建長寺”さわる”模型プロジェクト

【建長寺”さわる”模型】桝組層どう作る?製作の話

製作面で今回のポイントになっているのは、仏殿屋根下の桝組層。

本プロジェクトでは、真のユニバーサルを目指し、目にも手にも、仏殿ならではの寺社建築の美しさを伝えたい、と限られた予算の中で奮闘しています。

全体を1台のブロンズで作ればのっぺり仕上がり繊細さは出せない・・、型のほうを細かくすると抜くことが出来ない・・、金属出力の3Dプリントでは2000万円以上と高過ぎる!そこで、ここだけ別の金属で作ってくっつけたら‥というのが現時点での最善案です。

既にデータがあり、提供していただけるのは有難いこと!すると、こんなにも精密に桝組層がPCで描けるのですね・・先端技術スゴ過ぎです!

この日はミスター3Dがご病気で、詳細は復帰を待ってからに。それでも、朝イチの飛行機で駆けつけてくださった方もあり、第一号にかける皆の思い入れは半端ない・・だってこの仏殿の成功こそ、もしかしたら全国に広がるきっかけになるかもしれないのですから。

総費用約700万円、初めてのクラウドファンディングと、まだまだ高いハードルが待っていて、考えるだけでクラクラします。が、今日できる目の前の一つを着実にこなしていくだけ、です。

 

【建長寺”さわる”模型】敬意を表します!?パルシステム様助成決定!

「貴団体の取り組みに深く敬意を表します」とのもったいないお言葉まで!パルシステム様「ささえあい基金」の助成金交付が決定しました。

1都12県にネットワークを持つパルシステム様、持続可能な社会づくりへ、46団体に2,500万円を助成されました。

申請したユニリーフにも昨年お電話があり、温かいお言葉と高い評価、思いがけない破格のご英断に、思わず号泣・・・ご支援をお願いしているのはこちらなのに、疑問視一つせず、励まし、ご期待までくださるとは・・過去に絵本の活動にも親身のご支援をくださったパルシステム様、身に余る光栄です。

■委員会の評価及び意見は・・

貴団体の取り組みに深く敬意を表します。ユニバーサルデザインの普及、教育効果、今後の発展性への評価が多数出されました。

(意見抜粋)より:
・目立つところに設置して、無関心層に働きかけたいという事と、ユニバーサルデザインがもっと普及する「ともに生きる社会」の具体的な一歩ということに共感します。

・特に子ども達は模型が大好きだと思うので、教育効果も大きいと思いました。

・是非、修学旅行の学習プログラムにしていただきたい。インクルーシブの展開の可能性を感じます。

・大変画期的な取り組みだと思います。模型を作ることによって、すべての人が楽しみ、学ぶことが出来る、ぜひ実現して欲しいと思いました。

・クラウドファンディングも予定されており、多くの協力者を募ること自体が有益な事業であると考えます。

パルシステム共済連様、この度は多大なるご支援を本当に有難うございました。不安もある中、どれほど心強く、励まされるか知れません。完成しご一緒に喜んでいただける日を夢見て、日々努力を重ねてまいります。引き続き見守り、応援いただけましたら幸いです。

【建長寺”さわる”模型】ご寄付に感謝~心に沁みます 1月

あっという間の1か月~いつもありがとうございます。1月のブロンズ模型へのご寄付は2件でした。が、どちらも心に沁みます・・

1月4日  K.K.様
1月5日  M.I.様

K.K.様は、ゆうちょ口座にお振込みくださいました。が、分かるのはカタカナのお名前と、店番号から東逗子郵便局、ということのみ、お礼のしようもありません。見返りどころか言葉すら求めず、大切なお金を寄せてくださる方がいる‥敬意と共にそのお気持ちに恥じぬよう、責任を持って必ずやり遂げます!K.K.様、この場を借りて心より御礼申し上げます。いつかお目にかかって直接御礼をお伝えできますように。

M.I.様は、実は中学生、なんとこのお金はお年玉!学校でも、お年玉を何に使ったかという話題があり、プロジェクトのことを皆の前で発表してくれたそうです。嬉しいなぁ~、Mクンが完成を待っていてくれるから頑張ろう!という気持ちになるよ~。Mクン、頑張るからね、本当にありがとう!

他にも数年来、毎年1月にご寄付をくださる方がいらっしゃいます。こちらは例年どおり、絵本のためとさせていただきました。M.S.様、毎年思い出してくださり、温かいお気持ち心より嬉しく思っております。継続が簡単でないのはわかり過ぎるほど、この場を借りて改めて感謝をお伝えしたいです。

日常の中に、心動かされる涙があります。本当に幸せなこと、ありがとうございます♡

 

イベント「違いを知って体験しよう!」2/19 @建長寺様

イベント「違いを知って体験しよう!工夫でつながる新しい世界」のお知らせです。

鎌倉青年会議所様主催。様々な立場や境遇の人がいる中で、手を取り合い寄り添った地域社会を目指すには、まずは違いを理解しようという趣旨です。そのシンボルがブロンズ模型!

ブースでは、建長寺仏殿1/50模型や、日本初の透明点字シート付絵本にも触れます。点字タイプライター体験、目を閉じて触って粘土やゲームに挑戦します。あなたの触覚、鍛えていますか?きっと発見に満ちた2時間に。

鎌倉市内の全小学校から、お子さん+親御さんのご参加を募ります。限定80名。よろしければ、どうぞ遊びにいらしてください。

日時: 2月19日(日)13:00~15:00
場所: 建長寺応真閣(鎌倉市山ノ内8)
料金: 大人1名¥500、小人1名¥200(建長寺拝観料として)
お申込み期限: 2月17日(金)までにユニリーフへ
お問合せ: ユニリーフHPお問合せフォーム または info@unileaf.org

 

 

 

【建長寺”さわる”模型】建長寺境内古絵図ツアー

広大な建長寺様境内を描いた古絵図「延宝図」に沿って、今はなき旧跡などを巡るツアーに参加しました。ガイドは建長寺様をこよなく愛し、長年修理に携わる建築士のTさん。ブロンズ模型製作を担ってくださる方です。

この日の参加者は、円覚寺で草刈りのボランティア(!)をされている皆さん、さすが鎌倉ですね。主要伽藍の先を東側からまわり、巨福主山を登ります。知る人がいないとちょっと入れない所ばかり、という説明に興味津々。

初めは、干上がって水がなくなっていた旧池跡に、Tさん自らが工事され水をたたえたという亀池に。水量が増えても近くのお堂は流されないような設計になっているそうです。

鎌倉時代から変わらないと言われる水のしたたる崖を横目に、山に入っていきます。途中、道の左手に幅2~3mのいくつかの段が。ここは昔、平家がそこで首をはねられたと伝えられる地獄谷。道に沿った溝は、血が水で流れていくよう掘られたのだとか。

山道に平場が現れると、そこは高僧を供養するために建てられた小さな庵(塔頭=たっちゅう)の跡。鎌倉は平地がないため、谷を削りその土でならして平場にしたそうです。その数、全部で49院。

ワメキ十王岩下の古道にはいくつも横穴が掘られており、やぐら群がぐるっと50穴ほどもあります。目を引いたのが、天井に紅い平行線が付けられた朱垂木(しゅだるき)やぐら。やぐらを建物に見立て、垂木を描いたそうです。中世、こんな山奥で思いを持って仕事をした人々が確かにいた証・・

若宮大路を望む十王岩周辺は、ハイカーで結構な混雑!途中、イケメンくんを先頭に、息を切らして歩くNHKBS番組のクルーにも遭遇。そして、ようやく建長寺の最奥座敷、勝上獄(しょうじょうけん)展望台へ。相模湾を見渡し、曇りながらかすかに富士山を望む絶景です。

山頂には、過去に建長寺が火事で何度も焼けてしまったことを嘆いてか、火災消滅塔という小さな石の塔がありました。いくつかの石がなく、「元どおりの形にしたい」とはTさんの願い。

天空のお堂、地蔵堂をお参りし、お手洗いの脇から登って大覚禅師座禅窟を拝見。小さな冷たい空間に、当時の厳しい修行を思います。

斜面にはたくさんの天狗像。これでは触れない、3D模型ほしいなぁと願いつつ、山を下って行きました。途中、一輪の河津桜に歓声!

お昼は皆さんでけんちん汁をいただきました。2時間強、清々しくも結構な山道でした。が、驚いたことに最高齢の方は何と80代後半。東京から週2回、草刈りボランティアに円覚寺に通われているそう!健脚で何より姿の良い生き方に、私もあやかりたい・・としみじみ。

午前の2時間ほどですが、素敵な方々と心洗われる時間を過ごさせていただきました。クラウドファンディング、ご寄付にこんなリターンだったら素敵ではないですか!?