お知らせ

第4木曜定例作業会@逗子 7月

7月27日、第4木曜日定例作業会をしました。夏休みとあって帰省されている方も多かったものの、全盲学校に配布する本作り等、作業はたくさん。おなじみメンバーで休む間もなく手を動かし、愉快に口も動かしながらの2時間でした。今回は黒一点、ほのぼのOさんから感想をいただきました。

========

ラジオで聞いたのをきっかけに大下さんの絵本のボランティアに来て早5ヶ月が過ぎました。今は見えない人も近い将来いつかきっとシートが要らない日が来ることを信じて、カットしています(脳科学が発達して、今は見えないけど何年かしたら見えるようになればいいな!)。

新着絵本のお知らせ 7月

お待たせしました!新着絵本のお知らせです。左上から、

1.はちこう
2.めがねうさぎ
3.おむすび ころりん
4.ずどんと いっぱつ
5.ハリネズミと金貨
6.オオカミのひみつ
7.しろいゴリラとくろいゴリラ
8.ダンデライオン
9.きつねのかみさま
10.にぐるま ひいて
11.ももたろう
12.バーバパパのだいサーカス
13.ぐりとぐらのおおそうじ
14.ぐりとぐらとくるりくら
15.くまのビーディーくん
16.しりたがりやの こぶたくん
17.ふくろうくん
18.こぶたくん
19.ふゆのひの トラリーヌ
20.ふうせんねこ
21.ルルちゃんのくつした

今月も定番絵本がたくさん入りました。「ふたりはともだち」のローベルの絵本が3冊、中は短編で読みやすい!コルデコット賞受賞の「にぐるまひいて」、ロシアのお話「ハリネズミと金貨」も外国のにおいいっぱいの美しい絵本です。夏休み、定期貸出し以外にも貸し出しますよ~。是非たくさん読んで、お気に入りを見つけてくださいね♪

 

利用者さんからのお便り 7月

定期貸出しをご利用いただいている皆さんから、今月もお便りがたくさん~ありがとうございます♪

◆はじめは、いつも点字で感想を下さる九州の5年生、T男君。ずっと続いていて、いつも楽しみです。

わらしべちょうじゃの本が、とてもおもしろかったです。人がいろいろ人に交換しているところがよかったなと思いました。にじいろのさかなは、カラフルな色の魚がうろこをたくさんの魚にあげて、なんと最後はふつうの魚になって、悲しい話で楽しい話でもあります。

◆東京の2年生T太くんは、弟クンが点字タイプライターにはまっている!? スゴイ、スゴ~イ!お兄ちゃんはすでに達人!アコガレの存在ですね~

墨字はまだ書けませんが、点字でお友達の名前を書き、クラス全員にプレゼントしました。とても関心を持ち、ブツブツだね、ギザギザしてるねと感想を話してくれたそうです。気をよくして、兄のように速く、ママの指示なしに書きたいそうで、新しい目標を考え、食事のあとはパーキンスする!とがんばっています。

◆大阪のNPO法人「弱視の子どもたちに絵本を」様では、毎月の読書イベントでご利用くださっています。それをきっかけに定期貸出しのお申し込みも。感謝です!

いつもありがとうございます。今月はどんな本があるのって、わくわくしてやってくる子たちがいます。

◆久しぶりのお便りは、今年中学生になったY子ちゃん。盲学校が変わり、毎日遠くまで通学も頑張っています。楽しめているようで何より!

英語の本をリクエストします。アルファベットと簡単な単語が読めるようになりました。♪カントリーロードなどの歌の本もあれば、よろしくお願いします。

◆先日妹が生まれたよ~!という嬉しいお便りは東京の2年生K介くん、点字頑張っています。

毎日というわけにはいかないのですが、読めないなりに点字にさわり、知っている字を探していました。知っているのをみつけるとうれしそうでした。

◆「おうちのともだち」もう1回借りたい!という東京のK子ちゃん。これは逗子高校生製作の本、伝えますね~気に入ってくれて嬉しいです。

◆初めての幼稚園で泣いていたY実ちゃんも、地元幼稚園も盲学校も元気に楽しくやっています! と。よくがんばってえらかったネ!

◆こちらも4月に近所のプレにデビューをしたK大クン。ママは元気になったかな?

前略。送っていただいた「ノンタンぶらんこのせて」。本人、ブランコが大好きなので、最初からくいついていて、これが現実→絵本→興味なのかと実感しています。暑くなってきてますが、1hの散歩は継続中です。

◆お便り、メールでもいただきます。関西のY花ちゃん、いつも姉妹で読んでくれてありがとう!

寝る前に、『早くしたら新しい絵本読むよ~』と、声かけすると、あっという間に用意をしてくれるので、助かっています(笑)

さあ、夏休み!いろいろな経験をして、本もいっぱい読みましょう!定期貸出し以外にもリクエストしてくださいネ。それでは、 Have a nice summer!

 

--------------
皆様から寄せられたお便りは、ご本人が特定されないような配慮のもとに、当HP、FBに掲載させていただくことがあります。掲載は困るという方は、事前にご連絡くださいますよう、よろしくお願い致します。

 

ニッセイ財団 贈呈式がありました

平成29年度ニッセイ財団「児童・少年の健全育成助成」の贈呈式が、7月17日、神奈川県立青少年センターでありました。

今回は全国279団体、神奈川県からは10団体が受贈し、半数がボーイスカウト、ガールスカウトの団体でした。近年は子どもが減っていて存亡の危機もあったというお話をよそに、「生き生きシニア活動顕彰」を受けられた方々はシニアのための場はもっともっと必要と。どちらもお元気なシニアの男性が力を込めて語られ、ご時世だな~と感じます。

終了後、「素晴らしい活動ですね」と声をかけてくださった他団体の方、財団、日本生命の皆様からも「是非広めてください」とのお言葉をいただきました。にこやかな笑顔と温かい励ましはもったいばかりです。今回大変高価な製本機を全額助成くださったニッセイ財団様に心より感謝し、この場を借りて深く御礼を申し上げます。

 

点訳勉強会をしました@葉山

7月14日午前、絵本の点訳と製作作業をしました。今回は、いつもご参加くださる小学生ママ4名のうち、Mさんのレポートでお届けします↓

----------
毎月の定例作業会では、なかなか点訳まで行き着かない新人⁉️の私達の為に、点訳勉強会の時間を設けていただきまして、本日は、その第二回目。

点訳勉強会なのに、、、点訳が、進んでいない(~_~;)
なんだか、試験前に、やらなきゃと思いながら、やらずにその日がやって来てしまった、、、そんな気持ちで向かいましたが、大下さんからの「大丈夫!」と、心強い励ましをいただいて、やる気が出た私。単純です(笑)


本日は、点訳シートと絵本のページを貼り付ける作業に集中させていただきました。(点訳してませんね、、苦笑)  2名の参加者は、バッチリ点訳の宿題を済ませ、新しい本が出来上がりました!さすが!

最近始めた小学校での読み聞かせで、ユニリーフの本を使ったらどうかなというご提案もいただき、またまた夢が広がった2時間でした。次回は、点訳宿題がんばるぞー!
----------