お知らせ

10月の絵本の貸出をしました

10月4日、10月の絵本を発送しましたよ~。いつも持参している葉山町本局のバックヤード。この大きなプラスチックかごに、数十の図書袋をたいていは自分で詰め込み、郵便局の方にお願いしています(今回は手伝ってくれたので助かった~)。

選書、貸出作業の様子は、Tさんのレポートです。

========

10月の貸出の作業を行いました。秋にふさわしい本として、数少ないですが、おいもの本や、お月様の本など入れました。利用者さんが、少しでも秋の気配を感じてくれたらいいなと思います。

いつも利用者の方々からのメッセージや、大下からの情報をもとに、選書していますが、好きな本のリクエストや、本の感想など頂けると、とても励みになります。今月はどんな本がいいか考えたり、この本読めるかなと考えながら選書するのも楽しみのひとつとなっています。

秋晴れが続き、とてもいい季節になってきましたね。秋の夜長、私達の選んだ本を読んで、ゆっくり、ゆったり楽しんで頂けると嬉しいです。

 

ワイズメンズクラブ国際協会様で活動報告をしました

10月2日、ワイズメンズクラブ国際協会横浜とつかクラブ様で、今年も(!)1年間の活動報告をしました。

昨年は七夕の頃に寄せていただきましたが、今年はクラブの皆様にとってもその時以来の対面例会とあり、まずはお互いに健康労い活躍を讃えながら、再会を喜び合いました。いよいよ再始動!という空気が、終始明るさを添えていました。

YMCAの外郭団体ワイズメンズクラブ様は、2009年、横浜YMCA「夢すくすく賞」に思いだけで応募し、特別賞をいただいた時からずっとご支援いただいています。英国のモデル団体にちなみ名前も「クリアビジョン・ジャパン」、あったのは夢だけでした。以来変わらず私たちの歩みを見守り応援してくださり、年に一度前進しましたと報告できることは、何よりの喜びであり励みになりました。

一番初めの、たった一人まだ何もなかった時に応援したいと言っていただき、涙した記憶があります。無私の善意をいただいたこの方たちに恥ずかしいことはできない・・原点に返り、初心を新たにする場です。ご支援も12年目、「年を取りましたね」と言われましたが、皆様のように謙虚に素敵に年を重ねたいものです。今年もご支援本当に有難うございました。

 

アイネット地域振興財団様ご訪問

9月16日、今年度絵本の製作貸出に助成くださっている公益財団法人アイネット地域振興財団様のご訪問がありました(いつも選書をしてくれるNさんがお届けします)。

ご訪問の趣旨は、「団体の取り組みや課題、ご苦労されている点等をお尋ねします。」とのこと。本来なら会員が製作作業をしている逗子市の文化プラザで作業の様子など見ていただきたかったのですが、現在プラザの使用が中止になっています。

そのため常時1000冊程のユニバーサル絵本が置いてある代表大下宅で、絵本や点字タイプライターなどを見ていただき、いろいろお話をさせていただきました。

2時間ほどの短い時間でしたが、「触ることと見ることのアプローチの共有ですね」というお言葉を聞いて、ユニリーフの活動を理解していただけたのではないかと思いました。

=====
この日、アイネット様からは、3年目となる財団の成り立ちや目的、お志について教えていただき、理解を深めることが出来ました。パラリンピックや学童のお話は楽しく、点字タイプライターも体験され、団体課題にも理解を示してくださるなど、終始温かいご対応に感謝致しました。ご支援に報いられますよう、ますます努力して参ります。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

 

利用者さんからのお便り 夏!

4月に新しい学年が始まり夏休みまで、絵本の感想と共に新生活の様子もたくさん送られてきました。どれもこれも嬉しく楽しく、思わずガンバレ~と目を細めるものばかり。ご紹介します。

◆はじめは東北のN奈ちゃん。4月に小学校入学、点字の勉強が始まり、毎月毎月読める字が増え、その喜びを共有させてもらいました。8月には「寝る前に1冊読む習慣がつき、あっという間に読み終えてしまいました」と。スゴイ!そして、もうこんなにお手紙も書けます・・

いつもえほんをかしてくれてありがとう。5さつじぶんでよみました。とてもおもしろかったです。いちばんおもしろかったのは かめくんのさんぽです。こんどは「はじめてのてんきえほん」をよみたいです。

◆関西の普通小3年生A介クン。楽しさが自分一人から周囲にも広がっています。

(5月)最近とても意欲的に読んでくれるようになって私も嬉しいです。定番のグリとグラなどは歌いながら読んでいました。(7月)『なぞなぞはじまるよ2』学校のお友達とも楽しめて、とてもよろこんでいました⤴ 又なぞなぞや四字熟語やことわざ等で楽しいのがあればお願いします。

◆中学に入り貸出も卒業した関西のY紗ちゃん。学校生活のことなど何年もお手紙でやりとりしました。

今までたくさんの本を送ってくださり大変感謝しております。Y紗の点字力の定着だけでなく、一緒に絵本を読んでいた妹の読書力も伸びました。定期的に送っていただけるサービスにはとても助けられました。親子共々ほっこりできる物語にいやされました。面白い物語はくり返し一緒に読みました。楽しい時間を本当にありがとうございました。

◆東京の小学2年生H海クン。自分で発見!それはウレシイ・・!

『でんしゃでいこう でんしゃでかえろう』は、反対からも読めることを自分で発見し、嬉しそうに教えてくれました。

◆0才だった埼玉のRちゃんもこの8月には3才に。

毎晩寝室へ行ってもなかなか寝てくれないので『おやすみなさいコッコさん』の本ではなかなか寝たがらない「コッコ」のところを娘の名前にかえて読んで楽しみました。

◆こちらも0才だった千葉のY佑クン、もう1年生です。

年長の頃から数字を覚え始め、ひらがな(文字)よりも数字の方が好きで、数を数えたりしています。言葉の方も色々な言葉を話すようになりましたが、まだまだ会話にはならず、質問されても理解するのに時間がかかり、オウム返しばかりですが、こちらが教えていない言葉を知っていたり、人の話を聞いていないようでよく聞いているのだなと思いました。

◆コツコツと自分のペースでね、東京の6年生K真クンです。

(5月)言葉の少ない絵本をありがとうございます。親の提案は受け入れにくい年ごろになってきましたが、一緒に読めたらいいなと思います。(6月)少しずつチャレンジしていこうと思います。(8月)毎日少しずつ点字を読んでいます。書くのはだいぶ上手になりました。

◆中学に入学した東京のM汰クンは点字のお手紙です。楽しそうな授業ですね~

ちゅうがっこうせいかつ たのしいです。ぶかつは ひとりげこうができないとできないので ぼくはやっていません。ちゅうがくせいかつでぼくがたのしいことは びじゅつです。いまびじゅつでは けいせんテープで じぶんがそうぞうするまるをかき、シールでふうけいをあらわすことをしています。ぼくはかみにテープやシールなどをはるのがすきなので たのしんでやっています。ぎじゅつでは、きで こものいれをつくっています。いろんなパーツをきり くみあわせていっています。ぼくは きったりくっつけたりするのもすきなので、きじゅつもたのしいです。できあがるのがとてもたのしみです。

 

--------------

皆様から寄せられたお便りは、ご本人が特定されないような配慮のもとに、当HP、FBに掲載させていただくことがあります。掲載は困るという方は、事前にご連絡くださいますよう、よろしくお願い致します。

 

ユニバーサル絵本が都立高校で紹介されました

9月2日、東京都立田園調布高校の図書室に、こんな素敵なユニバーサル絵本紹介コーナーができました!生徒さんもすぐ本を手に取って見てくれていたそう。なんと嬉しい・・♥

事の初めは、夏休みに、東京に住む学生時代の友人から、絵本を周囲で紹介してくれるというお申し出がありました。手始めが勤務されている高校で、以下、学校に郵送した時の様子です↓

========
早速司書さん達にお見せしに図書室へ行ったところ、すごい!すてき!の連呼で、さっそく図書館において、まずは探求の授業で障がい者について調べている生徒が一人いるのでその生徒に紹介したいし、みんなに見せるよう展示するとおっしゃってくださいました。

私も拝見して、絵本がすごく素敵にできていて、点字の感触がすごいなあと思ったのもつかの間すぐ図書館に置いてこざる負えず、あとで、もう少し拝見してからにしても良かったかも…などと変なことを考えてしまいました。
========

絵本のこと知っていたはずなのに、百聞は一見に如かずなのかな・・⁉ まだまだ知名度の低い絵本ですが、何よりまず見ていただくことで、共感し行動してくださる心ある方々と出会える!!そんな素敵なご縁の中で広がっていってくれたら、こんな嬉しいことはありません。アンバサダー、上々の滑り出しですね!

都立田園調布高校の先生方、図書館司書の皆様、この度は本当に有難うございました。これからもどうぞよろしくお願い致します!