お知らせ

KDDIの皆様がプリンターの修理をしてくださいました

この1~2か月、直輸入した点字プリンターの調子が悪く、いきなり止まったり、何日も経って突然動き出したりを繰り返しており、ポーランドに送り返して修理をと考えていたところ、いつもご支援くださっているKDDIの皆様が、機械を開け、原因を突き止めて、問題を解決してくださいました!

開けるなんてオソロシヤ~でしたが、この道のとは言わずともさすがプロ!手際の良さと、予測と判断、頭脳の集結に、改めて企業の方の仕事にホレボレ・・♡

この機械、ポーランドに送るための動画を撮っているといつも動き出すというイタズラ者でしたが、この日は大人しくまな板のコイに。「これで大丈夫でしょう!」というお言葉に、はるか逗子までいらして一方的に良くしてくださり、いつもながら頼もしさと感謝でいっぱいでした。この後、1000冊プロジェクトの進め方とスケジューリングを確認、大きなお力を得て、スタート間近です!

 

盲学校の先生方に絵本の紹介をしました

10月17日、国立特別支援教育総合研究所に全国から泊りがけで研修にいらしている先生方から実物を見たいというお声をいただき、絵本の紹介に伺いました。

最近は利用者さんからお声を寄せていただくようになったので、1冊1冊の本に子どもたちがどんなふうに反応し、楽しんでくれているかを具体的にお話できるようになり、それぞれのストーリーを愛しく嬉しくご紹介しました。

人口が少なく、数年に一度しか点字使用のお子さんがいない県の先生、九州の利用者さんはまだお一人ですが、その小学生の担任をされていたという先生・・皆さんお若くこれから現場に戻られて活躍される先生方に、手に取っていただけたのは嬉しい限りです。どこかで貸出しが始まって、一人でも多くのお子さんのお手元に届きますように・・楽しみにしています。

見て!見て!検討中の製本機の威力!

ご覧ください!リングで綴じられていないのに、シートがついています。持ち上げているけど落ちないの、わかりますか?

1000冊プロジェクトを立ち上げるに当たり、作業工程を細分化し省力化できないか、見直しをしています。企業にいらした時からご尽力くださっているアドバイザーから、リング製本自体を変えたら、と探してきてくださった製本機、昨日見てきました。

これまでアナログで1冊30分はかかっていた製本が、これだと手作業は背のタイトル貼りだけ、全体で10分もかかりません。心配していたページの差し替えも難なくこなし、もう期待以上でした!

何でもいったんやり方を決めてしまうと、それに縛られ柔軟性を失うもの。外から眺めてくださる目があるとは、なんと恵まれていることでしょう。手で読む子たちに本が十分開くか、資金調達は・・とまだ課題はあるものの、進化していくのは嬉しいこと!春には皆さまのお手元に届くでしょうか。どうぞお楽しみに!

 

【日程変更!】ユニバーサル絵本製作講座(全2回)

ユニバーサル絵本製作講座(全2回)の日程が、変更になりました。講師突然の入院のため、大変ご迷惑をおかけしました。新日程、以下のとおりです。

■日時(全2回):
①10月29日(土)15~17時
②11月12日(土)15~17時
■場所(両日とも):
逗子文化プラザ市民交流センター 第1会議室
■持ち物:
筆記用具、カッター、はさみ

前回お申し込みくださった方も、そうでない方も、奮ってご参加ください。ご一緒に有意義な時間が過ごせますよう、楽しみにしております。

myブーム!!嬉しいお便り 晩夏~秋2016

8月下旬から、それぞれにmyブーム!のお便りが続きました。貸し出し冥利に尽きます(涙) 以下、ご紹介しますね。

◆まずは、東京の幼稚部のK子ちゃん。夏前に「虫」に親しめたら・・と聞いていました(こういう情報もお寄せください~)

さっそく今月の絵本が届き、K子は早くも興奮状態です()
先月の本ではだんとつ「ぼくのわたしのこんちゅうえん」がお気に入りで、特に幼虫やありの巣穴に触れる部分は何度も何度も確かめていました。

たまたま最近、生きているダンゴムシに触る機会があって、ますます興味がわいてきたようです。他の虫はどんな形?としきりに聞いてました。いい時期に素敵な絵本を選んでいただき感謝しています。

◆続いて、東京の小学1年生K男くん。

今回お借りした、「おおきなかぶ」が大ヒットでした。そのため、のこりの2冊も今までになくたくさんたくさん読みました。ありがとうございました。

点字が読めるようになってきた頃は、迷わず定番『おおきなかぶ』!あのひたすらのくり返しが、安心できるようです。

◆神奈川の幼稚園生R太くんは、いつも絵本から遊びを広げてくれています。

いつもありがとうございます。「ぎょうれつ」の絵本はR太もよんでからぎょうれつ作りをはじめ、たのしく遊んでいました。(『ぎょうれつ ぎょうれつ』)

◆こちらも遊びの広がる東京の1年生Tすけクンくんと弟クン。

子どもたちは、おつかいやおかいものが、まだまだブームのようです。
ぶたぶたくんのおつかいで出てくるチョコレートとキャラメル、実際に食べたことがなく、購入して食べてみました。本当においしかったようで、チョコレートが大好物になりました。
また、はやくちおねえさんとゆっくりおばあさんがおもしろく、ゆっくり歩いたり、早口でしゃべったり絵本を楽しんでいました。(『ぶたぶたくんのおかいもの』)

今回ほど、ロングセラーの威力を痛感したことはありません。昔っぽいかな・・と控えめにしたものもありましたが、子どもたちは本物を見分けます。毎月1冊はロングセラーを入れますので、長さや見かけにとらわれず、是非読んでみてくださいね。

--------------
皆様から寄せられたお便りは、ご本人が特定されないような配慮のもとに、当HP、FBに掲載させていただくことがあります。掲載は困るという方は、事前にご連絡くださいますよう、よろしくお願い致します。