お知らせ
KDDI様が来訪されました
絵本を製作するには、原本の文章を1ページずつ画像にしてテキストデータに変換し、点訳ソフトにかけて編集する、という工程を踏みますが、この画像から点訳データまでの作業を一気に担ってくださっているのがKDDI様です。
この1年余で、すでに100数十冊のデータを作成され、ユニリーフ機械化の生き字引であられるY様が、進捗や今後の確認に、T様と初めてご一緒に来訪されました。
Y様にはこの日、現行の作業方法を教えていただきましたが、多少の使い難さをお話しすると、すかさずあれこれ改善策をご提案くださるのはT様、絵本も熱心にご覧になり、こうしたご縁の方では初めて点字タイプライターでお名前も打たれました!
私たちとは全く違う角度や見通しで事業を見、日本で1台の点字プリンタの不具合もご相談もできる、本当に頼りになる存在です。こちらからご貢献できず心苦しいながら、よろしければ今後ともどうぞお助け下さいませ。よろしくお願い致します!
新着絵本のお知らせ 10月
1.落語絵本 たがや
2.落語絵本 はつてんじん
3.あやちゃんのうまれたひ
4.あんちゃん
5.きつねのよめいり
6.王さまと九人のきょうだい
7.でんしゃでいこう でんしゃでかえろう
8.せんろはつづく どこまでつづく
9.おとうさんはうんてんし
10.ちいさなろば
11.くものすおやぶん とりものちょう
12.カンカンカン でんしゃがくるよ
13.クリスマスって なあに
14.でんしゃだ、でんしゃ! カンカンカン
お待たせしました!1行あけ、文字数の少ない電車の本が、4冊も入りましたよ~!『おとうさんはうんてんし』は神奈川ではおなじみの京浜急行線、後ろに電車のパーツの名称とその働きのリストがあります。はやクリスマス本も2冊、中国の民話『王さまと九人のきょうだい』も読みごたえたっぷりです。明日から早速貸し出しますので、どうぞお楽しみに!
ユニバーサル絵本製作講座 2日目
10月28日、ユニバーサル絵本製作講座、2日目もまた雨!にもかかわらず、新たに1名の方がご参加くださり、透明シートへの本番とフィルム仕上げ体験をしました。
当日ご都合の悪い方々からは、すでに数回のやり取りを経て、完成シートを受け取ってあります。
この日は、皆さんが点字盤ではなくタイプライターを希望され、お一人ずつ本番に挑みました。1文字ずつ点字の番号を確認しながら、慎重にキーを押していきます。「スッゴイ緊張する」と言いつつ、「画期的!」「面白い」とのご感想も漏れ、1枚また1枚と仕上がっていきました。一方では、完成本にフィルム貼りの作業体験。こちらも1回できれいに仕上げるのはなかなか難しいですが、小さいお子さんお待ちかねの電車の本が何冊か出来上がりました。
また参加したいという嬉しいお声もいただいて感謝感激、絵本にお心を寄せてくださる方との出会いは本当に励みになります。ご参加くださった皆様、本当に有難うございました。絵本にお名前を入れさせていただいたら、貸し出し前に見ていただきますね。どうぞ楽しみにお待ちください。
第4木曜定例作業会@逗子 10月
10月26日、第4木曜定例作業会をしました。今回は全国の盲学校へ本を送付寄贈するため、いつもとはちょっと異なる作業。にこにこしながらも、ぶっ続けで最後まで仕上げてくださったOさんにご感想をいただきました↓
=======
雨続きの空がやっと晴れて、きれいな青空のもと定例の作業に集った少数精鋭の仲間。
楽しいおしゃべりが続く中、口だけではなく手も一生懸命動かして発送作業は進みました。視覚障害にも絵本にもとても関心があった私は、逗子市のお知らせの中に点字の絵本をつくるという講座を見つけて張り切って申し込みました。一年ほど前のことです。
それからまもなく、長年勤めた会社を定年退職したり、介護していた父親が亡くなったり、新しい仕事についたり、引っ越したりと結構重要な変化が次々と起こりましたが、始めたこのボランティアの作業は、仲間のユニークさや、大下さんの魅力(なんか手伝わずにいられない感じ)もあいまって続いています。
私は、点訳の作業にもまして、本の修理が好きで毎回要修理の絵本を持ち帰っては修理させていただいています。
今日の作業は今までと違って、ユニバーサル絵本を全国の盲学校に送る発送作業の準備でした。ラベルを切り揃えたり、封筒に貼ったり、ユニリーフのゴールドエンボスラベルを作ったりと、Oさん曰く「こんなアナログな作業は昭和生まれじゃないとできない」という手内職のような、家内工業のような昭和生まれの私には何だか楽しい作業でした。
ゴールドラベル(と私が勝手に名付けた)の角を丸くカットする工程があったのですが、こういう単純作業は、何度もやっているうちにだんだんと効率が良くなり、コツのようなものが自分なりにわかってきて、始めたばかりの時の自分に比べて最後のほうはちょっとベテランの気分になり、もういいよと言われてもやめられなくなって最後の一枚までやってしまいました。(手がちょっと痛い)
今日も楽しい作業でした。これからも微力ではありますが、何かのお役に立ちたいと思い、皆さんと一緒に続けていくつもりです。
利用者さんからのお便り 9月末~10月
今回は新たに、可愛いお絵描きやら、点字のお手紙やら、たくさんいただきました。とっても嬉しいです♥ご紹介していきますね~
◆初めは、神戸の普通小に通うY香ちゃん。2才の妹ちゃんと、いつも楽しいエピソードがいっぱいです。
今月は大好きな”バムとケロ””バーバパパ”シリーズがあり、繰り返し読み、見ていました。せんたくかあちゃんでは、2人ともたくさん笑っており、妹のお気に入りになりました。めっきらもっきら~は姉は怖がり、妹はキャーキャー喜んでいました。夜寝る前、”バムとケロ+めっきらもっきら~”を読んだところ・・。Y香の夢は・・。自宅に大量の虫が出てきて、ベランダには妖怪のような中年男性が住みつくという、世にも怖い内容でした。寝る前の本選びは、大事だなと思いました・・。(笑)
◆動物がmyブームの東京の幼稚園生、K実ちゃん。
本の題名を伝えると、真っ先に「あしたうちにねこがくるの」を読んでと言われました。動物熱(ペット熱?)すごいです。読んでみたら、色々と面白い想像して心配するK実そっくりな女の子で、親子で大笑いでした。「およぐ」もやはり経験してることなので、すんなり頭に入っていく感じで聞いてくれました。子供の興味のある本をいつも考慮していただけて、感謝感激です!
◆初めていただいたお絵描き、ありがとう!栃木のA子ちゃんは盲学校の2年生。
学校でも点字の学習が始まり、点字が読めるようにがんばっています。(まだ手の動かし方の練習中ですが・・)
テレビでは「笑点」が好きで、よく見ています。特に春風亭昇太さんが好きなので、近くで落語会がある時には見に行ったりしています。学校でも、先生が落語のCDをかけてくれるそうで、正座して聴いているみたいです。落語女子ですね。先日、東京へ行った時に電車に乗って、乗り物に興味が出てきたようなので、バスや電車などの乗り物の本をリクエストしたいそうです。
◆いつも本棚見てくださる東京のT男クン、盲学校2年生。弟クンとの絵本生活が素敵です。
リクエストです。しろくまちゃんのホットケーキ/あーんあん/くもりのちはれ せんたくかあちゃん/ブルドーザーとなかまたち/うさこちゃんひこうきにのる
しりとりのすきなおうさまは、トマト・トースト・トマト・トースト・トマト・・と二人で大笑いして楽しみました。自宅にあるせんたくかあちゃんが大好きです。ユニリーフの本棚から本を選んでいた弟が「せんたくかあちゃん!でも違う?」と見つけました。兄はお天気にも興味があり、「くもりのちはれ」がツボだったようです。早く来るといいねと楽しみにしています。
◆夏休み明けから新規のご利用は、東京の盲学校1年生、K介クン。
着いたその日から、嬉しそうにしていました。まだ、読むスピードが遅いので、私が読んであげました。妖怪の本はやはり食い付きが良かったです。内容や長さもちょうどよかったです!
◆こちらも新規、東京の盲学校3年生、K大クン。長い本がご希望。
息子は”あらしのよるに”シリーズが読みたいと言っておりました。
◆東京の盲学校1年生F真クン、点字のお手紙書いてくれました!
今回の本で、「おかしなおかし」のいいまわしが気に入ったようで、ケラケラ笑い転げていました。また「あめのひのえんそく」では、本もフィルムも同じ形に切ってあるのが面白かったようです。毎回新しい発見をさせていただき、ありがとうございます。
◆点字をがんばっている幼稚園生Y紗ちゃん。
点字がだいぶ読めるようになってきて、絵本を楽しんで読んでいます。「のれたよ、のれたよ、自転車のれたよ」という絵本はありますか?
◆いつも点字のお手紙くださる福岡のT貴クン。お手紙そのまま載せますね。
「はちこう」の話がとても気に入ったようです。なぞなぞは毎日読んで、答えを家族に聞いて、「正解!-」とか言っているのが楽しかったようです。
◆最後は、新規に学校貸し出しが始まった神奈川の普通小学校。5年生のMちゃんは挑戦している点字盤でのお便りをくださいました。「くす玉」作りがブーム!?
次の本、おりがみの、難しい折り方の本はありますか。あとは、いろんな種類の本を貸してください。
--------------
皆様から寄せられたお便りは、ご本人が特定されないような配慮のもとに、当HP、FBに掲載させていただくことがあります。掲載は困るという方は、事前にご連絡くださいますよう、よろしくお願い致します。