利用者さんからの声

利用者さんからのお便り 6月

今月も嬉しいお便りが沢山!新しい利用者さんからもいただきました♥

◆4月からのご利用は関西の3年生Y子ちゃん。2才の妹さんとこんなにご家族で楽しんでくださったら何より!
特に”さんまいのおふだ”は、私も大好きな本でしたので、久し振りに読めてうれしかったです。Y子からは「ママだったら、どうやって読む?」と本文の方言について質問され、イントネーションを2人で考えながら読み合いました。最後にはトトロに出てくるおばあちゃんみたいになりました(笑)下の子K子は何度も何度も読んでとせがみ、山んばがとても怖いものになりました。ついには、絵本を見るのも怖がり、本を置いてある部屋に1人で入れなくなりました。

◆5月から利用を始めた年中のK子ちゃん(東京)。耳にも少しご不自由があるそう、楽しみが広がりますように。
本ありがとうございました。「しろくまくん なにがきこえる?」がとても好きな様子でした。次の本も楽しみにしています。

◆久しぶりのお便りは、2歳2か月になった千葉のY男クン。今はまだ何よりブランコや滑り台を楽しんでいるそう。
本ははっきりした色の本でしたら、少しは興味を示します。紙自体にも興味を示す様にもなってきましたが、噛んだり、折ってしまったりしてしまいます。その内、興味を示してくれる様になると良いなと思います

◆こちらも久しぶり、神奈川のY香ちゃん。
今、娘が点字の勉強中なのですが、娘が読みやすい絵本はありますか?
自分で読めると嬉しいですね~根気のいる勉強、少しでも楽しめる本送りますね。

◆東京の2年生T太クン、今は乗り物がmyブーム。
「あめのひのえんそく」は、学校でもえんそくに行くので、雨かなと心配したり、お弁当を気にしたりして、楽しみました。
「はしれ!たくはいびん」「うみへいくピン・ポン・バス」はシリーズのピンポンバスからの絵が少し入っていて、弟は探し出すのを楽しんでいました。
点字は読み書きできるようになりました。ですが、自分で読むと時間がかかるため、まだまだ読んでもらうことにしているようです。それでもタイトルにひかれる本があれば出してきて、読んでいることがあります。自分で読みたいと思えるのが上達の近道と思って、1行だけでも読めたことに親が喜んでいます。
読みたい気持ちの育ちこそユニリーフの願い、お母様の温かい視線がいつも素敵です。

◆先月はまだ幼稚園の新しい生活に涙していたY実ちゃん、だいぶ慣れ、楽しめているようです。よかったですね~。

◆5月に妹が生まれた神奈川のK大クンは可愛いご兄妹の写真付き!お母様の心配をよそに、じーっとみて、においをかいで、やさしく頭をなでてくれました!~「分からないかも」と思っていた自分に反省です。

子どもたちの心は親の知らないうちに育っているのですね、本当に嬉しいです。

 

 

 

--------------
皆様から寄せられたお便りは、ご本人が特定されないような配慮のもとに、当HP、FBに掲載させていただくことがあります。掲載は困るという方は、事前にご連絡くださいますよう、よろしくお願い致します。

 

利用者さんからのお便り 初夏

新年度が始まり、慣れてきたよ~というお声の一方で、初めての集団生活の悲しみも少なからず・・そう集団は母子ともに大きな試練です。すぐお返事したいので、お手紙にはアドレスも一緒に添えてください。

◆まずは常連の2年生、東京のTくん。乗り物系のリクエストもたくさんありがとう。

今月は表紙のそで部分からたくさんの本を地元図書館で借り、本棚がいっぱいです。さつまのおいものピーマン村の絵本たちシリーズは上から予約をだだだと入れて、返却したらピン・ポン・バスのシリーズを予約する約束をしています。 自分の好きな絵本と同じ作者だと教えると展開も予想出来るのか、読んでと言います。彼の好きが広がるといいなと思います。

◆最近貸出しを始めた関西の3年生Y子ちゃんです。これからよろしくお願いします~

Y子は”新しい絵本がきた!!”ととびついておりました。”ここの本は絵が見やすいんだよね~♪”となめるように絵本を見ています。くり返し読んでは、セリフを覚えたり、妹に読み聞かせたりしています。(妹は”点字する”と言いだしています。)姉妹が絵本を共有している時間はとてもほほえましく、このような時間を作ってくださるユニリーフさんの活動に本当に感謝しております。

◆東京の盲学校2年生K治クン、読めるって嬉しいネ~、とっても頑張っています!応援するよ~

この1年で点字が10文字程度読めるようになりました。文を読むのは難しいですが、知っている文字を見つけられたらと思い、次回から文字数の少ないものをお願いしたいです。食べ物、動物、電車に興味があるので、もしそういう内容のものがあれば。点字に対するやる気はあるので、いつか一人で本が読めるようになってくれたら!! 

4月から地元の幼稚園に通い始めた人たちは・・・
・「泣いたりしていますが・・何とかやっています」という千葉のYちゃん。

・プレのK介クンとママは、今とってもつらい・・言わなくてもみんなそう、私もそうだったよ・・年単位の時間が必要です。

晴眼の子とこんなに違いがあるものなのかと毎回ショックを受けています。(中略)社会進出きびしいです。見えてたらどんなに楽しかったんだろう

・東京の元気なK実ちゃん。

今はクラスで飼っているモルモットが一番のお友達のようです。もっとお友達と遊べばいいのにと思いつつも、介助の先生にも慣れて近くにいる子に名前を聞いたり、K実なりに少しずつ人間関係を築こうとしてるのかなとも思っています。

先月の絵本では冒険心をくすぐられたのか、「こんとあき」をよく読みました。大好きないとこの名前があきちゃんだから、なおさら気に入ったのかもしれません(笑)

 今月の本も楽しんでいます。ぐるんぱのようちえんは私も大好きだった絵本なので、これからたくさん読んで親子で楽しみたいと思います。最近はどんな挿し絵が描いてあるのか気になるようで、ページをめくる度に聞いてきます。

リクエストですが、タンポポが大好きで、わたげを見つけると必ず種を飛ばしているので、タンポポや他のお花の絵本があればよろしくお願いします。
 

◆最後は、盲学校幼稚部の先生から。

10月に芋堀り遠足、3月に動物園遠足、7月に年長さんが海へ行く予定になっております。(中略)今回のブームは「おべんとう」でした。皆で読みながら好きなお弁当のおかずや、今までに作ってもらったお弁当について、たくさん話をしました。

こちらの学校には行事に合わせて本をお送りしています。体験と本と、その繰り返しこそ、豊かな世界を作る大きな助けになりますね~♪

 

--------------
皆様から寄せられたお便りは、ご本人が特定されないような配慮のもとに、当HP、FBに掲載させていただくことがあります。掲載は困るという方は、事前にご連絡くださいますよう、よろしくお願い致します。

利用者さんからのお便り 春

  • 春休みから新年度にかけて、お便りたくさんいただきました。入園、入学、進級おめでとう~♫

◆まずは点字のお便りから。お料理の本をリクエストしてくれた新5年生のT君。

お料理ブックを読んだら僕も作って食べてみたいのは玉子とのりなどが入ったごはんが食べてみたいです。サンドイッチを作ろうは読んだ時には好きなものはあんまりありませんでした。(後略)

春休み、お料理楽しんだかな?だるまちゃんとかみなりちゃんも「とてもおもしろかった」とか。

◆東京の本大好き兄弟は、盲学校のお兄ちゃんが小学2年生になりました。最近は乗り物系、リクエストは「ピンポンバス」「はしれ!たくはいびん」「さつまのおいも」です。

電車も大好きですが、バスも大好きです。絵本を通して知らない場所、昔や未来どこでも飛んでけるのがいいなと感じています。

◆神奈川のK男クン、園児さんはやっぱり「ワニワニ」。

ワニワニのシリーズが好きみたいです。保育園のクリスマスプレゼントが「わにわにのおまつり」だったせいか、線もはっきりしているので、けっこうみてくれてる気がします。

◆最後は盲学校幼稚部の先生から。

リクエストでお願いした「もったいないばあさん」の絵本は、幼稚園に通われているお子さんが園で皆と聞き、改めて幼稚部でじっくりと絵を見てお話の内容を楽しみ、自分のペースで再度楽しめたことがとても嬉しかったようでした。

園でもらったり一緒に読んだ体験が、読みたい気持ちアップにつながっています。そんな思いにすぐ応えられるよう、人気の絵本揃えていきますね~どうぞお知らせください。

--------------
皆様から寄せられたお便りは、ご本人が特定されないような配慮のもとに、当HP、FBに掲載させていただくことがあります。掲載は困るという方は、事前にご連絡くださいますよう、よろしくお願い致します。

利用者さんからのお便り 3月

お便りのご紹介です~♫ 
◆初めは活発な幼稚園生、東京のK子ちゃん。メールにて。

2月の絵本では「まゆとおに」がお気に入りで、おにの叫び声をにたにた笑ってきいていました。節分で幼稚部に鬼がきたこともあって、さらにおもしろかったようです。
先日3月の絵本が届き、夏歩は歓喜の叫びをあげていました()さっそくパパと一緒に「ぶたぶたくんのおかいもの」の地図を必死にたどっています。

4月からは地域の幼稚園の年中さんに!幼稚園関係の本のリクエストいただきました。

◆2~3歳児さんは毎月どんどん変化していきます。子どもってスゴイ♫

・神奈川のK太クンは、赤を「あか~」、青を「あお~」と言うようになりました!しかも百発百中!!色も少しわかる!? ママのときめき、伝わってきます。

・こちらも神奈川のK介クン、滑り台が大のお気に入りで、息をきらしながら何度も何度もやっています。すべりだいの絵本、送りますね~

◆東京のTクン(盲学校1年生)は幼稚園の弟クンといつもたくさん読んでいます。

鉄ちゃん兄弟には「せんろはつづく」はたまらないようで、毎晩読みました。

(幼稚部や育児相談の点字使用予定児の保護者さんと話す機会があり、)子供が読めなくても、ガリガリするだけでもいいと思う。絵本て触れる!この本好き、と感じる本に出会えると素敵だし、少なくともうちの子は毎月楽しみにしているとお話しするととても関心を持ってくださいました。すぐにではなくても、ユニリーフ友達が増えるといいなと思っています。

おおっ~、これはまさにアンバサダーですね、ありがとうございます!将来どこかで会うでしょう同世代のお友だち、絵本でつながっていたら嬉しいですね~♫

◆最後は、いつも関西で読書イベントを開催し、絵本を紹介してくださっている「NPO法人弱視の子どもたちに絵本を」のT様より達筆のお便りです。

(前略)これだけの活動をして下さり、ありがとうございます。感謝の思いは大きく、大きくあります。(中略)お子さんを支えつつ、仕事も、ユニリーフの活動もされていることにびっくりした次第です。何と、何と。体も時間も、もっとほしいとお思いであろうと。ゆっくりなさる時間は、おありであろうかと。(中略)ちょっと、体を休めていただきたく、(後略)

と、関西銘菓まで送ってくださいました。T様のグループは長年の点字本製作だけでは飽き足らず、一人一人の要望に応えた触る資料作りや本に親しむイベントまでされている尊敬すべき大先輩。にもかかわらずいつも優しく思いやってくださいます。続くメールでは、ご専門の目から絵本の使い勝手について貴重なご感想がありました。本当に有難うございます!

見えにくい子、見えない子、見える子、親御さんなどが一緒に読める絵本は、本当に価値あるものです。これまでのタックペーパを貼った点訳絵本はありましたが、その不具合が解消されています。タックペーパーの痛さがなく、指にやさしいことがうれしいです。点字がつぶれにくく、本として開きやすく、点字が読み易いです。点訳の分量が多くても、点字を入れることができる。点図の導入にも驚きました。 

 

--------------
皆様から寄せられたお便りは、ご本人が特定されないような配慮のもとに、当HP、FBに掲載させていただくことがあります。掲載は困るという方は、事前にご連絡くださいますよう、よろしくお願い致します。

 

利用者さんからのお便り 2月

2月に寄せられたお便り、ご紹介します。

◆初めは絵本大好き母子の東京のT助くん、1年生。

リクエストの「バムとケロ」寒い季節にさむいあさのお話で楽しみました。ばばばあちゃんは自宅にもシリーズが1冊あり、ラストの「おち」の部分を楽しく読みました。

新品100冊のお知らせに、一緒にワクワクしてくださってありがとうございます!リクエストもありがとう、是非購入したいと思います。

◆前回リクエストをくださった東京の年少さん、Y子ちゃん。

ぐりとぐらの本も早々に読めてとてもうれしかったです!!今月も沢山読みたいと思っています。

「ぐりとぐらの1・2・3」はすぐ覚えちゃいますね。聞くにもよし、自分で読むにもよし、小さくて持ち歩ける楽しい絵本です。

◆神奈川のR太くんは、知的好奇心が旺盛です。

相変わらず絵本が大好きで、わからない言葉をたくさん質問するようになってきました。イメージが持てるまで1日中何度も質問され、伝え方の難しさも痛感しております。面白いくりかえしや興味を示している言葉は点字にもふれさせたりして、すこしずつ点字にも親しめるようにしています。

ママが日々、一生懸命取り組んでいらっしゃる様子が伝わってきます。毎日忙しいのに、素晴らしいですね!こんな積み重ねこそが大きな力になるのでしょう。言葉が好きなR太くん、次は何がいいかな・・?

◆2才のK男クンも、すっかり絵本好きになりました(神奈川)。

1月は『ゆめにこにこ』がヒットしていました。今は、絵本と散歩(毎日1hくらい!)と「おかあさんといっしょ」のTVに夢中です。お絵かきとか粘土とか、手先を使うもので遊んでほしいところです・・風邪もひかず、元気してます!!

毎日楽しく過ごしていますね~♫『ゆめにこにこ』は、逗子高校生が何度も打ち直しになって、すご~く時間のかかった本です。K男クンありがとう!みんなきっと喜びます。

◆最後はおなじみ、点字のお手紙をくださる九州のT也くん、4年生です。

僕が面白かった本は、だじゃれ日本の話です。その本が一番面白かったです。またほかのクッキングとかの本を点訳してください。言葉図鑑も持って来てほしいです。

『だじゃれ日本一周』で47都道府県や県庁所在地まで覚えてしまい、4年生の日本地図の勉強で役立ったそうです。辞書以外に言葉の意味を調べる方法は?とのご質問もあり、なんでも楽しめる方法があるといいですね。少しお待ちください。

 

--------------
皆様から寄せられたお便りは、ご本人が特定されないような配慮のもとに、当HP、FBに掲載させていただくことがあります。掲載は困るという方は、事前にご連絡くださいますよう、よろしくお願い致します。