お知らせ
アイネット地域振興財団様の助成が決定しました!
アイネット様より、助成決定のお知らせが届きました。
ユニリーフの幹である「ユニバーサルデザイン理念の啓発」と「絵本の製作・貸出」が、今年度も安心して続けることができます。申請していた団体で採択されたのは1/3ほどで、私たちの思いと活動を理解し選んでくださったアイネット様へこの場を借りてお礼申し上げます。
数年後の目標に掲げたのは、自然科学や社会歴史分野の絵本の拡充、必要とするお子さんに届ける周知活動、主に教育・福祉に携わる若者へ学びの場の提供、拠点作りと蔵書の充実・管理補修・・どれも継続から生まれてきた取り組みです。一つ一つの歩を確実に進め、その成果が笑顔となるよう楽しんで活動していきたいです。
各活動や助成事業は、HPやFacebookで随時ご報告します。見える子も見えない子も一緒が当たり前の社会を願って・・あなたのアクションもお待ちしています!
三浦学苑高校の数学の授業でお話しました
5月26日、横須賀市の三浦学苑高校の「数学探究Ⅰ」の授業で、ユニリーフの活動についてお話しました。
この授業(履修11名)では「社会問題や地域課題をデータを用いて細かく分析し、その解決方法を提案する」ことを目標にしています。が、数字だけを用いた提案では解決方法とは言えない、当事者の生の声をということでお招きいただきました。数学とユニリーフがどう結びつくのか全然イメージできません。
私の話はいつもどおりで、生徒さんのお顔が目だけで反応が分からず心配でした。が、すごくたくさん質問が出たことも、いただいた感想の内容も大変嬉しい驚きでした。
「点字が少しでも広く伝わるようにそして障がい者の方がより過ごしやすいように点字での本の作成や観光地での模型を作り今目の前にこんなのがあるんだなとわかるように色々な困難を乗り越えながら行っており、自分の知らない事を知ることができるとても素晴らしい時間を過ごすことができました。」
「僕たちの筆問に対して丁寧にわかりやすく説明してくれたのでとても授業が楽しかったです。」
次回は6月末、皆がいったいどんな発表につなげてくれるのか・・とても楽しみです♪
定例作業会@逗子 5月
5月20日、定例作業会をしました。今年度初、なんと3か月ぶりです!皆の顔を見ながら、広々作業出来るのはやはり嬉しいことですね。
本日は新メンバーSさんを迎え(10年ほど前作業会を始めたばかりの頃にご参加くださった方!嬉しいですネ~)ますますにぎやかに。久々にシートを裁断し、あとはひたすら本の修理をしました。
以下、毎回必ず参加してくれる気配りのムードメーカーKさんの感想です↓
==========
毎月一回、定期的に行われていた作業会も最近は隔月になってしまいました。ワクチンの集団接種会場になっている交流センターで久し振りの作業。ワクチンの集団接種会場になっている交流センターで久し振りの作業♫ 前回はまだワクチンも無かったと思うと少しずつ収束に向かっているのかな~?なんて考えながら黙々とシートを裁断。そのうちマスク無しで作業出来る日が来ますように♫
==========
作業会はなるべく皆が参加できるよう、今年度は木曜、月曜、交互にやる予定です。
利用者さんからのお便り 春!
春は卒業、入学、進級の季節。今年は赤ちゃんの時からのおつきあいの利用者さんが、何名も1年生になりました!折に触れて言葉を交わしていたので、感慨深いものがあります。本当におめでとう~♪
ランドセルに満面の笑顔の可愛いお写真も届きましたよ~新1年生のお便り紹介しますね。
◆はじめは神奈川のK介クン。
ずっと先だと思っていたのに、K介も小学生になります!!(中略)ユニリーフさんの絵本には本当にK介が赤ちゃんの時からお世話になりました。場所みしりのパニックも強かったK介を抱っこして外出もままならない頃は、特に絵本が手元にあるのはママにとってのいやしでもありました。まだなかなかK介はストーリーを楽しむところまでいきませんが、自分の知っている形やものが出てくると、とてもうれしそうに教えてくれます。まだまだ絵本にたくさん教えてもらったり、楽しんだりしそうです。
◆千葉のY太クン。
(前略)相変わらず電車が大好きで、山手線や京葉線の車内放送を聴いてはマネをするという日々を過ごしています。下の弟も、2歳になるのですが、兄の影響で乗り物好きで音マネをしています。新生活、保育園・小学部と子供達はそれぞれ新しい環境となり、慌ただしい日々が始まりますが、親子共々頑張っていきたいと思います。
◆神奈川のK優クン。
ついに1年生になりました!お友達・校舎・更には先生もいっしょであまり環境変わらずです。本人は嬉しいみたいで、レジの人etcに「4月から1年生」とアピールしています
(笑)
◆東北のN子ちゃん。
いよいよ小学校入学です。点字の学習もスタートするので、父母も一緒に頑張ります!!目を閉じて、すらすら読めるようになりたいなぁ‥(笑)娘に負けてられないですね!
--------------
皆様から寄せられたお便りは、ご本人が特定されないような配慮のもとに、当HP、FBに掲載させていただくことがあります。掲載は困るという方は、事前にご連絡くださいますよう、よろしくお願い致します。
新着絵本のお知らせ 年度末
1.だいぶつさまのうんどうかい 1
2.だいぶつさまのうんどうかい 2
3.だいぶつさまのうんどうかい 3
4.だいぶつさまのうんどうかい 4
5.いろいろ1ねん
6.キャベツがたべたいのです
7.はらぺこおおかみと ぶたのまち
8.ねーずみ ねーずみ どーこ いきゃ?
9.いたいいたいは とんでいけ
10.おばけいしゃ
11.ぐるぐるちゃんと ふわふわちゃん
12.ぐるぐるちゃん
13.なつといえば・・・
『だいぶつさまのうんどうかい』は、イベント輪読用に1人1冊計4冊作りました。いろいろなほとけさまが出てきて面白く、仏像に親しめますよ~深くて楽しいので大人の方も是非!他に普通小学校で人気の本が2冊、逗子高校生の打った絵本が4冊。逗子高校は来年度完校となり、逗子高校生製作の本はこれが最後になります。
2020年度製作の絵本は65冊、平均的なペースを保つことが出来ました。今年度は、zoomでの絵本製作講座が始まったり、点字講座の動画を制作したり、触れる鎌倉街並みジオラマの新規企画や見える子と見えない子が一緒に遊ぶイベントを開催したりと、新しいチャレンジの多い1年でした。新年度もどうぞよろしくお願い致します。