お知らせ
蔵書が600冊を超えました! 新着絵本 2月
1.ぼくは ワニの クロッカス
2.たねから めがでて
3.チンチンでんしゃの はしるまち
4.ジルベルトとかぜ
5.あたし、ねむれないの
6.こぐまくん こぐまくん なにみているの?
7.そりあそび(ばばばあちゃんのおはなし)
8. ちいさな ねこ
9. おじぞうさん
10.はしれ! たくはいびん
11.やさい
12.さつまのおいも
13.おいしい かぞえうた
14.あかちゃんのうた
15.ねずみさんの ながい パン
16.どうやって ねるのかな
17.にいさんといもうと
18.ジャッキーの ちいさなおはなし
今月は、昨秋のユニバーサル絵本製作講座にご参加くださった皆様が作った絵本『やさい』、逗子高校の部活で作った『さつまのおいも』、授業で作った『おいしいかぞえうた』『どうやってねるのかな』も仲間入りです。
本が新品だと作業も効率的に進みますね。おかげさまで、蔵書が600冊を超えました!どうぞたくさん読んでください♫
利用者さんからのお便り 2月
◆初めは絵本大好き母子の東京のT助くん、1年生。
リクエストの「バムとケロ」寒い季節にさむいあさのお話で楽しみました。ばばばあちゃんは自宅にもシリーズが1冊あり、ラストの「おち」の部分を楽しく読みました。
新品100冊のお知らせに、一緒にワクワクしてくださってありがとうございます!リクエストもありがとう、是非購入したいと思います。
◆前回リクエストをくださった東京の年少さん、Y子ちゃん。
ぐりとぐらの本も早々に読めてとてもうれしかったです!!今月も沢山読みたいと思っています。
「ぐりとぐらの1・2・3」はすぐ覚えちゃいますね。聞くにもよし、自分で読むにもよし、小さくて持ち歩ける楽しい絵本です。
◆神奈川のR太くんは、知的好奇心が旺盛です。
相変わらず絵本が大好きで、わからない言葉をたくさん質問するようになってきました。イメージが持てるまで1日中何度も質問され、伝え方の難しさも痛感しております。面白いくりかえしや興味を示している言葉は点字にもふれさせたりして、すこしずつ点字にも親しめるようにしています。
ママが日々、一生懸命取り組んでいらっしゃる様子が伝わってきます。毎日忙しいのに、素晴らしいですね!こんな積み重ねこそが大きな力になるのでしょう。言葉が好きなR太くん、次は何がいいかな・・?
◆2才のK男クンも、すっかり絵本好きになりました(神奈川)。
1月は『ゆめにこにこ』がヒットしていました。今は、絵本と散歩(毎日1hくらい!)と「おかあさんといっしょ」のTVに夢中です。お絵かきとか粘土とか、手先を使うもので遊んでほしいところです・・風邪もひかず、元気してます!!
毎日楽しく過ごしていますね~♫『ゆめにこにこ』は、逗子高校生が何度も打ち直しになって、すご~く時間のかかった本です。K男クンありがとう!みんなきっと喜びます。
◆最後はおなじみ、点字のお手紙をくださる九州のT也くん、4年生です。
僕が面白かった本は、だじゃれ日本の話です。その本が一番面白かったです。またほかのクッキングとかの本を点訳してください。言葉図鑑も持って来てほしいです。
『だじゃれ日本一周』で47都道府県や県庁所在地まで覚えてしまい、4年生の日本地図の勉強で役立ったそうです。辞書以外に言葉の意味を調べる方法は?とのご質問もあり、なんでも楽しめる方法があるといいですね。少しお待ちください。
--------------
皆様から寄せられたお便りは、ご本人が特定されないような配慮のもとに、当HP、FBに掲載させていただくことがあります。掲載は困るという方は、事前にご連絡くださいますよう、よろしくお願い致します。
第3木曜定例作業会@逗子 2月
2月16日木曜日、逗子文化プラザ市民交流センターで、定例作業会をしました。作業会もかれこれ1年になり、ご参加くださる方も夢のように増え、本当に有難いことです。
この日も初めての方も多いながら、シート裁断は「無心」とのコツを守り、黙々と進みます。人数が多くなると今度は、場所が足りない!リング製本は得意分野ではない!と、新たな課題も出てきます。それでも「いろいろな人がいて楽しい」「新たな気づきと学びがありました」「こんなこと、やらせるなー」とそれぞれに貴重な感想続出・・小さくても’多様性’ってやはり組織の魅力なのでしょうね~♡
これを機会に点字にも興味を持ってくださる方も。ここは、どなたにもいろいろ体験していただいて、楽しい出会いの場になっていくといいなぁ・・次回は3月16日(木)10:00~、逗子文化プラザ市民交流センターです。どうやら幼稚園の卒園式の日だそうで、明るく温かい日になりますように。
芹が谷南小学校で授業をしました
2月14日、横浜市立芹が谷南小学校で、ユニバーサルデザインや点字を知る授業をしました。4年生の国語の教科書に点字の単元があり、ユニバーサル絵本だけを貸し出すこともありますが、こうして授業をすることも。この学校は昨年に続き2回目です。
この日は、子どもたちはすでに絵本も見、点字を打つ体験もしてあったので結構詳しい!積極的に反応してくれます。好きな果物クイズでは、皆が点字で打ち、私と同じ果物だった人は名前も読み上げ、合っていたらチョコをゲット!ちょっと点字の裏返っている人が多く、全員をうんとほめて追われなかったのが心残りでしたが、大いに盛り上がりました。終了後に「楽しかった~」と言いに来てくれた子たちもいて、温かい気持ちに。
自分用の本があっても、皆と一緒のが嬉しいよね、という絵本からのメッセージ、伝わっているでしょうか・・感想が楽しみです。
東戸塚で作業会をしました
2月5日(日)、東戸塚駅前のとつか区民活動センターで作業会をしました。こちらの集まりは隔月祝日or日曜です。
東戸塚なのに「とつか区民活動センター」、戸塚に行ってしまった方もいて朝からラインが飛び交い、いきなりご迷惑で始まりました。本当にごめんなさいっ!
この日はいつものメンバーがけがや引越しで寂しかったですが、直前に送別会で知り合った方や懐かしい顔が参加してくださり、嬉しい限り♡新しい出会いを楽しみ、和やかな雰囲気ながら、しゃべると間違えるとばかりに皆黙々と取り組むこと2時間半、はかどりました~!本当にお疲れ様でした。
初めての方のご感想→「いつもなら家でごろごろしている時間、よいことした~と気持ちがいい!」ありがとうございます!素敵な出会い満載のユニリーフの作業会、次回は2月16日(木)10:00~、逗子市民交流センターです。湘南ビーチFMマガジンが取材に来てくださいます!