第二回お話会は、新メンバーM氏のユニバーサル絵本読み聞かせでスタート。マイク不要のとどろく声で、子どもたちも大喜び!さすがは保育園の園長先生です。
海外からのお客様も目立ち、駐車場の方も「8割くらい外国人、しかもラテン系が多い」と。お話会ものぞいては残念そうで、急遽英語で説明、関心を持って耳を傾けてくださいました。
嬉しかったのは、思いがけないお客様!前回楽しまれ、土曜法話に救われたお話を共有してくださった方がまた!
SNSも大きな助けに。「今回こそはと・・思いを馳せておりました」と駆けつけてくださったS様。「いたずら好きな風神がパネルを倒すのも一興」とのお言葉どおり、建長寺様の清風で力作パネルたちは倒れ続け・・(涙) 「インバウンドの方々も興味深く様子をみられてましたね!幅広く周知、普及活動は大切」、同感です。
ご一緒のN様も「模型のパートはとても大切なところ・・より幅広い世代にその素晴らしさを感じてもらえたら」「何か表現、コンテンツが将来的にできるといいのかな」とお子さん向けの御提案、いつもありがとうございます!
県外からなんと、学生時代の同級生が。選ばれたお言葉で紡がれた温か過ぎるご感想・・許可を得て引用させていただきます。
「紙芝居を観たのは何十年ぶりだろう。人の温もりが伝わってきて気持ちが洗われますね。
大下さんのお手製手持ち資料での説明も、モニターにパワポのスライドを写してプレゼンをしたり、聴くことに慣れてしまっているボクらには、とっても新鮮に映りました。何より思いが伝わってきますね、ストレートに。人に何かを伝える、説明するときに大切なパッションを感じました。
この手作りのイベントと模型に直に触れたときの温もりが、ぴったりシンクロして、心に響きました。いい時間でした。
提案というか、気づいたことをひとつ。大下さんの説明と合わせて、お嬢さんが英語で説明するというのはいかがでしょう。境内にあれだけたくさんの外国人がいますので、彼らにとっても興味が湧くかと。
ひたむきにより良い社会をつくっていこうという大下さんの思い、行動は(身に余り省略)です。何もできませんが、仲間に伝えていきたいと思います。頑張ってください。またお会いできますこと楽しみにしてます!」
あまり話したこともなかったNくん、ひとしきり泣かされました。本当にありがとう。これからもよろしくお願いします。
冒頭のM先生のコメントも素敵。
「あゆみさんが、あの模型で仏殿を見ているのと同じように、あの黒い覆いに囲われた仏殿を『見た』と思える人は殆どいなかったのです。これは驚くべきことですね」
お話会にはいつも感動があります。次回は変更で第三土曜日、9月20日です、是非ご一緒に!