建長寺”さわる”模型プロジェクト
【建長寺”さわる”模型】境内立体地図が石の上に!?
1m以上ある石の上に、総門から山までの境内のミニチュアが、本物と同じ起伏で現れる・・その上には、手のひらサイズのブロンズ製伽藍が一直線に並び・・それ、全部さわれます!めっちゃ素敵ではないですか!?
6月29日は建長寺様で、建築士のT様、造形工房のK様からそんな説明を伺いました。
欧州は石の文化、日本は木造で自然を尊ぶ文化です。天然石でそんな表現が出来たら、それはもう欧州のコピーではなく、日本ならではの芸術品になる!どんなにワクワクすることでしょう。
総門の模型もお持ちくださり、ブロンズで作る伽藍のイメージも共有します。キモはスケールの選択だそうで、それにより精密度も決まります。

仏殿の前で。建築士T様と造形のK様。
今回作るのは、触るためのもの。「見る」に縛られている私たち、サイズをいろいろ変えて「さわっているところを見たい」。そうしたさわる様子を一つ一つ公開して伝えていくのも意義があるでしょうね・・御僧侶のお言葉にハッとします。プロジェクトはもう始まっているのだ、製作の過程にも価値がある!発信しっかりしないと。
良いものを作ろう・・言葉にしなくてもそんな空気に満ち満ちた空間。皆様が図らずも「有難いご縁」、と同じ言葉で言ってくださるこのプロジェクト。お心ある方しかいらっしゃりようもなく、感謝と重圧と深い喜びに頭を垂れて・・ため息。
6月にしてはや梅雨明け、連日大混雑の鎌倉もこの日は猛暑で人も少なめ。境内の紫陽花はまだまだきれいです。
【建長寺”さわる”模型】鋳造会社さんからご説明をいただきました
6月22日、鋳造会社の方から建造物模型の製法についてご説明を受けました。
いつぞや見積もりをお願いしたご縁で、東京出張のついでに逗子までお寄りくださいました(勝手に同年輩と信じこんでいたらお若くてビックリ・・!)。
「日本にもブロンズ模型を作りたい!」それだけでスタートしたものの?????だらけ。鋳造業は富山県に集中、400年の歴史を誇るってご存知でしたか?
最近は美術館の中に「さわる」を意識した展示も増えていて、このA社も建造物模型を手がけられました。その時の詳しい製造工程から、最近増えているアート系作品まで、画像満載で教えてくださいました。
「(銅像屋さんって)皆さんお電話くださるんですよね~」なんておしゃべりもしながら、業界事情も見えてきて・・当初やみくもに問い合わせていた時の言葉の断片が、だんだん意味を持ってつながってきました。やっぱり会うこと、直接話すことって大事ですね。
一つ進むと、分からないことが出てきて、1週間くらい調べてまた進む、の繰り返し。でもその過程で、お心ある方との出会いに涙する瞬間もあり・・完成したらどんなに嬉しいでしょう。頑張ろうっと!
鎌倉ロータリークラブ様で障害児育て!?の話をしました
6月7日、鎌倉ロータリークラブ様の例会で、卓話をさせていただきました。
ロータリークラブ様は、異業種の経営者が集う国際的な社会奉仕団体です。本日は障害の理解、当時者の母として本音で、ということ。海を臨む広々としたホテルで、経営者の皆様を前に、障害児の話とは、超!場違いな感じ・・
全盲の娘のコスタリカ留学の話をメインに。彼女の文章を引用し、異国で何を思い、どんなことをしていたかをお話しました。地域の小学校時代のエピソードも、良いことばかりでなく、つらく思ったことやそこから何を学んだかも交えました。プライベートなことは重いので、胸はバクバク・・公にすることはほとんどないだけに、エネルギーを要しました。
最後に絵本の活動のこと、新規のブロンズ模型のことにも触れました。海外の台座にはよく、大きなロータリー様の歯車マークがあります。お目を引いたようで、卓話後に近寄り言及してくださった方もありました。
本日のお招きは、皆様に「まっさら新しい知識」であり、経営者が障害や家族を知ることはそこで働く当事者の理解につながる、とのお考えからです。まさか障害児を育てた経験がそんなところに・・日常過ぎてハズカシイの極みですが。
「地域社会から作る共生社会の仕組みも大事」とのお言葉にも学びました。叫ぶよりも、まずは身近な所から固める、ですね。準備に数か月かけたこの30分、何より無事に終えることができ、心からホッとしました。
鎌倉ロータリークラブ様、本日はこのような貴重な機会を本当に有難うございました。
【建長寺”さわる”模型】建長寺を知り尽くした建築士様
6月3日(金)、「建長寺を知り尽くした」建築士でいらっしゃるT様にお会いしお話を伺いました。
深いご専門に裏打ちされたご提案は普通に考えつくものではなく、プロジェクトの次元が変わった・・と感じられるほど。境内図を石に彫るなんて、風情があってとてもいいでしょう~?
「言い出しっぺの私が頑張らないと・・」との重圧は常にあります。が、「楽しそうにやっていると人が集まってくる。皆がいいよねと思ってもらえることが一番大事。年次ごとに建物を増やして、皆が夢を見れるようなものに」と。視覚障害なんて誰も興味ある訳ないよね、と疑わなかった長年の夢。皆の夢に・・!?なんて信じられる訳がありません。
過去に作られたという精巧なジオラマ、楽しみでなさっているという昔の建長寺の地図、それをもとに歩く度に地形がよくわかり、楽しんでいると自分もやりたいという人が現れる・・高い技術も、建長寺様への愛情も、心の持ちようも、新しいお話ばかりでした。
これは、物理的な模型を作るという話だけではないのかもしれない・・先日、修学旅行から帰って来たばかりの盲学校の6年生が「(触れるものがないから)東照宮行くだけ無駄~!」と。キミの笑顔を喜ぶ人がこんなにいるんだ、ということを伝えられる日が来るのかもしれません。
【建長寺”さわる”模型】初ご寄付!ご賛同の輪が・・
初ご寄付がありました!
本プロジェクト、現在公開準備中ですが、近い方に少しずつお知らせしています。
数年前、CSR活動として点字の機械化に関わってくださったA社のY様(写真右)もそのお一人。退職後も毎年会費を送ってくださいます。
ブロンズ像は昔から騒いでいるので、ちょっとお話したらすぐ、「振り込みました!」と。ご寄付となると別次元ではと言うと、「実現させたいという思いが伝わってくるので、何かできないか、という気持ちなんです」と。有難うございます!
数年来、絵本のWord原稿を作成ご寄付くださっているB社のG様も、「絵本だけでなく、まだまだ色々なかたちで一緒に楽しめることができるということを知り、ほんとに世界が広がった気がしてすごく前向きな気持ちになりました」と。早速、事業所内でチラシ配布等してくださいます。
打ち合わせに伺った建長寺様の若き御僧侶からも、「新たな世界を知ることができた感覚でした」とのお言葉が・・
ブロンズ像は金額も絵本とは桁違い、重圧もかかります。が、実際にご寄付や行動をしてくださる方がいらっしゃるという事実に励まされます。引き続き、よろしくお願い致します。
※海外の美しいブロンズ像コレクション。写真はドイツ、ヴォルムス、聖ピーター大聖堂。
by Immanuel Giel via Wikimedia Commons https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Dommodell_Worms_01.jpg