利用者さんからの声

利用者さんからのお便り 4月

新年度が始まりました。みんなもう新しい生活に慣れたかな。お便りご紹介しますね~

◆まず初めは、あらしのよるにを楽しんでいる関西の普通小新4年生Y果ちゃん。

今月も読書を楽しんでいました。ふぶきのあしたを読み”ともだちっていいなぁ~”としみじみしていました。
今日(3月下旬)、クラスメイトの前で”まんげつのよるに”を少しだけ朗読するようです。ユニリーフさんが作っている絵本を見せて、目の見えない人、見えにくい人、見える人が共有できる本だと説明するのだとハリキッて学校へ行きました。たくましいです。今月も家族で本を一緒に読めて楽しく幸せでした♡

◆お母様も一緒に読まれいつも世界を共有、感想文も継続されている、ご家庭力素晴らしい九州の新6年生T太クン。「よみがえれ えりもの森」お勧めです、と。

森がとてもいい場所で、海ではおいしそうなコンブがあったので、浜辺の人達がコンブを乾すなんて初めて知りました。でも砂漠のせいで風が吹いて砂が飛んだり、海に雨で漁が増えてコンブがどろになりました。風や種などが守られなかったものがなおって、おいしそうなコンブが取れるようになってよかったです。

◆ご家族の素敵なお写真送ってくれた関西の盲学校新4年生のH実さん。

H実は、最近動物ブームで、ネコ、ブタ、アザラシなどが大好きです。動物の出てくる本があれば、お願いします。

◆こちらも点字のお手紙くださる東京の盲学校新2年生のF雄クン。

ユニリーフさん 今回もありがとうございます。また4月になっても楽しい絵本を来るといいと思います。「なぞなぞあそび」「てのひらおんどけい」「のっていこう」「どうぐ」「サンドイッチつくろう」楽しかったです。早くリニアモーターカーの絵本が来てほしいです。4月になっても楽しい絵本と、おもしろい絵本が来てほしいです。

◆絵本一家の東京の盲学校新3年生、T次朗クン。絵本で広がる世界、嬉しいですね。

「しんかんせんでおいかけろ」を読んで、寝台特急や新幹線に乗りたくなったようです。寝台はなかなか難しいですが、夏に向けて計画を立てようかなと考えています。

◆英語続けている新年少のK真クン。興味が広がってきたね~

最近英語の歌がブームで、口ずさんでいます。エリック・カールの絵本が好きみたいで、初見でくいつき、自分で読んでくれと持ってきます。今回の「しろくまくん・・」は、せいうちと言って喜んでます。電車の本も好きです。

◆盲学校幼稚部の先生も、いつも感想をくださいます。

今年は雪に触れる機会に恵まれたので、雪(冬)に関する絵本を子どもたちと楽しみました。4月からまた新しいお子さん達と絵本を楽しみたいと思います。(後略)

◆他にも、入学式があった~大騒ぎで大変だった・・!、保育園での生活が始まり先生も親も手探りです、新学期が始まり変化に弱いので早速不安そう・・縦にも横にも大きくなった!、と新生活の変化が寄せられました。親子で一つ一つ乗り切っていきましょうね♪

 

--------------
皆様から寄せられたお便りは、ご本人が特定されないような配慮のもとに、当HP、FBに掲載させていただくことがあります。掲載は困るという方は、事前にご連絡くださいますよう、よろしくお願い致します。

 

利用者さんからのお便り 3月

3月初めからのお便りです~♪ 最近は英語のCDのリクエスト増えています。お便り、ご紹介しますね~

◆まず初めは、関西の普通小3年生Y子ちゃん。やっぱり人気はあらしのよるに!

”あらしのよるに”シリーズをドキドキしながら読んでいます。今のところY子の予想では、オオカミガブがヤギのメイを食べてしまうのではないか!?と考えているようです。英語のCDは週末に聴くというルーティン化に成功しつつあり、まだ耳で聞くだけですが、文章で覚えることができています。(中略)妹のムチャクチャ英語で笑ったり、バムとケロを仲良く読んだり、今月も楽しい時間となりました。

◆がんばって点字でお手紙くれる東京の盲学校のF太クン。文が長くなってきたね~

今度は3月に、また5冊の本がくるのを楽しみにしています。5冊面白かったです。

ママからも、
F太は、ユニリーフの存在が大きくなってきたようで、月の初めには、「まだ本来ないの?」と心待ちにするようになりました。また月の終わりには、「ママ、そろそろ本返してきてよ」(次の本、借りられないじゃん)という会話をするようになってきました。点字を読むペースも速くなってきたので、少し難しめの本も入れてください。

 ◆関西の盲学校3年生H実ちゃん。経験からユニリーフ絵本の良さに触れてくださいました。

1か月は、長いようであっという間ですね。もう返却する時期が来たと残念そうですが、また新しい絵本が来ると思うと楽しみな様子です。
H実は、双子の姉妹で、同い年の妹がいます。妹の方は晴眼で、地域の小学校に行っていますが、いつも妹の方が絵本を出してきて、先に読んでいます。

今まで、点字付絵本は、文字の上に透明シールに点字を打ったものが、貼りつけられているものを読んでいて、下の文字が読みにくかったのです。でも、ユニリーフの絵本は、文字を邪魔することなく読めるので、妹も楽しめます。一緒に読めるって素晴らしいなと感じています。

◆九州のT大クンは点字の感想文。T大クンも入退院を繰り返していたそうです。

いもうとのにゅういん
いもうとが病気になってかわいそうだなと思いました。この本の中の人は大変なんだなと思いました。ここのいもうとは入院しているから、僕と一緒だと思いました。ここの本のおねえちゃんとお父さんはやさしいと思いました。この本のお姉ちゃんはいもうとのことをとってもだいじにしてるんだなと思いました。

ひとことお便りもたくさん!ありがとう~♪

◆『くだもの』親子3人で楽しみました。兄が読んで(母が教えながら)妹も興味を持ってみていました。(東京の盲学校2年生K広くん)

「でんしゃがくるよ」の警笛音「ビーボー」がお気に入りで、ビーボーと何度も本に合わせて言っていました。(東京の盲学校2年生T雄クン)

(はたらきものもじょせつしゃ)けいてぃの本がとても楽しかったとE介は言っています。(神奈川の年長さんE介くん)

動物に加え、草花やお天気、自然など興味が広がり、質問に答えられないことも多いです。(東京の年中さん、K奈ちゃん)

Y紗は思い出しては絵本を出してきて読んでいます。絵本があるっていいなあと思っています。(千葉の年中さん、Y紗ちゃん)

今回もどれもとっても楽しそうに聞き入って質問してくれたりしました。もうすぐ1年生、少しずつ自分で点を追ってくれる日が来るのかなぁと思いながら読んでいます。(神奈川の年長さん、Rクン)

最近「えいごであそぼ」のビデオを繰り返し見て、英語にはまっています。CDも「えいごのうた」(←聞き取り難しい!)をとリクエストされ、リピートしています。このまま英語好きになってくれればと妄想しちゃいます。(神奈川の3歳、K真クン)

 

--------------
皆様から寄せられたお便りは、ご本人が特定されないような配慮のもとに、当HP、FBに掲載させていただくことがあります。掲載は困るという方は、事前にご連絡くださいますよう、よろしくお願い致します。

利用者さんからのお便り 真冬

1月後半から2月半ばまでにいただいたお手紙です~今月はいつもとちょっと違うお便りがあったのでご紹介しますね~♪

◆関西の盲学校3年生H子ちゃんのお母様から、図書カードと一緒に素敵なお申し出が・・!絵本への思いが何より嬉しいです♥こんなことって初めて~!

ユニリーフの絵本を利用させていただくようになって、まだ間もないですが、本当にすばらしい絵本だと思います。(中略)点訳など、その他のことで、離れていてもお手伝いできそうなことがありましたら、ぜひ何かさせていただきたいと思いますので、お知らせ下さい。(点訳ボランティアをされているので、早速点字データの編集をお願いしました~!)

◆4年生の国語授業に貸出した神奈川県公立小学校の先生から。子どもたちの反応が素敵!

子どもたちは頭を寄せあって、点字にさわり、絵本を楽しみながら読んでいました。その後に、「なんで点字なのに、絵もあるの?」と問いかけると、「みんなで読むから!」と。手話体験や車いす体験、点字体験(自分の名前を点字で表す)をし、その後に「だれもが関わり合うために」で、それぞれ関心をもったことについて調べ、発表しました。おかげさまで、とてもよい学習ができました。校内の教職員にも紹介しました。

以下、省スペース、お許しください~

チンチン電車のはしるまちがおもしろかったです。(東京の盲学校1年生F雄クン、点字)
ダジャレの本は笑いながら読んでいました。(中略)1年生も終わりになり、F雄は読むのも打つのも速くなってきました。ユニリーフさんの本はそんなF雄に物語という色を付けてくれる大切な存在になりました。(上記F雄クンのママ)
あらしのよるにをまた貸してください
。(神奈川の5年生M実さん、点字)
いつも楽しみに絵本を待っております。あらしのよるにシリーズが全部読めてよかった!と息子が満足気に言っておりました
。(東京の盲学校3年生K大クン)
雪が降り、ゆきのひのお話や(はたらきものの)じょせつしゃけいてぃーのお話が、楽しく読むことができました
。(東京の盲学校2年生T吾クン)
ホネホネさんとラージャのカレーが好きなようでした。自分で本をめくるのも好きになっています
。(神奈川の年長さんR太朗クン)
最近本がとても好きなK之介、何度も読んでとせがんできます。妹がよんでる本もよこどりしちゃうくらいです
。(神奈川の園児さんK之介クン)
◆「かわいいお話とか?」「動物が出てくるお話とか。」等と言っていました。(
東京のオバケ好き、1年生のK真クン。そろそろオバケはないよとのお知らせに)
最近「死」について話すようになりまして「死んだらどうなるの?」とか「悲しいよね」とか話しています。何かそのような内容の絵本はあるでしょうか
?(千葉の年中さんY奈ちゃん)
◆九州の4年生T太くんも、点字の感想文ずっと続けています。えらいっ!
(『時計つくりのジョニー』)ジョニーはとても作るのが好きな男の子なので、すごいなと思いました。僕は昆虫は苦手だけど、調べたり本にのせたりするのは好きです。自分でやりたい気持ちがあって、一人で歯車をもらいに行ったりしていたのですごいなと思いました。

 

--------------
皆様から寄せられたお便りは、ご本人が特定されないような配慮のもとに、当HP、FBに掲載させていただくことがあります。掲載は困るという方は、事前にご連絡くださいますよう、よろしくお願い致します。

 

利用者さんからのお便り 1月

年末から1月にかけて、またまた楽しいお便りがたくさん!本年もよろしくお願い致します。

◆東京の1年生F太クンはいつも点字のお便りです。

いちばんたのしかったのは みんなうんちです。またかしてください。

ママの解説:「みんなうんち」はかなりうけていて、何度も読み返しては笑いころげていました。「ドライブにいこう」のように本の形が変わっているのも触っていておもしろいみたいですね。さらにおうちの絵本をお子さんと一緒にシール用紙に点訳され、F太と共有できる喜びを知ることができました。

◆お兄ちゃんと読んでいるのは神奈川の年長さんE介くん、将来の夢は大工さん!

お気に入りは「せかいのはてってどこですか?」「らいおんはしった」でした。

◆九州の盲学校5年生T大クンの感想は点字でどうぞ。ママからは嬉しいことに、全国各盲学校にお送りした絵本についてのご反応をいただきました!アンバサダー、ありがとう~

先日、学校に送られてきた「おおきなかぶ」と大下さんからのお手紙を拝見しました。保護者からは「おおきなかぶ」の絵本を手にして、「点字の読めない子も一緒に読めて、すごい」と感動しておりました。さらに、1つ1つ手作業で本作りをされていることにも驚いておりました。少しですが、ユニリーフさんの宣伝してきました。ただ、うちの学校には、点字使用者が少ないので・・。もっとユニリーフさんの本を読んでほしいなあと思いました。

◆三重県の盲学校3年生H子ちゃん。新年から楽しくてよかった~

物語になっているものも好きですが、「おやおや、おやさい」のように言葉遊びになっているものが、おもしろいようです。大笑いしながら読んでいました。

◆東京の盲学校2年生K太くん、点字ガンバってる!ガンバッてる!

今回はいつもよりたくさん「一緒に読もう」とK太が言いました。特に『せんろはつづく』は何度読んだことか、返却すると伝えると「また借りたい」と。風邪がなおらなかったり、赤ちゃんがえりしたりしていますが、本への興味が広がり成長を感じました。

◆千葉の年長Y実ちゃんに神奈川の年中Y恵ちゃん、東京の小3K雄クン、毎月絵本が届くのを楽しみにしていますとのこと。みんな読むのが速くなっているって、嬉しいですね。東京のK紗ちゃんは春からの小学校に憧れ、ペットブームも継続中。幼稚園の進路が希望どおりになった神奈川のKの助クン、K真クンと赤ちゃんの愛らしいお写真の御年賀状・・皆の成長に目を細めます♥

◆兵庫の元気いっぱい姉妹Y奈・K奈ちゃんは、素敵なクリスマスの時間になりました。楽譜があると、こんなふうにも使っていただけるのですね~♪

先日お借りした「ちいさなもみのき」は親子で楽しみました。父親とは一緒にピアノをひいてました!!

◆小学校も決まった神奈川のR翔クンも絵本で世界を広げている1人。

点字はまだまだですが、おかげさまでお話を作ったりするのが好きになってきました。



--------------
皆様から寄せられたお便りは、ご本人が特定されないような配慮のもとに、当HP、FBに掲載させていただくことがあります。掲載は困るという方は、事前にご連絡くださいますよう、よろしくお願い致します。

利用者さんからのお便り 12月

今月も沢山のお便りが届いています。まずは新規貸し出しの方からご紹介します。

◆三重県の盲学校3年生、H奈ちゃん。本って偉大ですね、よかった~!

自分で読める文字が少ないため、今まで点字のついた本を、ほとんど触ったことがなかったのですが、思った以上に興味を持っていました。今回貸していただいた中では、「あいうえおうた」が、とても楽しかったようです。自分で読める点字があり、文章のリズムもおもしろく、笑いながら読んでいました。

◆兵庫の3年生Y香ちゃん、いつも姉妹で笑えるエピソードが・・

姉は”あらしのよるに”にはまり、妹は”こんとあき”を読んで夜寝るときのぬいぐるみが増えました。そして、姉妹そろって長年愛用しているうす汚れたぬいぐるみと一緒にお風呂に入るそうです。最近ピザを食べた時、”We have a pizza~♪”と歌っており、娘達に音が残っているのだなと感じました。
本好きになってくれた事はとてもうれしいのですが、(中略)首が痛くなったり、宿題がおろそかになったり・・。バランスが難しいこのごろです。

 

◆東京の1年生F真くんは点字のお便り!ママからもユニバーサルへの喜びが。

今回も5冊ともとても気に入って、何度も何度も読んでいました。うんてんしの本は話が長く、点字を追うのに精いっぱいになってしまうため、私に読んでと言ってきました。またうんてんしの本は双子の弟もとても気に入っていました。障害があってもなくても親しめるというのを改めて実感しました。(中略)ユニリーフさんに出会えたこと、本当に感謝しています。

 

◆東京の盲学校2年生T太クンは、知りたいことがいっぱい。「弟が1年生になったら点字を習うのか」と尋ねてきました。ベストアンサーはママの穏やかな笑顔かな・・今、質問攻めだそう、答えのありそうな本送りますね~

◆東京の2才児Y斗くんはかわいい盛り、公園で一人で歩き回るようになりました。

最近は、本を読み終えた後「おしまい」と言うと、手を叩いて「おしまい」とするようになりました。


◆都内の盲学校3年生K介クンは点字のお便り、ご覧ください。

◆東京の1年生K次郎クンは妖怪好き、うちもそうでしたね~

くるまのお話などは、自分で絵を見たりしています。作品中に小さな犬がいたりすると、この話を書いた人は車も好きだけど、犬も好きなのかなと小さい犬を見つけては喜んでおります。お化けやようかい以外だと、動物や小人も好きです。字数の少ないものも一つ位入っていると自分で読みたい気持ちも育ちますかね。

 

◆福岡5年生T雄クンは「ものぐさトミー」と「やまなしもぎ」がおもしろかったと。お母様からのご感想もあり、読書会みたいで楽しそうですね~

トミーはとてもめんどくさくて、なんでも自動でやってくれるからとてもうらやましいと思いました。歯みがきなどもすべてやっていて、歯医者さんにあるようなものがうらやましいと思いました。(「やまなしもぎ」は点字からどうぞ。)

◆神奈川の年中さんY子ちゃん、おかげさまで点字もほぼ読めるようになり、楽しく本を読めるようになりました。スゴイですね~今度は長めの本もリクエスト。

 

--------------
皆様から寄せられたお便りは、ご本人が特定されないような配慮のもとに、当HP、FBに掲載させていただくことがあります。掲載は困るという方は、事前にご連絡くださいますよう、よろしくお願い致します。