お知らせ

【建長寺”さわる”模型】点字の点でこんなお絵描きしてみませんか?

こんにちは~点字の点を使って、こんなお絵描きが出来ますよ!ちょっと楽しいかも~♪

点字は、1文字が直径1㎜くらいの6個点の組み合わせで出来ています。
➊➍
➋➎
➌➏

パーツはこの6個が全てです。が、どんな複雑な言語や数式でも、これだけで表すことが出来るという人類の大発明なのです。ただ、1点間違うと違う字になっちゃう・・細か過ぎて無理~っていう人もたくさんいますよね(選べない子もいるけど・・)。

でもこんなのなら、皆でも楽しめそうでしょう~♪ 点字タイプライターでも、点字器で手で打っても作れます。完成したら、目を閉じてプツプツに触ってみて!えっ全然わかんない・・ってきっと思うから(笑)

いつかワークショップで、こんなパターンをいろいろ作って、皆で遊んでみたいな~と思っています。あなたも是非ご一緒に!

ユニリーフでは、見えなくても触って文化財を楽しめるように、鎌倉建長寺でミニチュアブロンズ像の製作設置計画を進めています。完成の暁には、そのユニバーサル像も触って、皆で目を閉じていろいろな感覚で遊ぶようなイベントも構想中。どうぞお楽しみに~!

 

※海外の美しいブロンズ像コレクション。写真は聖マリア教会、ポーランド、グダニスク。

 

 

 

 

選書・貸出作業をしました 4月

令和4年新年度の4月です。ユニリーフでは4日に180冊ほどのユニバーサル絵本を選び、6日に発送、新年度がスタートました。

それぞれに一つ進級した皆さん、新しい春のスタートにお祝い申し上げます。今年度もご家庭や学校等へ、選書・貸出チームはたくさんの絵本とつながりをお届けします。

春もたけなわ!さあ、外へ出ていろいろなものに触ってみましょう。それから本を読んで、また触りに行きましょう。繰り返すごとに、季節季節の、その年その年の新しい発見があるはず!

『すみれとあり』矢間芳子さく 森田竜義監修 福音館書店刊

ユニリーフの絵本が言葉や経験の手助けとなったり、季節や感覚の想像を広げたり…そんな楽しみ方につながりますように。

お子さんの「今」を大切に、楽しく充実した1年にしていきましょう~

 

 

 

 

 

第3回「皆一緒に多感覚で遊ぼう!」’22 開催しました

①粘土で大仏様作り

3月30日、満開の桜の春休み、都内で「皆一緒に多感覚で遊ぼう!」開催しました。

これは見える子見えない子2対2で、視覚以外の感覚を使って一緒に遊ぼうという企画。皆小学校の中学年、普段あまり使わない触覚を中心におしゃべりしながら遊びました。

初めは、①大仏様を触って粘土で再現してみよう:Nちゃんがなんかイヤリングみたいのしてる!と声を上げると、エーッどれどれ?と皆が一斉に大仏様の耳を触る一コマも。一緒に話してみるって楽しいよね~

③ユニバーサル絵本を読もう

Tクンは大仏様の頭の上から串を刺し、今ハマっているコマにしてしまう斬新さ(笑)「超ぎりぎりスーパーハイパーテンション高速回転・・・超ウルトラ大仏ごま」と命名しました !?

②日常の音を聞いて情景を考えよう:「えっ?レジかな」「なんか店の感じしない?」「コンビニだ」・・店名まで、「〇〇線△△方面!」「✖✖駅!発車メロディーでわかる」まで、答える場面がある一方、「分かりません~」の声もあり。

③透明点字シート付ユニバーサル絵本を一緒に読もう:臨場感たっぷりに読む子、点字に触っている子、点字をスラスラ読む子と、少しにしておく子、と目で手で自分のやり方で楽しみました。

④ミステリーシェイプス

④触って同じ形のピースをマッチングするゲーム:できたら1ポイントとしたら、にわかに熱くなり真剣そのもの。人の様子なんて構っていられない、せわしなく手を動かす必死さがカワイイ(失礼!)結局両チーム同点、引き分けに終わりました。

最後の振り返り:お友達の大仏様に触って、「上手!」「なんか雪だるまみたい」「手もちゃんとできてる」「頭が大きめ~」「鼻がちゃんとしてる」・・

そして本日の感想は、
・「全部楽しかったけど大仏作るのは難しかった」
・「大仏作りの服の線みたいなところが特に難しかった」「海と道路の音を間違えてしまってそれが特に難しかったです」「絵本読みも楽しかった」
・「どれも楽しかった。ゲームとか目つぶったら難しかった。」
・「全部楽しかった」「でも一番最後のゲーム平和に終わってよかった」

3年生と4年生、視覚のことは全然話題になりませんでした。時間中ずっとペアで動きましたが、トイレでは見えない子が見える子に流し方を教える場面も。その子の経験が何より大きいのですね、今の気持ちを大事にしていってほしいなぁ‥大人の責任、重大です。

初めて会った人とも2時間フルに遊んだ後は、皆で桜の下で一緒におやつを食べたそう。点字で文通する約束もしたそうですよ。お母様からも「KちゃんとNはお互い好きと知った『ツバメ』を合唱し、・・おそらく通りすがりの方から見ても2人の違いはわからない馴染みようでした」と。

他のお母様からも、
・「こんな短時間ですごく仲良くなれたことに驚き、うれしい限りです。みんなで楽しめるってやっぱり素敵だし、大事ですよね」
・「仲良くなれて、ワークショップでお友達の輪が広がりました♪」
・「当たり前のように視覚を意識せず生活をしていたHでしたが、今回可愛らしい素敵なお友達と五感を研ぎ澄まし、体感する遊びを通して違う角度から社会を見られる事が出来ましたし、視野も広がったと思います」

春の1日の楽しい思い出、大きくなってどんなふうに思い出すことでしょう・・ご参加くださった皆様、本当にありがとうございました。

 

新着絵本のお知らせ 桜満開

新着絵本のお知らせです。左上から、

1.かわいそうなぞう
2.森のおくから
3.いたずらおばけ
4.ツガルさん
5.ジャガーとのやくそく
6.くもとそらのえほん
7.きゃべつばたけのぴょこり
8.あな
9.サンドイッチ   サンドイッチ
10.おかしな   おかし
11.くだもの   だもの
12.ごろりん ごろん ころろろろ
13.えんやら りんごの木
14.なに はこんでるの?
15.ねえねえ なに はこんでるの?
16.ねこのどどいつ あいうえお
17.はたらく のりものえほん
18.りくの のりものえほん

桜も満開の年度末、のりもの大好きな幼稚園~小学生の男の子たちのための短い本が4冊入りました!繰り返し言葉が多いので、点字の学び初めにもぴったり!喜ぶ顔が目に浮かびます♪

オムロン様で原稿作成、ご寄付くださった読み応えのあるノンフィクションが2冊、CSR活動として社内の皆様で作ってくださった本も3冊できました!オムロン様、本当に有難うございます。

ちょっと残念なお知らせは、10月に発送したはずの本が実は到着しておらず、袋ごと紛失してしまったことが最近分かりました。11ぴきのねこシリーズに科学絵本も入っていてかなりショック・・10数年で初めてです。皆様も、もし宛名カードが抜けそうだったらテープで綴じるなど、本たちを守ってくださいね。ご協力よろしくお願い致します。

 

利用者さんからのお便り 冬~桜の候

春休み突入!皆のんびり過ごしていることでしょうねぇ~今年初めから3月までにいただいたお手紙ご紹介しますね。

点字がどんどん上手になる1,2年生は、ママ共々しみじみと深い感動がありますよね~家族でここまで来ました・・

◆東北の1年生N優ちゃん。点字学習を初めてほぼ1年経ちました。

娘、本が好きになり、学校から借りてくるのも合わせ、月10冊以上の本を読んでいます!!もうスラスラです。今回は「万次郎さんとおにぎり」が気に入ったようで、まだ返さないで―!!と、何度も何度も読んでいました。4歳の弟に読み聞かせする姿も見られ、点字の世界を知らなかった頃を思い返すと、信じられない光景です。

◆4月から1年生になる関西のS子ちゃん。

素敵な絵本にサービスに本当に感謝しております。弟も一緒に楽しむことができ、尚かつS子が触って楽しめる見やすい工夫がありました。

◆東京の2年生H介クンは点字のお手紙。ママからも。

いちばんすきなほんはこんとあきです。こんとあきのいちばんおもしろいところは ふたりがでんしゃにのって りょこうをするところです。ぼくもいきたいなとおもいました。

1年生の4月にはまさかこんなに本を読むようになるなんて夢にも思っていませんでした。たくさんの素敵な本をありがとうございました。リクエスト:七福神や雪の絵本がありましたらお願いします。お正月に七福神めぐりをし、先日雪あそびをしたので絵本でも楽しめればと思います。→ちょうど七福神の本を作ったところ!お送りできました~!

◆貸出最後のお便りも!姉妹で本当にたくさん読んでくださった関西の中学1年生Y帆ちゃん。

ママと妹のK絵ちゃんと3人で絵本のようなお手紙作ってくださいました。こちらこそ長い間いろいろお話しできて楽しかったです。ありがとう~

長い間、本を借してくださりありがとうございました。最後まで読み終えることができました。色々なジャンルの本が読めて楽しかったです。今まで本当にありがとうございました。

◆4月から年少さんになる埼玉のR希ちゃん。お着物姿のお年賀状もカワイイ!

R希はとくに「あひるのバーバちゃん」がお気に入りで、ポケットに憧れたようで、ポケットのある服を着たがって、ポケットに何か物を入れてはうれしそうにしています。

◆千葉の1年生Y真クンは相変わらず電車好き、ママにはちょっとお悩みも・・

相変わらず、電車が大好きで社内のアナウンスのマネをしたりして過ごしています。臨床心理士の先生から好きな事があるのは良い事ですが、他の物に興味を広げていってあげてほしいと言われ、何が良いのか悩んでいます。

◆毎月点字のお便りをくれる神奈川の3年生M太クン。面白い本に出会えてよかった~

「へっこきあねさがよめにきて」もう、いままでよんできたほんしじょう、いちばんおもしろい さいこうけっさくでしたあ!

◆神奈川の3年生Y奈ちゃんからは点字のお便り。

まいつきおくってくださるほんが たのしみです。りょうめんがきのながいほんがとどくと、なんにちかにわたってよめるので、ひまつぶしにもなります。かがくなどのおもしろいほんをおまちしています。

 

--------------

皆様から寄せられたお便りは、ご本人が特定されないような配慮のもとに、当HP、FBに掲載させていただくことがあります。掲載は困るという方は、事前にご連絡くださいますよう、よろしくお願い致します。