お知らせ

新着絵本のお知らせ

新着のお知らせです!3月までにできていた絵本たち、アップが遅くなりごめんなさい。

1.もっと もっと おおきなおなべ
2.やまこえ のこえ かわこえて
3.ゆきのひの ホネホネさん
4.サザンちゃんの おともだち
5.くものきれまに
6.へんてこかぞえうた 1ちゃんいちにち
7.絵本 のはらうた

さらに、逗子高校生製作の幼児向け絵本も7冊できました。

1.つぎ、とまります
2.おとうさん あそぼう
3.まてまて タクシー
4.おでかけのまえに
5.かじだ、しゅつどう
6.わにわにのごちそう
7.ゆめ にこにこ

リズミカルな数え歌あり、詩集あり、人気のかこさとしに「あらしのよるに」シリーズあり・・のりもの好きには『かじだ、しゅつどう』が楽しめそうですね。

『おでかけのまえに』はお勧めのロングセラーとして加えましたが、絵の説明がなくお一人だと内容がよくわかりません。こちらも気づかず心よりお詫びします。どんな絵が描いてあるのか、是非周りの方とお話しながらお楽しみいただけますと幸いです。

貸出係交代に伴う蔵書移転のお知らせ

利用者の皆様へ

いつもユニリーフ・ブックスのご利用を有難うございます。

さて、いつも皆様のお手元に絵本をお送りしている貸出係の武田さんですが、ご主人のご両親が介護が必要となり、貸出の仕事の継続が困難になりました。丁寧な梱包を喜んでくださった方、絵本の選び方や読み方を教わった方、優しい言葉に癒された方・・様々な関わりがあったのではないでしょうか?状況が許す日が来たら、また戻ってきてくださいます。1日も早いその日を、皆で祈りながらお待ちしましょう。

これに伴い、蔵書を大下宅に移します。引っ越しは4月30日の予定です。今週くらいから皆様のお手元に届く郵送袋の返送先が大下宅に変わっていますので、よろしくお願い致します。

また、今月は通常どおり絵本を発送しますが、卒園卒業された方、年齢が上がり紙の本に移行する方等々、それぞれのご事情で定期貸出しが不要になった皆様は、その旨ご一報ください。

今、移転に備え準備を進めております。しばらくは同じ本が行ってしまったり、多少の混乱があるとは思いますが、最善を尽くしますので、ご辛抱の程よろしくお願い致します。何かご不明の点がありましたら、どうそ遠慮なくお問い合わせください。

御退職に機械化第一号の絵本をお届けしました

春は別れの季節・・KDDI株式会社様のCSR活動で、2013年以来多大なご支援をくださった南関東総支社長様が、3月末日退職され、その存在なしには絶対にあり得なかった機械化第一号の絵本をお届けしました。

知らない者には未来が描けず、紆余曲折した機械化だけに、「技術の力が役に立ったね」とほっとされていたお顔が印象的でした。

3年間には他にも視覚障害者支援として、「スマホで音声付EPUB電子書籍を読み上げる」ようにし、さらに日盲社協、小学館、日立ソリューションのご協力を得て、①音声合成ソフトによる音声付電子書籍を製作、②全国86の点字図書館と70校の盲学校に電子書籍を配布されました。「技術の進歩で社会に貢献する」との御信念を、「実践家たれ」と自らの行動で教えてくださいました。

今後もご指導お付き合いいただけるとのお約束を(無理やり!)いただき、3年間に与えてくださった多くを温かく思い出しながら、今でも信じられない大きなご縁に感謝し、人の善意に心動かされる幸せを深く思いました。

 

ついに完成!機械による絵本第一号!

できた、できた、ついに完成しました!
シートに機械で点字を打った絵本の第一号です。

前例のないプラスチックシートへの印字を何とか機械でできないものか・・と、KDDI株式会社の皆様が長い間研究を重ね、直接メーカーに足を運んでは情報を収集し、より鮮明な点字をと直輸入した機械は思うように動かず試行錯誤し、機械音痴の作業者(私!)のためにマニュアルまで作成してくださって、3月28日、ついに記念すべき第一号が完成しました!

今年3月いっぱいで退職される大変お世話になった総支社長様にお届けする、を至上命題に取り組みもうぎりぎりです。実現に向け私の知らないところで多くを積み上げてきてくださったご尽力を思うと、絵本を見るたび温かいものがこみ上げます。

今回は、1点を3回打ちにして高さを出してみました。どうでしょうか、この出来栄え!皆様のお手元に、機械による本が含まれる日も遠くないかもしれません。

 

 

逗子高校生と点字でmyネームカードを作ろう!

3月26日(土)、逗子子どもフェスティバルで、逗子高校ボランティア活動部Z-Selecの生徒が、年間を通じて学んだ点字を活かし、「点字でmyネームカードを作ろう!」というブースを出しました。この日を目指して苦労して作ったユニバーサルデザイン絵本も、賞状と共に誇らしく並べます。

午前中寒かったものの、午後からは特に多くの方が立ち寄り、力作絵本を見たり、点字に挑戦したりして、楽しんでくださいました。どうもありがとうございました。

日頃いろいろな所にボランティアとして参加している彼女たち、臆せずお客様に声をかけ、楽しく子どもたちと会話ができる・・さすがです!気負わずに楽しんで社会貢献しちゃうのが、本当に素晴らしい!

今年の子どもフェスティバルは、今までで一番盛り上がったね。前顧問の先生に見ていただけなかったのは残念だったけれど、しっかりご報告しておきます。生徒の皆さん、引率の先生方、1日お疲れ様でした。どうもありがとう!