利用者さんからの声

利用者さんからのお便りで~す♪ 1月

新年のご挨拶からはや1ヶ月、今年も嬉しいお便りがたくさん届きました。

◆初めは、いつもご兄弟で楽しんでくださっている盲学校1年生T太くん(東京)。

「はじめてのおるすばん」はピンポンや、宅急便の不在票など身近でかつ大好きなものが入っており、何度も読みました。
”一人で”のドキドキ感もたまらないようで、「ママだ!ママー」の部分でT太はいつも笑い声を上げて手を叩いていました。本っていいなと私がしみじみ思いました。

お子さんが絵本の世界にひたっていらっしゃるご様子、いつも感じ入りながら読ませていただいています。お母さまのゆったりとしたお気持ちが伝わるのでしょうね。絵本のご寄付もいただきました。

◆神奈川のK男くんは、思いっきり楽しそうな笑顔の写真付きです♫

K男は年末にお名前をよぶと「は・あ・い」とお返事ができるようになりました!「ご本読んであげるから、おひざにおいで~」というときてくれるようになったり、保育園の絵本の時間に「ごしごし」というのをきいて、自分の頭をゴシゴシしてみたり、絵本をつうじて、少~しずつではありますが、言葉の世界も広がっているみたいです。

初夏にはお兄ちゃんになるそう。楽しいお兄ちゃんぶりを発揮してくれるでしょうね♡

◆「くまさん くまさん なにみてるの?」がお気に入りだったKくんは・・(神奈川)

本の種類、気にかけて頂いて、ありがとうございます。知育的なのを望んでも結局違うのを持ってくるので、おすすめを送っていただけると嬉しいです。

親の思いどおりにならないのが子育てですね~。4月からは4倍のクジ引きに当たりプレ幼稚園だそう!世界が広がって楽しみですね。

◆夏は虫がブームだった幼稚園生K子ちゃん。(東京)

お送りいただいた今月の本、早速楽しませていただいています。最近のK子は、ようやく「ごっこ遊び」が楽しくなってきたようで、レジのおもちゃで買い物ごっこに夢中です。

お買い物の本、送りますね~♫ 最近自分が見えないことがわかってきているみたい、とは誰もが通るママの試練・・大丈夫!やり方が違うだけ、大好きだよって伝えましょう。

◆学校からもメッセージをいただいています。
・東京の盲学校の幼稚部さん、愛読してくださり、貸出しを10冊から20冊に増やしました!
・点字使用の5年生のいる横浜市立小学校からは、そろそろ不要かと思いきや、

絵本をとても楽しそうに読んでいるので、今後も続けたいと思っております。

◆最後はいつも点字のお手紙をくれる、九州のT助くん。「にじいろのさかな」です。

いいところを見つけた場面は、にじいろのさかなとかついていないうろこを、ほかのさかなにあげてたから、やさしいさかなかなと思いました。それに出てきたたこは、さかなにどうやってみんなに美しく見られるか教えてたので先生みたいと、いいと思いました。
あとの最後のうろこをまたあげてたので、もう普通のさかなになってしまったけど、みんなの輪に入れてよかったと思いました。

本を通じていろいろ考えさせられることってありますよね。いつもありがとう!

--------------
皆様から寄せられたお便りは、ご本人が特定されないような配慮のもとに、当HP、FBに掲載させていただくことがあります。掲載は困るという方は、事前にご連絡くださいますよう、よろしくお願い致します。

 

温かい~冬のお便り♫

昨12月にもお便りたくさんいただきました!

◆まずは、横浜の盲学校4年生のA子ちゃん。

2年生の弟と共通の話(教科書)たのしめて良かったです。ありがとうございました。

一緒に読めるのがユニリーフ絵本の醍醐味!「ふたりはともだち」、教科書のお話はいつも人気ですね。

◆毎月ぐんぐん成長しているのは、2才のK男くん(神奈川)。

今年、初めてX’masプレゼントをあげようと思います。一番好きそうな「くまさん くまさん なにみてるの?」にしようかなと。喜ぶかな?今度「ハミガキ楽しいよ」「手をつなごう」的な絵本があったらお願いします。

◆毎月ご兄弟でたっぷり楽しんでくださる、東京の盲学校1年生のT太くん。

(リクエストいただいて作った)「おやすみ、ぼく」ありがとうございました。何度か読むと思い出したのか、再度覚えたのか、点字をたどったり、ふりだけだったりですが、読んでいました。「くもさんおへんじどうしたの」は繰り返しを覚え、読もうとがんばっていました。「3びきのくま」、これも声を3種類出しわけて楽しみました。「おふろだいすき」は最近あつめている動物のフィギュアを出してきて、登場順に並べて読みました。縮尺は違いますが、楽しんでいました。(中略)本が来るのを親が楽しみにしています。

声を3種類出しわけるなんて楽しそう!子どもが好きになることって、親が一緒に楽しんだことかな・・と20才の我子を見て思います。T太くん、そのうちお話書くようになるでしょうね、楽しみですね♫

◆最後は、毎月点字のお手紙をくださるTくん。「11ぴきのねこ」の感想です。

ねこがおなかがすいたからといって、さかなをたべて、そのあとさかなのすきなしまでねこがねこのちたので、とってもかわいいとおもいました。ふつうのねこではなくて、ふあちゃん(ぬいぐるみの名前だそう)ぐらいのおおきさのねこだとおもいます。しろいろだったらとってもかわいいです。ねこをにぎりたいです。またこのはなしをだしてください。(後略)

落語や笑い話、クッキングの本のリクエストも!興味を広げ、どんどん読んでくれるTくん、お便り毎月本当に楽しみです。ありがとう!

短いメッセージでもお子さんのご様子が伝わると、より楽しんでいただける絵本が送れます。付箋、OKです~♫本年もどうぞよろしくお願い致します。

--------------
皆様から寄せられたお便りは、ご本人が特定されないような配慮のもとに、当HP、FBに掲載させていただくことがあります。掲載は困るという方は、事前にご連絡くださいますよう、よろしくお願い致します。

ごめんなさいっ、11月のお便りです~

遅くなってごめんなさい!11月のお便りです。

◆先月からついに本に目覚めた2才のKくんは、今は「しろくまちゃん」がマイブームとか。パパも読んでくれるなんて嬉しいですね♪ 是非ご家族でいっぱい楽しんでくださいね~

◆いつも熱心に読んでは点字でお便りくれるTくん、今回は「きんたろう」の感想です。意外と知らなかったりする昔話、インパクトが大きかったのでしょう。誰に強制されるでもなく書いてくれるTくん、読むことも書くことも、積み重ねだけが大きな力を育てます。本当に嬉しいこと!どうも有難う!

◆最後は盲学校の幼稚部の先生からです。

今回は動物園への遠足があり、「こぐまちゃんとどうぶつえん」を繰り返し楽しみました。子ども達は絵本を聞いて「かばいるかな?」「キリンはいた!」と遠足を楽しみにしていました。
お送りいただいた中に前回大人気だった「わにわにくん」シリーズがあり、年長の男の子のお気に入りとなりました。

こちらの先生とは事前に行事や活動を伺い、それに合わせて本をお送りしています。大人だって、歴史を知ってから旅行したほうが、同じ景色も深く見えるというもの。こんな体験の積み重ねは、深く豊かに動物を感じることになるでしょう・・素敵ですね。

こぐまちゃん、わにわに、再度リクエストのもったいないばあさん・・やっぱりロングセラーですね、偉大なり!

10月のお便りで~す♫

同じように不自由を持っているお子さんたち、その成長やママの思い、いつもながら心動かされます。今月も、お便りありがとう!以下にご紹介します。

◆まずは、東京の小学5年生Y美ちゃん。

この頃読むのが早くなり、10月号はあっという間によんでしまいました。(中略)娘はもう一度「ずっとずっと大好きだよ」を読みたいといっています。こわい話もよみたいそうです。次回の配本よろしくおねがいします。

高学年になると、つい長い本ばかり選んでしまいますが、印象に残る本と長さは関係ないのですね~、当たり前の事実に気づかされます。

◆続いて神奈川の2才児、K太くん。

前回の配本では「おべんとう」が一番ヒットしました。リアルな絵ときいたことのあることばで、おもしろかったみたいです。
今週末は保育園ではじめての運動会です。先生のはなしでは、よーいどんで歩きはじめたり、お友達がゴールで名前を呼んでくれたりするようになったんだとか。どんな図になるのかな?感動して私が泣いちゃうかもしれませんね。ドキドキです。

そうだよね~、運動会は泣けます。私も小学校でも毎年泣かされました。周りのお母さんも泣いていました・・もう、これは理屈抜きですね。

◆栃木の盲学校1年生、A子ちゃんのお母さまとは、初めてお話ししました。

(前略)重複クラスの為、まだ点字の学習は始まりませんが、絵本を読み聞かせながら、時々指で点字にふれています。私がなかなか読んであげられない時には、お兄ちゃんが読んで聞かせてあげています。おかげで、娘も本が好きな子に育っています。(中略)いつか娘が点字で読める日を期待して、読んで聞かせてあげようと思います。

お母様の思い、お兄ちゃんの優しさ、A子ちゃんの周りに愛が満ちて、温かいご家庭の様子が伝わってきます。そういう皆の思いこそが、予想もしない花を咲かせるものと私は信じています。一生懸命送りますね、A子ちゃんどうぞ楽しんでください。

◆神奈川の年中さん、いつも楽しんでくれているR男クンのママからは、図書カードをいただきました。ご寄付ありがとうございます!

◆最後は、神奈川の2才のKスケくん。楽しいので全部引用します。

なんと、Kスケが遂に読書に目覚めました。今まで全然興味を示さなかったのに、エンドレスで絵本を持ってくるんです!本箱から引っ張り出すのが楽しいのか、本をめくるのが面白いのか、読んでもらうのが嬉しいのか?ある日突然あふれだすんだなぁと、本当にびっくりしました。皆さんが言うように、いろんなことがいずれつながって来るんだと感じ、これからの励みにしようと思います。

今のお気に入りは
・いないいないばあ ・がたんごとんがたんごとんざぶんざぶん ・はしるのだいすき
 ・くつくつあるけ ・くだもの、あと送っていただいた、くまさんくまさんなにみているの?です。

くまさん~は、鳴き声をつけて読んでいたら、猫の鳴きまねをしあえて無言でいると、猫のページでは、止まって鳴き声を要求するようになりました。絵がはっきりしているものや、文が短いものが、今は好きみたいです。

やりましたね~、ついに絵本生活始まりましたね~♫ママの遊びのセンスもいいですよね。いつも温かい視線で一生懸命のママ、Kスケは幸せですね♡

 

--------------
皆様から寄せられたお便りは、ご本人が特定されないような配慮のもとに、当HP、FBに掲載させていただくことがあります。掲載は困るという方は、事前にご連絡くださいますよう、よろしくお願い致します。

myブーム!!嬉しいお便り 晩夏~秋2016

8月下旬から、それぞれにmyブーム!のお便りが続きました。貸し出し冥利に尽きます(涙) 以下、ご紹介しますね。

◆まずは、東京の幼稚部のK子ちゃん。夏前に「虫」に親しめたら・・と聞いていました(こういう情報もお寄せください~)

さっそく今月の絵本が届き、K子は早くも興奮状態です()
先月の本ではだんとつ「ぼくのわたしのこんちゅうえん」がお気に入りで、特に幼虫やありの巣穴に触れる部分は何度も何度も確かめていました。

たまたま最近、生きているダンゴムシに触る機会があって、ますます興味がわいてきたようです。他の虫はどんな形?としきりに聞いてました。いい時期に素敵な絵本を選んでいただき感謝しています。

◆続いて、東京の小学1年生K男くん。

今回お借りした、「おおきなかぶ」が大ヒットでした。そのため、のこりの2冊も今までになくたくさんたくさん読みました。ありがとうございました。

点字が読めるようになってきた頃は、迷わず定番『おおきなかぶ』!あのひたすらのくり返しが、安心できるようです。

◆神奈川の幼稚園生R太くんは、いつも絵本から遊びを広げてくれています。

いつもありがとうございます。「ぎょうれつ」の絵本はR太もよんでからぎょうれつ作りをはじめ、たのしく遊んでいました。(『ぎょうれつ ぎょうれつ』)

◆こちらも遊びの広がる東京の1年生Tすけクンくんと弟クン。

子どもたちは、おつかいやおかいものが、まだまだブームのようです。
ぶたぶたくんのおつかいで出てくるチョコレートとキャラメル、実際に食べたことがなく、購入して食べてみました。本当においしかったようで、チョコレートが大好物になりました。
また、はやくちおねえさんとゆっくりおばあさんがおもしろく、ゆっくり歩いたり、早口でしゃべったり絵本を楽しんでいました。(『ぶたぶたくんのおかいもの』)

今回ほど、ロングセラーの威力を痛感したことはありません。昔っぽいかな・・と控えめにしたものもありましたが、子どもたちは本物を見分けます。毎月1冊はロングセラーを入れますので、長さや見かけにとらわれず、是非読んでみてくださいね。

--------------
皆様から寄せられたお便りは、ご本人が特定されないような配慮のもとに、当HP、FBに掲載させていただくことがあります。掲載は困るという方は、事前にご連絡くださいますよう、よろしくお願い致します。