建長寺”さわる”模型プロジェクト
【建長寺”さわる”模型】『かまくら春秋』様に掲載いただきました
クリスマスのような美しい赤い表紙・・タウン誌『かまくら春秋』12月号で、建長寺”さわる”模型プロジェクトをご紹介いただきました。
『かまくら春秋』は創刊から半世紀余、湘南エリアにまつわる話題を掲載する、手のひらサイズの素敵な月刊誌です。主に鎌倉在住の著名な作家や学者が定期的に寄稿、四季折々の写真も息を吞む美しさ・・!
いざ、記事を目にすると、こんな格調高い誌面に、ちょっと浮いていないかな・・危惧するほど。
「個人的にも支援が出来たら」と言ってくださったご担当者様、お心のこもった記事をありがとうございます。そんな温かいお気持ちを、きっと多くの方が感じてくださると思います。
この度は本当に有難うございました。
「体験しよう~♪視覚に頼らない豊かな世界」@鎌倉MUJI
視覚に頼らないと世界は別の顔を見せるかも・・11月27日(日)、ホテルメトロポリタン鎌倉MUJIでは、そんな仕掛けの数々を多くの方が体験されました。スタッフの感想でお届けします。
「今は失明されてしまった方が、昔の記憶をたどりながらミニチュアを触って、お池はどちら側になるのかしらとか、ここに階段があるのでは?などと建長寺の姿を確かめておられました。」
「女の子が本当に熱心に点字に触りながら、丁寧に1ページ1ページめくられていました」
「点字のしおりを作った方が、絵本を触りながら知っている点字を見つけてはこれがコだね、これはアだね、などと確かめていました」
◀はてなボックス:箱の中は見えません。「立体の大仏様は頭の凹凸で皆さん正解!点字の絵はわかる人はいませんでした」「ちっさな女の子が大仏を当てた時の嬉しそうな顔が可愛かった」
▶ヘレンケラーのいた米国パーキンス盲学校工房製点字タイプライター体験:「出来上がると、おー!という感じでみなさん喜ばれていました♪」
▼トーク「白杖でめぐるコスタリカ」では、
国立公園内には生息しているけれど、滅多に会えない野生動物の模型がいろいろあるそう。
「トークが楽しかったです!」「(歩さんが)柔らかくて癒されました~」「お話が素晴らしかったです!また聞きたいです」「おじさまが活発に質問してくださって嬉しかったですね」
「中でも印象に残ったのは、コスタリカはでこぼこ道が多くて車椅子には不向きだし、点字ブロックも見かけない。でも親切でフレンドリーな人が多く、気軽にサポートしてくれるので助かった、ということ。(中略)他者を気に掛ける社会になることが最も大切なのでしょう」
今回一番残念だったのは、はるばる埼玉から目の不自由な2才のお嬢さんを連れて来てくださったお母様に気づけず、お話ができなかったっこと。一番嬉しかったのは、そのお兄ちゃんたちが点字のしおりをたくさん作ってくれたと聞いたこと。ほんの少しでもその方の励みになれば、このイベントをやって本当によかった・・
今のお気持ち心からお察しします。ご来訪、本当に有難うございました。よかったら、どうぞいつでもご連絡くださいね。
思いがけず、議員さんやメディアの方も、お忙しい中多数ご来場くださいました。深く感謝申し上げます。
おかげさまで、盛況のうちに楽しい時間があっという間に過ぎました。全ての皆様に、この場を借りて厚く御礼申し上げます。
建長寺模型はリアルタイムが新しい!逗子葉山経済新聞
https://zushi-hayama.keizai.biz/headline/660/
「建物の前に自分がいて、リアルタイムでさわれるというのが新しい。」
「その場で、一番盛り上がるのは、皆、その実物の前にいるその瞬間ですから、事前事後ではなくて、皆が見ているのと同じタイミングでさわれるのがいいなと思います。」
「別に視覚障害に限らず、誰でもさわってよいところも新しい。それが価値かなと思います。」
インタビューを通じ、障害のある方のためのものは、一つあればいいじゃない、使えればいいじゃない、になっていないか・・皆が見ているものが見たい、皆に見えているように見たい、それは自然なことではないか・・
三十三間堂が35あるって考えたことありますか⁈ 外国人の日本評に再発見があるように、視覚以外のアプローチに広がる世界がある!建長寺模型がそんなきっかけになるといいと思います。
【建長寺”さわる”模型】ご寄付に感謝致します 9/10月
10月から広報を開始、公開FBグループ開設、大学同期会や公開審査会と、プロジェクトを人前でご紹介する機会が増えてきました。
それと同時に、ご寄付の振り込みに驚き1人叫んでいることも・・長年個人の夢と疑わなかったことに、共感してくださる方や、応援してくださる方がいる・・日々深く心動かされ、涙することも多くなりました。本当に有難うございます。
どの方にも直接会ってお話したい気持ちでいっぱいです。感謝を込めて、9月、10月にご寄付くださった方をここに記します。
10月27日 H.S.様
10月26日 キクシマSDGs基金様
10月26日 S.T.様
10月25日 N.W.様
10月18日 M.T.様
9月 15日 T.S.様
9月 7日 A.Y.様
この度は、本当に有難うございました。完成まで、どうぞ見守ってください。引き続き、よろしくお願い致します。