こんな素敵な特設コーナーを作ってくださってありました!ただただ、感謝です!

ポスターも、図書館入口掲示板の一番目立つところに貼ってくださいました!10月6日からは、市協力市教育委員会後援を得て、市内67か所の全掲示板に掲示されます。多くの方のお目に触れますように。

ところで、一緒に飾られていた点字付絵本、今年6月にポプラ社から出版されたばかりだそう。型ぬきだけでなく素材も工夫されていて、カラフルでとても楽しい本でした!特に図鑑は点訳超困難ゆえ、当時筑波大附属盲学校図書室で、数十年前の昆虫のをかろうじて1冊見つけただけ、大喜びで見入りました。こんなのがほしかったなぁ~と思わせるシロモノです。地域の図書館にあるというのがミソですね、是非借りてみてください!

 

 

 

 

カテゴリー: お知らせ

新着絵本のお知らせ 9月

お待たせしました!新着絵本のお知らせです。左上から、

1.落語絵本 ばけものつかい
2.落語絵本 ときそば
3.落語絵本 おにのめん
4.落語絵本 たのきゅう
5.ねこのシジミ
6.もったいないばあさんの てんごくとじごくのはなし
7.すすめ!うみのきゅうじょたい
8.わたしのぼうし
9.せんろはつづく まだつづく
10.もりのおくの おちゃかいへ
11.のっていこう
12.だいちゃんのうみ
13.100まんびきのねこ
14.とらっく とらっく とらっく
15.おつきさま こっちむいて
16.カレーライス
17.はみがきれっしゃ しゅっぱつしんこう!
18.黒ねこのおきゃくさま
19.こぐまちゃんのどろあそび
20.I Like Me!
21.Sleepy Time

今月も落語絵本が4冊も入りました!久しぶりにCD付英語絵本も2冊、人気の乗りもの絵本ももちろんあります。特に『とらっく とらっく とらっく』は触れる標識(↑)付きで、これはボランティアの大学生クンが作ってくれました。ありがとう!さらに!みんなの大好きな電車の絵本、先日12冊も注文しましたよ~!頑張って作りますので、楽しみに待っていてください♪

 

カテゴリー: お知らせ

第4木曜定例作業会@逗子 9月

9月28日、朝から大雨の中、定例作業会をしました。本が濡れるのを心配しましたが、搬入時間には奇跡的に晴れ間も!よかった~!

この日はなんと、過去最多の10人がご参加くださいました。同じ作業にもいつも効率的な工夫を提案して下さるNさんのレポートでお届けします。
========

毎月最後の木曜日に活動するようになって、10ヶ月。 すっかり顔見知りになったメンバーの手つきもすっかり慣れたものになってきました。(慣れた半面、ちょっとしたミスも出るので要注意なのですが…

今回も一人二人と新しい顔が加わりにぎやかに。活動の量も増えて来ているように思います。

一冊に多くの人の手が携わってできているユニリーフの絵本。
もっと簡単にできないものかとついつい考えてしまうこともありますが、手間の分だけ携わった一人一人の想いが込められているのだなと思います。

 

カテゴリー: お知らせ

全盲娘が全日本合氣道競技大会に出場しました

度々私事で恐縮ですが、9月24日全盲娘が全日本心身統一合氣道競技大会に出場し、その様子が東京新聞に掲載されました。

大学生は早慶等9大学から個人・団体延べ約100名が参加、団体6人での競技は危険を伴うということで娘の大学は採点なしのエキシビション枠になりました。

この日に向けて(電車を何度も寝過ごしながら笑)練習を重ねたこと、皆で泊まりに来たり良き仲間に恵まれたこと、そんなかけがえのない経験の一方で、最後の団体戦で競技参加がかなわなかった葛藤・・

本番はもっといろいろできるのにな~という印象もあり、大きな拍手や新聞に並ぶ賛辞には違和感も・・一般に混じって、というところがレアなのかもしれません。

ともあれ、無事に力を尽くせてよかった。何より仲間に心から感謝!

東京新聞の記事(Web版)は、以下からご覧になれます。よろしければどうぞお読みください↓

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/list/201709/CK2017092502000167.html

 

カテゴリー: お知らせ

利用者さんからのお便り 9月

利用者さんからのお便りです。日常の中で絵本が ‘生きた存在’ になっているエピソードが何通も寄せられました。絵本のある生活、素敵ですね~♪

◆初めは関西のYちゃん、普通小の3年生です。生き生きと姉妹で楽しんでくださっているご様子が目に浮かびます。

今月のNo.1は姉妹揃って英語でした。日本語もたどたどしい下の子が “We have a ~” を「うぃ~だっだ」とかしか言えず面白かったです。2人ともエコーチャントでは踊りながら バナァナァ⤴ ピッツァ⤴ と楽しそうでした。
『ねえさんといもうと』では、本の中のねえさんが自分と重なり、妹が急にいなくならないか、私に相談しにきました。不安になったそうです。でも2番目に好きな本だそうです。今月も楽しい時間を過ごしました!! ありがとうございました。

◆続いて、東京の盲学校2年生T太クン。

『せきたんやのくまさん』で「石炭袋を背中にしょい(買ってくれたお宅の)石炭置き場にどかん!と投げ込む」、言葉だけではわからないだろうとまくらをしょってどかん!どかん!と遊びました。『チンチンでんしゃのはしるまち』は、乗りに行きたいそうです。機会があれば・・

帰省先で弟と弟からすると叔母との会話です。新聞とパーキンスが机の上にありました。
「4才、文字書けるの?」「(新聞を指さし)これは書けないけど、(パーキンスを指さし)こっちなら名前書けるよ!(ドヤ)」「個性的でよろしい!がんばれ!」ほめてもらいうれしそうでした。

◆新しい利用者さんのF樹くん、東京の盲学校で点字を習い始めた1年生です。

この度は素敵な本を選んでいただきありがとうございました(『あかくんでんしゃとはしる』『おいしいかぞえうた』)。F樹は2冊とも大変気に入り、何度も何度も読んでいました。次回は、電車やリニアモーターカーや車などの本5冊借りてみたいと言っていました。

◆点字習いたての人、皆頑張っていますね~東京の盲学校2年生K真クンもその一人。

「自分で読む」と一生けん命、点字をさわっていました。『どうぶつのおかあさん』が気に入って「妹に読んであげる」と私と一緒に読みました。

◆いつも点字の感想文をくれる九州のT大クン、お便りそのまま載せますね。どうぞご覧ください。

◆日常を綴ってくださるお便りも~コップ成功に喜びと発見を寄せてくれたK男クンママ。幼稚園ママたちとのお付き合いも始まった神奈川のK吾クン、フクザツな思いありますよね・・どうぞ無理せずに、ゆっくりとね。

 

--------------
皆様から寄せられたお便りは、ご本人が特定されないような配慮のもとに、当HP、FBに掲載させていただくことがあります。掲載は困るという方は、事前にご連絡くださいますよう、よろしくお願い致します。

 

カテゴリー: お知らせ, 利用者さんからの声