お知らせ
第3木曜定例作業会@逗子
1月19日第3木曜日、逗子文化プラザ市民交流センターで定例作業会をしました。
今回は昨秋の絵本製作講座や、それに続く湘南ビーチFM出演がご縁でご参加くださった方々です。前後にもお2人来てくださり、計6人も!思いがけず作業がどんどん進み、嬉しい悲鳴でした。
今日初めてシートを裁断した方が、交代の方にコツをきかれ、最初に出た言葉はなんと「無心」!技術でなくて精神かぁ~、わかりにくっ!やり進むうちに納得したそうですが、そんな哲学的な作業だったとは・・大いに笑って楽しい時間でした。
いろいろな方が関わってくださると、裁断一つでもシートの位置にテープを貼ったり工夫もいろいろ、進化していきます。そして、何にもまして、出会いが楽しい!皆さん背景も動機も様々ですが、共通するのは、明るい、多彩、好奇心&行動力に満ち、パワフル!
老若男女、素敵な出会い満載のユニリーフの作業会。やることいろいろ、お好きな仕事きっと見つかります!次回は、2月16日(木)10:00~、逗子市民交流センターです。
KDDI様が再修理に来てくださいました
当初からイマイチ調子の悪かった点字プリンター、KDDIの皆様が逗子まで修理に来てくださりいったんは快調に打っていたのですが、年末にまた止まってしまいました。
昨日、再びKDDI様が御足労くださり、ポーランドのメーカーの門外不出マニュアルを読み解き、機械を裏返して隠れスイッチを動かし手順を進めてくださいました。一つ一つ納得して進めていらっしゃるご様子は心から頼もしく、感心して眺めるばかり・・
全て順調に来たのに、最後の最後で機械が沈黙・・あらゆる手を尽くしてくださいましたが、ハードの部分に根本的な問題があるようで、今回はついにポーランドに里帰り、という結論になりました。
「何かできることはありませんか?」駆けつけてくださるだけでなく、いつも役に立ちましょうと申し出てくださるKDDI様、いろいろな研究会にいらしてはより良い可能性を探ってくださり、感謝の言葉もありません。ユニリーフの活動が一味違っているのも、子どもたちを見守ってくださるこんな温かい目線のおかげに違いありません。
温かい~冬のお便り♫
◆まずは、横浜の盲学校4年生のA子ちゃん。
2年生の弟と共通の話(教科書)たのしめて良かったです。ありがとうございました。
一緒に読めるのがユニリーフ絵本の醍醐味!「ふたりはともだち」、教科書のお話はいつも人気ですね。
◆毎月ぐんぐん成長しているのは、2才のK男くん(神奈川)。
今年、初めてX’masプレゼントをあげようと思います。一番好きそうな「くまさん くまさん なにみてるの?」にしようかなと。喜ぶかな?今度「ハミガキ楽しいよ」「手をつなごう」的な絵本があったらお願いします。
◆毎月ご兄弟でたっぷり楽しんでくださる、東京の盲学校1年生のT太くん。
(リクエストいただいて作った)「おやすみ、ぼく」ありがとうございました。何度か読むと思い出したのか、再度覚えたのか、点字をたどったり、ふりだけだったりですが、読んでいました。「くもさんおへんじどうしたの」は繰り返しを覚え、読もうとがんばっていました。「3びきのくま」、これも声を3種類出しわけて楽しみました。「おふろだいすき」は最近あつめている動物のフィギュアを出してきて、登場順に並べて読みました。縮尺は違いますが、楽しんでいました。(中略)本が来るのを親が楽しみにしています。
声を3種類出しわけるなんて楽しそう!子どもが好きになることって、親が一緒に楽しんだことかな・・と20才の我子を見て思います。T太くん、そのうちお話書くようになるでしょうね、楽しみですね♫
◆最後は、毎月点字のお手紙をくださるTくん。「11ぴきのねこ」の感想です。
ねこがおなかがすいたからといって、さかなをたべて、そのあとさかなのすきなしまでねこがねこのちたので、とってもかわいいとおもいました。ふつうのねこではなくて、ふあちゃん(ぬいぐるみの名前だそう)ぐらいのおおきさのねこだとおもいます。しろいろだったらとってもかわいいです。ねこをにぎりたいです。またこのはなしをだしてください。(後略)
落語や笑い話、クッキングの本のリクエストも!興味を広げ、どんどん読んでくれるTくん、お便り毎月本当に楽しみです。ありがとう!
短いメッセージでもお子さんのご様子が伝わると、より楽しんでいただける絵本が送れます。付箋、OKです~♫本年もどうぞよろしくお願い致します。
--------------
皆様から寄せられたお便りは、ご本人が特定されないような配慮のもとに、当HP、FBに掲載させていただくことがあります。掲載は困るという方は、事前にご連絡くださいますよう、よろしくお願い致します。
新着絵本のお知らせ 2016年最終 感謝を込めて
1.たまねぎ
2.はしる
3.ちいさな きいろい かさ
4.きれいずき ティッチ
5.おしゃべりなたまごやき
6.アフリカの音
7.もりのかくれんぼう
8.ぶん ぶん ぶるるん
9.しりとりのだいすきな おうさま
10.やまのぼり(ばばばあちゃんのおはなし)
11.どろんこおそうじ(ばばばあちゃんのおはなし)
12.きつねとたぬきの ばけくらべ
13.とらたとおおゆき
14.あかくん でんしゃと はしる
15.うさぎちゃん スキーへいく
16.くつがじまんの むかでさん
17.ちいさなもみのき
18.きょうはなにするの、ペネロペ
19.はりねずみのはりこ
20.あっちゃんとゆびにんぎょう
今年は、KDDI株式会社様でプリンターの調子を整えつつ、絵本の点訳データも作ってくださるようになりました。横浜市保土ヶ谷区点訳グループ「虹」はじめ点訳協力の皆々様、ライトセンターA先生他校正してくださる方々、作業会で個人でシート裁断や製本等を担ってくれる新しい仲間たち、・・多くのお力が結集し、この半年で2年分の蔵書が出来上がりました!新年からは、パルシステム神奈川ゆめコープ様の継続ご支援で、200冊の新品絵本を購入します。
この輪はそのまま、目の不自由な子どもたちの応援団でもあります。みんなが普通に一緒に過ごせる社会になるように・・大きな夢に向かって、来年も進んでいきましょう。この1年、お心を寄せてくださった全ての皆様に御礼申し上げます。本当に有難うございました。
逗子高校生、点図絵本を完成!
県立逗子高校のボランティア部Z-Selecの生徒たちと一緒に絵本を作って5~6年になりますが、このほど3年生のKさんが初めて!点図絵本を仕上げるという大きな仕事をしました。
通常は1年次に皆で1冊、2年生で友だちとor一人で作ってだいたい引退となりますが、今年は忙しい進路の合間に続けてくれた3年生が何人かいたのは本当に嬉しいことでした。
この生え抜きの学生点字マイスターたちには、人気の絵本をお願いしました。「うんこしりとり」とか、みんな好きそうでしょう!?
中でも、絵もやりたいというKさんは、「かお かお どんなかお」にチャレンジ。見開きに2枚ずつ、いろいろな表情を点線と貼りこみで、計18個も触れるように作ってくれました!線の形ひとつで、笑ってたり怒ってたりが表せるのだよ~!いっぱい触って、表情に興味を持ってくれたら嬉しいですね~、自分で描いてみるのも楽しそう♪
それぞれ希望の進路に決まった3年生、本当におめでとう!これからも引き続き製作やイベントで活躍してくれる、ユニリーフ自慢の若い力です。応援の程、どうぞよろしくお願い致します!