「触れる展示で広がる学び」記事をめぐるご縁

「同じ展示を一緒に味わい、お互いの感想、感覚の違いを共有できることが、ユニバーサル・ミュージアムの最大の成果」

11/7付産経新聞記事「触れる展示で広がる学び、ユニバーサル・ミュージアム増加 見える人にも見学以上の発見」の最後にあった柳原崇男近畿大学教授のコメントです。心震えました。一素人である私が経験的に感じているのと全く同じ!そう、分かち合うことはより豊かになることですよね・・

引用の許可をいただこうとオソルオソルご連絡したところ、なんと光栄なるお言葉とご自身で撮影された美しい写真まで送ってくださいました:

マーチャーシュ教会@Hungary

バルバカン砦@Poland

カステレット要塞@Denmark

 

 

 

 

 

「建長寺仏殿の精巧な模型は、知りませんでしたので、ぜひ現地で拝見したいと思いました。
私自身もこれまで、海外で設置されている触察模型に触れる機会があり、それらはいずれも、晴眼者も楽しめるものであり、視覚障害者の方にとっては、文化遺産への理解をより深めるうえで非常に良いと感じていました。
建長寺での模型制作と設置のご活動は、非常に意義深いものだと思います。貴重な情報を共有していただき、本当にありがとうございました。(中略)日本の寺社仏閣の建築物もいろいろ作ってくれたら、楽しみが増えますよね」

建長寺模型はやはり関西では全く知られていないよう。是非話題に!と図々しくもお願いすると、関係のお仲間にお知らせくださるとご快諾くださいました。

数年前、識者にも役所でも「そんなもの作ってどうするの!?」と疎まれ続けた”さわる”模型。面識もない立派な大学の先生が温かいお返事をくださるようになるなんて・・(涙)少しずつ、お一人ずつ、広まっていきますように。

ムルシア大聖堂@Spain

クラクフ旧市庁舎@Poland

近畿大学柳原崇男先生、この度は突然の御無礼に温かいご返信を有難うございました。これからもご指導くださいますよう、どうぞよろしくお願い致します。

 

 

 

カテゴリー: お知らせ, 建長寺”さわる”模型プロジェクト