建長寺”さわる”模型プロジェクト
【建長寺”さわる”模型】ご寄付に感謝致します 9/10月
10月から広報を開始、公開FBグループ開設、大学同期会や公開審査会と、プロジェクトを人前でご紹介する機会が増えてきました。
それと同時に、ご寄付の振り込みに驚き1人叫んでいることも・・長年個人の夢と疑わなかったことに、共感してくださる方や、応援してくださる方がいる・・日々深く心動かされ、涙することも多くなりました。本当に有難うございます。
どの方にも直接会ってお話したい気持ちでいっぱいです。感謝を込めて、9月、10月にご寄付くださった方をここに記します。
10月27日 H.S.様
10月26日 キクシマSDGs基金様
10月26日 S.T.様
10月25日 N.W.様
10月18日 M.T.様
9月 15日 T.S.様
9月 7日 A.Y.様
この度は、本当に有難うございました。完成まで、どうぞ見守ってください。引き続き、よろしくお願い致します。
【建長寺”さわる”模型】かまくらファンド助成決定しました
公開審査会は全8団体、皆さんパワポも立派でスラスラ話され、その様子に緊張。
自身の本番は、込める熱にエネルギーを消耗し、伝えたい大事なところで何度も噛んでしまいました。が、審査員から質問も出ず、「思いは伝わったのではないでしょうか」との励ましまでいただきホッとしました。
以下、パワポ操作を担ってくれたKさんのレポートです。
========
初めて聞く言葉や取り組みに、どういう団体・活動なのかと思われた皆さんが、大下親子のエピソードや観光地でのやり取りに感銘し、会場が水を打ったような空気になったのをはっきりと覚えています。
PC操作の傍ら、審査員や参加団体の皆さんに目をやり「見えないと見えるをつなぐもの」がこの会場にも発生したかなと感じました。
========
終了後、ユニバーサルとか初めて聞くことばかりでよくわからなかった、後半になり見えないと法隆寺でさえ「ただの部屋」辺りでわかってきた、もっと初めに言うと良い、といった貴重なご指摘も。お話させていただくことこそ、学びです。
何とかご理解とご賛同も得られたようで、安堵の帰路となりました。
かまくらファンド様と本日ご縁をいただいた皆様に、厚く御礼申し上げます。
【建長寺”さわる”模型】キクシマSDGs基金様ご寄付決定、来訪されました
キクシマSDGs基金の「かがやき活動応援コンペティション」。ご寄付先に、建長寺”さわる”模型プロジェクトを選んでくださいました!
この基金制度は、SDGsの目標達成に沿った活動を応援するために、昨年からスタート。300もの協力会社様がお名前を連ね、拠出金を寄付してくださいます。
皆様の思いが詰まったご寄付で、それだけでも十分な社会貢献と思います。が、建設業だけでは視野が狭くなる、いろいろなことを教えてもらおうと始めた制度だと何度もおっしゃいました。
見えない人が触って形が分かるようにということにも、「こういうことがなければきっと一生知らなかった」。ユニバーサル絵本もじっくりご覧になり、どこまでも謙虚でいらっしゃる御姿勢に深く敬服し、よきご縁をいただけたことを心より光栄に思いました。
ご寄付は何とキャッシュ!ほとんど手にすることのない厚みに緊張しつつ、感謝もひとしお!「完成を楽しみにしています!」とのお言葉は嬉しく、ご一緒に喜んでいただけるのだ・・とその日がますます楽しみになりました。
キクシマSDGs基金様、この度は本当に有難うございました。この場を借りて厚く御礼申し上げます。
【建長寺”さわる”模型】建長寺様が引き寄せてくださったご縁
今朝、建長寺様に模型を取りに伺っただけでしたが、茶会や法話があったようで、お着物姿の素敵なご婦人がたくさん・・
そのお手伝いでいらしていたのが、鎌倉青年会議所様。ご協力依頼の話が出る度、お名前があがっていましたが、本日偶然にも、ご挨拶をさせていただくことが出来ました。
来年度の柱は、様々な障壁のある方と共に作るまちづくりだそうで、趣旨がぴったり一致!その上、次年度の新理事長様には「会ったことありますよね」。なんと1年半前、別の肩書で拙宅に絵本を見に寄られた方で、再度ビックリ!今後の連携をお約束しました。
偶然お会いした観光協会様は、短時間のうちに来月の助成金プレゼンのポイントを伝授、頑張ってくださいと。
さらに、私の話を熱心に聞いてメモを取っていらした方は、宗教と文化の専門新聞「中外日報社」の記者さんでした。早速記事にしてくださるそうで、多くの寺社関係の方々にも知っていただけそうです。
最後は仏殿に赴き、設置場所や向き、高さ等を確認、プロに写真も撮っていただきました。ほんの数十分に願ってもないご縁ばかり、建長寺様が引き寄せてくださったなら、こんなに心強いことはありません。
【建長寺”さわる”模型】実物大はこれくらい!
実物大は、これくらいなんだ!
想像だけだったものが目の前に現れると、ぐっと現実味を帯び・・やや小ぶりな印象ですが、今後の広がりも考えて、扱いやすいスケールとのこと。
台座の高さは、車椅子ユーザーも手が届くことを考慮した、ユニバーサルデザインです。

打合せ内容は、どんどん具体的に。クラウドファンディングのリターンなら、ここにしかないもの、例えば、地図に載っていない境内ツアーや、境内の古木で作ったお札、けんちん汁を作って食べるのも楽しい・・と続々。
また、日本人だから「触ってください」と書いてないと誰もさわらないよとか、点字があっても視覚障害者の1割しか読めないからそんなに要りません、には「目からウロコ・・」。

建長寺応供堂
また、第一号なのだから、こういう思いで実現したと、どこかに書いたほうがいい、皆、あなたに共感して集まったのだからと。感謝で胸が震えます・・
最後は仏殿まで行って、設置できそうな場所を確認しました。あいにく降り出した雨で、模型は運べませんでしたが・・仏殿正面に通じるメインの路のすぐ右脇、絶対誰の目にも触れる、願ってもない場所です。ここに!? ああ、本当にスゴイ・・

嬉しい!有難い!と同時に、我が身の責任の重さと、これからの資金調達に背負う荷をズシリと感じつつ・・見えない人のためはもちろん、集う皆様のお気持ちにも報いたい・・日々やることをやるだけ!
2022年10月12日、建長寺にて。











