お知らせ
パルシステム神奈川ゆめコープ様の助成が決定しました!
今年に引き続き来年も、パルシステム神奈川ゆめコープ様が、助成くださることになりました!
ユニリーフでは、今1000冊プロジェクトに向けて、計画的効率的に製作する方法を検討しており、今年はゆめコープ様の大きなご支援で、点字プリンターを購入しました。来年はできれば1冊5分でできる製本機も購入したい・・もちろん原本絵本も必要です。
ゆめコープ様は、お金だけでなくお知恵やお力も快く貸してくださる、お心ある組合です。組合員さんにカンパを呼び掛けてくださる独自の寄付システムもあり、活動を広めてくださいます。もう1年お付き合いいただけることは、本当に嬉しく楽しみです。どうぞよろしくお願い致します。本当に有難うございました!
NPO法人セカンドブックアーチさんを訪問しました
茅ヶ崎のNPO法人セカンドブックアーチさんを訪問しました。もう不要だけど捨てるのは・・という本を寄付してもらい、販売したり、福祉関連施設に届けたりして役立ててもらおうという活動をされています。
今回は、その集まった本の中から、絵本をユニリーフにご寄付願えないか、というご相談に伺いましたが、嬉しいことに快諾をいただけました!
半年ほど前からは、さらにNPO法人もったいないジャパンを設立され、本以外のあらゆる物も回収、被災地や途上国や必要な方々に届けるという活動も始められたそう・・NHKでも紹介されたとかで、この日も、倉庫にも事務所にも、大きな段ボールが山積みでした。
本当に求められている活動で、大変より「楽しいですよ」とおっしゃる代表。何かコラボできたらいいですね、と意気投合し、新たな出会いとつながりに感謝し帰途につきました。
ユニバーサル絵本製作講座 2日目
ユニバーサル絵本製作講座2日目、シートに打つ本番と、リング製本、ブックフィルム貼り体験をしました。
2週間ぶりの点字、おうちでばっちり練習してきてくださったAさん、本番シートを早々に仕上げてにっこりポーズ。力作の点字、見えますか?→
お次は、リング綴じ体験。ページを機械に入れては、がっしゃんとレバーを下げ穴をあけます。幼稚園生のKちゃんも、たくさんお手伝いしてくれました♫ 全てのページを差し込み、最後にリングがくるっと閉じると、皆さんから拍手が・・この後、フィルム貼りの途中で時間切れとなりました。
とーーーっても嬉しかったのは、4名もの皆さん全員がこれからも関わってくださるということ!それぞれにご興味が違い、フィルム貼りの知識のある方もいらして、人が集まるって素敵だなぁ・・とワクワク!!本日、またしても不調で痛み止めを飲んでの講座となりましたが、それも吹っ飛ぶ素晴らしい出会いに感謝!これから、どうぞよろしくお願い致します!
10月のお便りで~す♫
同じように不自由を持っているお子さんたち、その成長やママの思い、いつもながら心動かされます。今月も、お便りありがとう!以下にご紹介します。
◆まずは、東京の小学5年生Y美ちゃん。
この頃読むのが早くなり、10月号はあっという間によんでしまいました。(中略)娘はもう一度「ずっとずっと大好きだよ」を読みたいといっています。こわい話もよみたいそうです。次回の配本よろしくおねがいします。
高学年になると、つい長い本ばかり選んでしまいますが、印象に残る本と長さは関係ないのですね~、当たり前の事実に気づかされます。
◆続いて神奈川の2才児、K太くん。
前回の配本では「おべんとう」が一番ヒットしました。リアルな絵ときいたことのあることばで、おもしろかったみたいです。
今週末は保育園ではじめての運動会です。先生のはなしでは、よーいどんで歩きはじめたり、お友達がゴールで名前を呼んでくれたりするようになったんだとか。どんな図になるのかな?感動して私が泣いちゃうかもしれませんね。ドキドキです。
そうだよね~、運動会は泣けます。私も小学校でも毎年泣かされました。周りのお母さんも泣いていました・・もう、これは理屈抜きですね。
◆栃木の盲学校1年生、A子ちゃんのお母さまとは、初めてお話ししました。
(前略)重複クラスの為、まだ点字の学習は始まりませんが、絵本を読み聞かせながら、時々指で点字にふれています。私がなかなか読んであげられない時には、お兄ちゃんが読んで聞かせてあげています。おかげで、娘も本が好きな子に育っています。(中略)いつか娘が点字で読める日を期待して、読んで聞かせてあげようと思います。
お母様の思い、お兄ちゃんの優しさ、A子ちゃんの周りに愛が満ちて、温かいご家庭の様子が伝わってきます。そういう皆の思いこそが、予想もしない花を咲かせるものと私は信じています。一生懸命送りますね、A子ちゃんどうぞ楽しんでください。
◆神奈川の年中さん、いつも楽しんでくれているR男クンのママからは、図書カードをいただきました。ご寄付ありがとうございます!
◆最後は、神奈川の2才のKスケくん。楽しいので全部引用します。
なんと、Kスケが遂に読書に目覚めました。今まで全然興味を示さなかったのに、エンドレスで絵本を持ってくるんです!本箱から引っ張り出すのが楽しいのか、本をめくるのが面白いのか、読んでもらうのが嬉しいのか?ある日突然あふれだすんだなぁと、本当にびっくりしました。皆さんが言うように、いろんなことがいずれつながって来るんだと感じ、これからの励みにしようと思います。
今のお気に入りは
・いないいないばあ ・がたんごとんがたんごとんざぶんざぶん ・はしるのだいすき ・くつくつあるけ ・くだもの、あと送っていただいた、くまさんくまさんなにみているの?です。
くまさん~は、鳴き声をつけて読んでいたら、猫の鳴きまねをしあえて無言でいると、猫のページでは、止まって鳴き声を要求するようになりました。絵がはっきりしているものや、文が短いものが、今は好きみたいです。
やりましたね~、ついに絵本生活始まりましたね~♫ママの遊びのセンスもいいですよね。いつも温かい視線で一生懸命のママ、Kスケは幸せですね♡
--------------
皆様から寄せられたお便りは、ご本人が特定されないような配慮のもとに、当HP、FBに掲載させていただくことがあります。掲載は困るという方は、事前にご連絡くださいますよう、よろしくお願い致します。
ユニバーサル絵本製作講座 初日
10月29日、延期になっていたユニバーサル絵本製作講座を、逗子文化プラザ市民交流センターで開催しました。
全2回、皆で一冊作ろうという、一般の方に向けた初めての企画です。主に逗子エリアから、6名の方がご参加くださいました。
この日は主に、絵本解体、点字の読み書き、シート裁断まで。たった2時間で作業まであり、点字練習の時間がとても短かったのですが、興味を持って来て下さった方々だけに、本番の一文も難なくクリア、さすがでした!
皆でやる楽しさに加え、嬉しかったのは、皆さんとのお話の中に、見えない子どもたちへの温かさが感じられたこと。こんなご感想も・・・↓
「もっとデジタルに点字の絵本はできているんだと思っていましたが一つ一つ本当に手作りなんですね。作っている人の気持ちがこもっていないとできないものですね。」
この日の様子は、ご参加くださった逗子市の方が素敵にレポートしてくださいました。雰囲気がお分かりいただけると思いますので、どうぞ併せてご覧下さい。
http://zushi.life/unileafkoza1/