お知らせ

移設後初貸出し、無事に発送しました

GW初めに引っ越してきた300冊弱の絵本たちですが、一つ一つの作業を確認し、GW終わりの今日、移設後初の貸出し分を無事発送することができました。

読んでくれるお子さんたちのお顔を思い浮かべ、この本気に入ってくれるかな~と本を選ぶのはワクワクする楽しい作業ですが、記録や書類作成にはなかなか時間がかかる・・

ということで、少しシステムを変えてみました。発送は一律月の前半に、「〇月の絵本」という形でお送りします。月が替わった頃、十分読んだら返却を・・。

本もレターも宛名はお子さん、緩衝シートを外してたたんだり、カードをユニリーフ宛に返したり、何でも一緒にやりましょうね、「自分の本」ですから!あと、その本が今のお子さんのレベルや興味に合っていることもだいじなので、是非教えてください。少しずつ、お一人お一人にフィットした本をお送りできるよう努力します。これから、どうぞよろしくお願い致します。

持ち寄りパーティ@葉山公園

5月3日GWの一日に、ユニリーフにゆかりの5家族が集まって、海を見下ろす葉山公園でポットラックパーティをしました。

2家族は7月のイベントの企画協力者たち、2家族は先の筑波大附属盲学校での講演?で知り合った幼稚部さんとママたち、皆可愛い盛りの小さな女の子連れと、絵本でつながった新しい素敵な出会いです!

ギューギューのバス、ビュービューの風と、キビシイ条件もありましたが、それぞれ持ち寄った食物は楽しく、海に出たり遊具で遊んだり、お話にも花が咲き・・そのまま拙宅での第2ラウンドは、多少のミーティングと「オイシイ!」連発の有名店のお菓子、最後は引越してきたばかりの絵本を手に取り、皆でじっくりと観賞しました。貸出しのご希望もいただき、早々にこんな機会に恵まれるなんて本当に良かったです!

絵本がつなぐ素敵な出会い、これからも拙宅の本を覗きがてらいろいろな方々が集まって、楽しい輪が広がっていったらこんな嬉しいことはありません。

 

おかえりなさい!絵本たち

ユニリーフの絵本たちが、4年半ぶり(?)くらいに、我が家に帰ってきました。おかえりなさい!絵本たち。

この日を待っていた真新しい本棚に、一冊一冊入れていきます。どの本も手に取る度、作った時のことがよみがえり、懐かしさでいっぱい・・6年も7年も経っても忘れないものだな~と、成長した我が子の幼い日を見るような、温かい気持ちに包まれました。こんなにウキウキするとは、自分でも予想もしませんでした。

楽しみ続けて数時間後、ご覧ください、この姿!思ったより本棚かなりいっぱい・・これからますますいろいろな所でご紹介し、この子たち一冊一冊を輝かせなくては・・利用者のお子さんたちも遊びに来てくださったら、楽しそうですね♫

最後になりましたが、約1年間、心を込めて絵本の貸出しを担当してくださった武田様と、横浜市保土ヶ谷区子育て支援団体チャット様に心より御礼申し上げます。

定例絵本製作作業会をしました

4月20日、毎月第3水曜日は、定例絵本製作作業会をしました。

シート裁断、ブックフィルム仕上げといういつもの作業に加え、この日はリング製本機も持ち込んで、皆で製本作業も体験しました。誰もがコワゴワ、ドキドキです。

嬉しいことに、3月の逗子子どもフェスティバルで出会ったHさんもご参加くださり、まずは作業を知りたいとしっかり1冊きれいに製本してくださいました。さらにこれから、ご関心のある科学絵本の貼りこみを、ご一緒に進めていくお約束もできました。よろしくお願い致します!

一番盛り上がったのは、今400数十冊の蔵書、まずは目標1000冊!達成したら皆でモデル団体の英国クリアビジョンを訪問しない?という話。1冊作るごとに200円貯めれば行けるんだ、という超現実策まで出て、手元の作業が一気にワクワクした色彩を帯びてきました。実現したら素敵でしょう、イギリス!あなたのご参加で近くなります。イギリス、ご一緒しませんか?

横浜山手西洋館絵本フェスティバル2016に出展します

横浜港の見える丘公園周辺、山手の丘に並ぶ西洋館は有数の観光地ですが、毎夏全7館で開催される絵本フェスティバルに、ユニリーフが出展させていただくことになりました!

◆開催日時
7月22日(金)~24日(日)9:30~18:00
◆会場
山手111番館

今回の「山手111番館」は、吹抜様式が特徴のスパニッシュスタイル、ローズガーデンも美しい大正時代の優雅な西洋館です。素敵過ぎて何だか心配ですが、こちらはいつもどおり、①ユニバーサル絵本の展示と、製作方法や機器、団体の紹介、②点字の紹介とmyしおり作り、③点字使用者による読み聞かせの予定です。

夏休み最初の週末、港の眺望も美しい山手の丘を訪れてみませんか?いつもより少し優雅な面持ちで、皆様のお出でをお待ちしています。