お知らせ
逗子高校ワークショップ 点字絵本作り その1
神奈川県立逗子高校1年生、全10講座、地域講師によるワークショップがあり、今年も恒例の点字絵本作りで参加させていただきました。24名の生徒さんと2冊の本を作ります。昨冬はまさかのインフルで、何より元気に終わりたい・・
この何年かおとなしい子が多く、課題もやや減らし、本も短いものを選びましたが、今年は違った!
元気だし、黙っているけど結構意欲的に進めているし、疲れた~と言いながら意外とよく聞いている・・・その証拠に点字盤で名前を書いてもらったら、ほとんどの人が正解していてびっくり!おお、優秀~!
絵本も全シート終わらないと完成しないので毎年祈る気持ちですが、下書きの墨点字も皆サラサラ~「らくしょー!」の声まで聞かれるほど。点字は難しかったという人も半分くらいいたけれど、それでもよくできているのがスゴイです。
来週28日はいよいよ本番、この調子でがんばろーーー
新着絵本のお知らせ 9月
1.そうべえ ごくらくへ ゆく
2.藤吉じいとイノシシ(えほん・椋鳩十)
3.かたあしの母すずめ(えほん・椋鳩十)
4.せんせい
5.くんちゃんの もりの キャンプ
6.なぞなぞはじまるよ②
7.ながーい はなで なにするの
8.はだしになっちゃえ
9.せかいは なにで できてるの?
今月は読みごたえのある本がたくさんです。人気のじごくのそうべえの続編や、椋鳩十シリーズから2冊、なかなか難しいなぞなぞに、科学絵本などなど・・
蔵書が増えてきて嬉しいのですが、最近選書に結構苦労しています。この本入れてほしい!あの本みんな好きだよ!というのがあったら是非是非教えてください。みんなの好きな本、お知らせくださいね~
利用者さんからのお便り 9月
今月は点字で頑張ってくれたお便りが何通も。読みから書きへ、大変だけど、一人でできる喜びは格別ですね!どうもありがとう~
◆はじめは東京の1年生K花ちゃん。初めての点字のお手紙をくださるなんて感激!ちょうちょやケーキの絵も描いてくれました。
わたしは すみれとありを ひとりで よみました。
◆同じくK花ちゃん、1か月もしないうちに返却。もう1通も点字です。
ゆにりーふの ほんを ぜんぶ ひとりで よみました。K花は ひとりで ゆにりーふの ほんを よめて うれしかったです。
◆ご意見をいただくこともあります。良かれと思いお選びしますが、ピッタリはなかなか・・ごめんなさい。3年生のR子ちゃん。
R子は、読書が苦手なほうです。まず、ページを確認して、長かったりぶ厚かったりすると、読む気が失せます。今日は、私が読み聞かせをしました。実年令より幼いです。短めの科学の本が今までの中で、好んでいました。
◆人気はやっぱり科学絵本⁈ 驚きが魅力です。神奈川の2年生R也クンも点字。
「ぼく、あぶらぜみ」のほんを がっこうにもっていって なつやすみのおすすめのほんとして みんなのまえで かんそうをはっぴょうしました。ぼくがすきだったところは かれえだから たまごがおちたところです。
◆関西の5年生のY美ちゃん、ママがいつもポジティブで素敵です。
今年のわが家は”お熱”の夏となりました。しかしながら、姉妹そろって読み聞かせをする時間が増え、いつもとは違う読書を楽しめました。11才でも、まだ読んでもらう絵本は楽しいそうです。まだまだ”お母さん”できそうです(笑)
◆お兄ちゃんと楽しんでいる神奈川の2年生、E介クン。思い出の夏でしたね~。
毎回、本が届いたその日のうちに全て読んでしまいます。とても楽しみにしています。夏休みは家族で山登りをしました。
◆東京の3年生F汰クンのママからは、今回はちょうど夏休みということで、この5冊を課題図書として読んでいました。どれもとてもおもしろかったそうです。
◆東京の4年生K浩クンのママは長い夏休みが終わりホッと一息ついたところです。
◆東京の1年生Y奈ちゃんは、なかなか自分で点字を読む事は難しく、結局親が読みましたが、あきらめずに頑張ってもらいたいです。
◆子育ては大変、皆頑張ってる!神奈川の年中さんK貴クン、トイレの本送りますね~
今日お風呂の洗い場で抱っこで座っていたら、ウンチを1本されてしまいました!!絶叫するも「上手だね。これでトイレで出来るようになるよ」と声かけ。お互い頑張りました(笑)
--------------
皆様から寄せられたお便りは、ご本人が特定されないような配慮のもとに、当HP、FBに掲載させていただくことがあります。掲載は困るという方は、事前にご連絡くださいますよう、よろしくお願い致します。
第2木曜定例作業会@逗子 9月
9月12日木曜日に定例作業会がありました。
9日月曜日の未明に上陸した台風15号による被害で、停電と断水でとても暑い日々を過ごしていたメンバーも…まだ復旧せずにご苦労をされている方をはじめ、この台風で被害を受けた皆様に心からお見舞い申し上げます。
さて、今日の作業は地味な修理作業です。ページがめくりにくくなってしまった本を解体して大きなリングに差し替える作業や今までテープで製本してあった本をリング製本に切り替えるという作業です。
前にも書いたように、カバーを外し、ページを切り離し、端をきれいに切りそろえ、リングに通す穴をあけ、リングに通し、最後にカバーをつけなおす、という細かい手間のかかる作業です。この日は今年度助成いただいているキリン福祉財団の方も来てくださり、みんなで集中して作業をしました。
こうやってメンバーみんなの顔をみながら一緒に作業して、この本を読んでくれる子ども達のことに思いを馳せながらする作業は楽しく、やる気と元気がでます。続きの作業は来月の第2木曜の作業会の予定です。
A.N.











