お知らせ
利用者さんからのお便り 初夏
新年度が始まり、慣れてきたよ~というお声の一方で、初めての集団生活の悲しみも少なからず・・そう集団は母子ともに大きな試練です。すぐお返事したいので、お手紙にはアドレスも一緒に添えてください。
◆まずは常連の2年生、東京のTくん。乗り物系のリクエストもたくさんありがとう。
今月は表紙のそで部分からたくさんの本を地元図書館で借り、本棚がいっぱいです。さつまのおいものピーマン村の絵本たちシリーズは上から予約をだだだと入れて、返却したらピン・ポン・バスのシリーズを予約する約束をしています。 自分の好きな絵本と同じ作者だと教えると展開も予想出来るのか、読んでと言います。彼の好きが広がるといいなと思います。
◆最近貸出しを始めた関西の3年生Y子ちゃんです。これからよろしくお願いします~
Y子は”新しい絵本がきた!!”ととびついておりました。”ここの本は絵が見やすいんだよね~♪”となめるように絵本を見ています。くり返し読んでは、セリフを覚えたり、妹に読み聞かせたりしています。(妹は”点字する”と言いだしています。)姉妹が絵本を共有している時間はとてもほほえましく、このような時間を作ってくださるユニリーフさんの活動に本当に感謝しております。
◆東京の盲学校2年生K治クン、読めるって嬉しいネ~、とっても頑張っています!応援するよ~
この1年で点字が10文字程度読めるようになりました。文を読むのは難しいですが、知っている文字を見つけられたらと思い、次回から文字数の少ないものをお願いしたいです。食べ物、動物、電車に興味があるので、もしそういう内容のものがあれば。点字に対するやる気はあるので、いつか一人で本が読めるようになってくれたら!!
◆4月から地元の幼稚園に通い始めた人たちは・・・
・「泣いたりしていますが・・何とかやっています」という千葉のYちゃん。
・プレのK介クンとママは、今とってもつらい・・言わなくてもみんなそう、私もそうだったよ・・年単位の時間が必要です。
晴眼の子とこんなに違いがあるものなのかと毎回ショックを受けています。(中略)社会進出きびしいです。見えてたらどんなに楽しかったんだろう
・東京の元気なK実ちゃん。
今はクラスで飼っているモルモットが一番のお友達のようです。もっとお友達と遊べばいいのに…と思いつつも、介助の先生にも慣れて近くにいる子に名前を聞いたり、K実なりに少しずつ人間関係を築こうとしてるのかなとも思っています。
先月の絵本では冒険心をくすぐられたのか、「こんとあき」をよく読みました。大好きないとこの名前があきちゃんだから、なおさら気に入ったのかもしれません(笑)
今月の本も楽しんでいます。ぐるんぱのようちえんは私も大好きだった絵本なので、これからたくさん読んで親子で楽しみたいと思います。最近はどんな挿し絵が描いてあるのか気になるようで、ページをめくる度に聞いてきます。
リクエストですが、タンポポが大好きで、わたげを見つけると必ず種を飛ばしているので、タンポポや他のお花の絵本があればよろしくお願いします。
◆最後は、盲学校幼稚部の先生から。
10月に芋堀り遠足、3月に動物園遠足、7月に年長さんが海へ行く予定になっております。(中略)今回のブームは「おべんとう」でした。皆で読みながら好きなお弁当のおかずや、今までに作ってもらったお弁当について、たくさん話をしました。
こちらの学校には行事に合わせて本をお送りしています。体験と本と、その繰り返しこそ、豊かな世界を作る大きな助けになりますね~♪
--------------
皆様から寄せられたお便りは、ご本人が特定されないような配慮のもとに、当HP、FBに掲載させていただくことがあります。掲載は困るという方は、事前にご連絡くださいますよう、よろしくお願い致します。
「盲学校周知事業」に助成いただけることになりました!
すでにご利用の皆様にはご好評いただいているユニバーサル絵本ですが、まだまだ必要としてくださるお子さんに情報が届いているとは言えません。
まずは存在を知っていただこう!ということで、全国72全盲学校に推薦文付きでユニバーサル絵本を寄贈し、実際に使っていただけたらと考えました。この「ユニバーサル絵本盲学校周知事業」、神奈川県社会福祉協議会様が助成してくださることになりました!
おかげさまで、このところ絵本は順調に増えていますが、卒業される方もあり、ご利用が増えるよう発信する努力も必要です。数年前からずっとやりたいと思っていたこの事業、新たなご利用のきっかけとなり、読書の楽しみが広がりますように。
長年の思いをかなえてくださった神奈川県社会福祉協議会様に、この場を借りて心より御礼申し上げます。
ついに来ました!新しい製本機です!
昨10月、元KDDI株式会社役員のT様が見つけてきてくださった最新鋭の強力助っ人、製本時間従来の3分の1程度と見込まれましたが、何といっても高価です。購入を決意し、助成金を探し申請し審査に通って、半年がかりでようやくこの日を迎えました。
子どもの使う本なので丈夫にと考えるとやはりひと手間かける必要が発生、はかばかしい時間短縮とまでは・・ですが、従来のような一人作業ではなく、皆で分担できるのは有難い~!これから何通りかの方法を試し、子どもたちに使ってもらって傷み具合を検討し、最終的な形を決めていきます。ワクワクっ、楽しい作業です♫
私たちの小さな活動に技術の風を吹き込んでくださったT様、大変高価ながら全額を助成くださった日本生命財団様、丁寧に試作に付き合い特別価格をご提示くださった(株)インターコスモス様、多くの皆様のご厚意で実現しました。この場を借りて、心より御礼申し上げます。
新着絵本のお知らせ 4月その2
1.ぺにろいやるのおにたいじ
2.にじいろのさかな しましまをたすける
3.むしたちのおまつり
4.むしたちのかくれんぼ
5.サーカス!
6.バムとケロのにちようび
7.チロヌップのきつね
8.かばんうりのガラゴ
9.みるなのくら
10.あした、がっこうへいくんだよ
11.とっときのとっかえっこ
12.トラリーヌとあおむしさん
13.あーんあん
14.バーバパパのがっこう
15.バーバパパのはこぶね
16.バーバパパのいえさがし
17.バーバパパのプレゼント
18.バーバパパのなつやすみ
19.バーバパパ かせいへいく
4月は34冊の新着が入りました!人気のバムケロやガラゴはもちろん、今回のお勧めは『サーカス!』。普段あまり目にする機会がありませんが、準備や裏方の様子まで詳しく描かれていて、読んでいた娘が行ってみたいと言うほど!
おなじみ「バーバパパ」シリーズもほぼそろってきましたよ~可愛いキャラクターは有名ですが、40年も前に環境や教育など今日的なテーマを扱った深い本なのですね、驚きました。
是非たくさん読んでください。定期貸出し+リクエスト数冊もOK。交流している園や学級にも貸し出しますよ~、どうぞお声かけくださいね。
利用者さんからのお便り 春
◆まずは点字のお便りから。お料理の本をリクエストしてくれた新5年生のT君。
お料理ブックを読んだら僕も作って食べてみたいのは玉子とのりなどが入ったごはんが食べてみたいです。サンドイッチを作ろうは読んだ時には好きなものはあんまりありませんでした。(後略)
春休み、お料理楽しんだかな?だるまちゃんとかみなりちゃんも「とてもおもしろかった」とか。
◆東京の本大好き兄弟は、盲学校のお兄ちゃんが小学2年生になりました。最近は乗り物系、リクエストは「ピンポンバス」「はしれ!たくはいびん」「さつまのおいも」です。
電車も大好きですが、バスも大好きです。絵本を通して知らない場所、昔や未来どこでも飛んでけるのがいいなと感じています。
◆神奈川のK男クン、園児さんはやっぱり「ワニワニ」。
ワニワニのシリーズが好きみたいです。保育園のクリスマスプレゼントが「わにわにのおまつり」だったせいか、線もはっきりしているので、けっこうみてくれてる気がします。
◆最後は盲学校幼稚部の先生から。
リクエストでお願いした「もったいないばあさん」の絵本は、幼稚園に通われているお子さんが園で皆と聞き、改めて幼稚部でじっくりと絵を見てお話の内容を楽しみ、自分のペースで再度楽しめたことがとても嬉しかったようでした。
園でもらったり一緒に読んだ体験が、読みたい気持ちアップにつながっています。そんな思いにすぐ応えられるよう、人気の絵本揃えていきますね~どうぞお知らせください。
--------------
皆様から寄せられたお便りは、ご本人が特定されないような配慮のもとに、当HP、FBに掲載させていただくことがあります。掲載は困るという方は、事前にご連絡くださいますよう、よろしくお願い致します。