建長寺”さわる”模型プロジェクト

【建長寺”さわる”模型】台座石ははるか四国から

「花崗岩のダイヤモンド」、超高級石材として名だたる庵治石(あじいし)を、模型の台座に使えたら・・!?墓石材等利用されるのはわずか3%、他は捨てられてしまうそう。それを安価で譲っていただけたらと、石材業1200年の歴史を誇る高級庵治石の産地、香川県牟礼町(むれちょう)を訪ねました。

重要文化財修理も担う建築士さんの案内で、建長寺様、模型工房さんと総勢4名、12月21日、朝イチ+最終便の飛行機日帰りツアーです。

瀬戸大橋を渡り、初めての四国へ。山麓の石の町、牟礼町は、どこの角を曲がっても石、石、石!唯一見つけたクリスマス飾りのトナカイとサンタさんも石製でした。

訪問した中谷石材様のギャラリーには、同じ庵治石ながら職人技の仕上げで全然趣の違う石の作品が並んでいます。

バックヤードには、天地を切りその表面をツルツルに仕上げた大きな石が。1/50の仏殿模型をのせてみると・・自然の風合いがとてもしっくり。灰色を帯びたまだら模様が有名な庵治石ですが、黄色味のあるもの、緑がかったものも素敵でした。

続いて石の採掘場へ。穏やかな緑色の瀬戸内の海を臨み、広い空と清々しい空気。ここ牟礼町、庵治町で平安時代から続く伝統を受け継ぎ、限りある資源を大切に扱われている方々の山・・

ここから遠く鎌倉まで来て、ブロンズ模型を支えてくれるのか・・ととても誇らしく貴いものに思えました。

利用には至らなかった石の山にもお連れいただきました。素人目にはどれも立派に見える石の数々。どんなのがいいのだろうとイメージを膨らませます。

工場にも伺って、直径1m以上もある吊るされた丸い刃が、固い石を切削する様子に驚きます。水しぶきをあげながらブラシが回り、石を磨く様子も拝見しました。

見るもの聞くもの初めてのことばかり。台座に据えられる自然石のこうした背景を一つ一つ確かめ、きっと模型を見る度、この地の清々しい空気と緑色の海、連綿と続く人々の思いをいつも思い出すだろう、ブロンズ模型もそんな石のオーラをいつも感じることだろう・・と思えました。

お昼はもちろん讃岐うどん!お腹も頭も心も満たされた、充実の1日。中谷石材様、この度は本当に有難うございました。何もかも新しく貴重な経験となりました。この場を借りて厚く御礼申し上げます。

 

トーク動画「白杖で巡ったコスタリカ」

★白杖で巡ったコスタリカ ~手で触れたものの思い出を中心に~

国立公園内に大木の模型!?エコツーリズム発祥の地、環境先進国コスタリカに1年間滞在、白杖を片手に巡ってきた女子大生の体験談です(2022年11月27日  @MUJIcomホテルメトロポリタン鎌倉)。今回は特に、手で触れたものの思い出を中心に語ってもらいました(15分程度)。

視覚に頼らない豊かな世界!触るってこんなに素敵、世界は別の顔を見せる!
よろしければどうぞご視聴ください。

 

【建長寺”さわる”模型】鎌倉青年会議所様が発信協力を

鎌倉青年会議所様のネットワークでブロンズ模型を発信!

鎌倉青年会議所様は、40歳までの地場産業の方々が集い、鎌倉のために社会奉仕をされる組織です。全国の青年会議所ネットワークを活用し、ブロンズ模型の発信協力をしてくださることに。来年2月の例会では、建長寺様にて、ご一緒にワークショップを開催します。

テーマは「周りの障壁を自分ごと化する」、「市民の皆様と共に他人との障壁に対する認識の違いなどを体験し、学べる事業」を行うとのこと。対談や、点字絵本製作、触覚活用のワークショップ等、視覚に頼らない体験も交え、自身の触覚やブロンズ模型の意義を考えていけたらと思います。

興味深かったのは、いちご農家の方のお話。よく通っているお客様は温室のモーター音の違いでその日の調子が分かるそう。甘い香りの中、聞いて見てもいで味わって・・農業に五感は日常、五感と自然は相性がよさそうです。

(紅葉も美しい12月初旬の伽藍。左:ブロンズ模型になる仏殿、右:仏殿のお隣、法堂)

 

 

【建長寺”さわる”模型】寺社や神社の魅力を伝える一助にも!?中外日報様に掲載

「寺院や神社の魅力をどう伝えるのか」その大きな問いの一つの答えが貴プロジェクトに見出せるように感じました。

冒頭は、中外日報様の編集記者様からいただいたお言葉です。プロジェクト紹介記事のタイトルは、「触れる歴史的建造物 視覚障害者も魅力を体感 模型設置を計画」。全国の神社仏閣ご関係者のお目に触れるかと思うと緊張します。

同紙は明治30年創刊、京都に本社を置く宗教専門紙です。全国のお寺や神社にまつわる記事はもちろん、仏具や法衣といった広告も全てそれにちなんだものばかり。今どきらしく「お寺でできるSDGs」といった特集もあり、初めて見るものばかり、大変勉強になりました。

いつも御僧侶方と接していらっしゃるせいだろうか・・ご担当の編集記者様のお優しい丁寧なご対応が大変印象的でした。中外日報社様、この度はご掲載、本当に有難うございました。

 

 

【建長寺”さわる”模型】ご寄付に感謝致します 11月

11月も多方面からお声かけいただきました。NHKテレビ様、NHKラジオ様、逗子葉山経済新聞様、J:COM様、神奈川新聞様・・鎌倉のカフェからお店使ってお話してよいですよ、というお申し出まで。本当に有難いことです。

ただ、テレビで取り上げてくださるのは、なぜかだいたい透明点字シート付き絵本のほう。できればブロンズを!とお願いするのですが、テレビは映像メディアなので、何かしら目の前にモノがないと番組にならないのだそうです・・なるほど。

ではすかさず、今こんなことをやっているので是非取り上げてください!と模型をアピール(笑)どの局も、完成したら、製作現場とか見える形になってきたら、と言ってくださいます。

先月のご寄付は、1か月だけで6件も!しかもプロジェクトを通じて新たにご縁をいただいた方がほとんどです。本当に有難いこと!感謝を込めて、10月末~11月にご寄付くださった方を記します。

11月 24日    C.C.様
11月 16日    かまくらファンド様
11月 15日     S.K.様
11月 14日     S.I.様
11月  7日     S.O.様
10月27日    T.K.様

この度は、大切なお金を本当に有難うございました。仏殿屋根の裏側の繊細な桝組の表現が難関で、目途が立つまでもう少しかかりそうです。引き続き見守ってくださいますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。