全盲大学生海外初一人旅、コスタリカ環境保護ボランティア紀行

私事で恐縮ですが、今春、全盲の娘が海外初一人旅、コスタリカに環境保護ボランティアに行ってきました。その紀行文が『点字ジャーナル』に連載されています。よろしければどうぞ読んでやってください。
==========

★20歳の春、忘れられない3週間 in コスタリカ★

(1)旅の始まり

中米コスタリカの首都サンホセの空港を出た私を出迎えたのは、カッと照りつける太陽と、「アジュミ!」とスペイン語なまりで私の名を呼ぶ明るい声だった。声の主は、空港まで私を迎えに来てくれた二人の現地スタッフだ。そのうちの一人、私のガイドを務めてくれることになっている同い年の女の子ロリが、初対面の私のほっぺにキス!その瞬間私の胸は、これから始まる日々への期待でいっぱいになった。今日から3週間、コスタリカ北西部グアナカステ州にあるバラオンダ(Barra Honda)国立公園で、環境保護ボランティアとして活動するのだ。
二十歳の記念に、一人で海外に来たかった。自然が大好きで、世界の動植物の5%が生息すると言われるコスタリカの森や海に憧れていた。この国発祥の「エコツーリズム(自然を観光資源として管理・保存することで、環境保護と経済発展を両立させようとする考え方)」の拠点である国立公園の仕事に興味があるので、できることは何でもやってみたい。スペイン語も上手になりたい。公園までの4時間のドライブの間にそんなことを話すと、二人ともとても喜んでくれた。
ちなみにこのとき二人が教えてくれたのが、プラ・ヴィダ(¡Pura vida!)と言う挨拶。英語にするとピュアライフ、まあ「人生最高!」といったニュアンスだろうか。「これが言えるようになったら本物のティコス(コスタリカ人)だよ」と言う言葉に嘘はなく、滞在中私は本当に何度もこの明るい挨拶を耳にし、そのたびに幸せな気分になった。
到着した夜に、早速コウモリの生態調査があった。公園内には大小無数の洞窟があり、コウモリ達の天国になっている。それらを1匹ずつつかまえて、種類や体調、性別、皮膚の状態などをチェックし、つめに印をつけて放すというものだ。コウモリの専門家をリーダーに、前述の二人のスタッフと私、そしてデンマーク、フランス、ドイツから来ていた3人のボランティア達の総勢7名の調査団となった。
地面近くに開いた洞窟の入り口に罠を仕掛ける。大きな2本の三脚の上に、さらにそれぞれ長い棒をたて、その間に地面近くまで届く丈夫な網を張る。網の下の部分は大きな布の袋の中へと続いていて、外に向けて飛び立ったコウモリが、網にぶつかって袋に落ちる仕組みだ。網の目が粗いので、本当にこれでコウモリ達をつかまえられるのか思わず首をかしげたが、誰もそんなことは気にしていないようだった。あるいは、スタッフ達にとって大事な事は、確実につかまえることというよりむしろ、間違っても彼らを傷つけないことなのかも知れない。
耳を澄ますと、洞窟を出入りするコウモリ達の羽音がかすかに聞こえてきた。小鳥の羽音によく似た、それよりも少しくぐもった重い響き。小鳥の羽音が、紙で空気を打つ音だとすると、コウモリのは布、小さな小さな毛布を打ち振っているような音だとでも言おうか。
そのわけは、捕まえたコウモリ達を触ってわかった。彼らの翼は1枚の皮膚でできているので、小さな羽が集まってできている鳥の翼とは違うやり方で空気をとらえるのだろう。私たちの手の指に当たる骨が、まるで葉脈のような繊細さでその皮膚を支えている。全身を覆うビロードのような毛、体に似合わぬ大きな耳、まるで昆虫のそれのように私の指をしっかりととらえる後ろ足のつめ。後ろ足の間に虫を捕るための膜を持つ種類もいた。なぜこんな姿に進化して、この瞬間私たちと同じ地球上に生きているのか、不思議でたまらない。
そしてスタッフ達の優しさが、私の感動に拍車をかけた。私の矢継ぎ早の質問に丁寧かつ嬉しげに答えてくれたのはもちろん、罠を仕掛けるときには一つ一つ部品を触らせて、どのように組み立てるのか教えてくれた。普通ボランティアは動物に触らないそうだが、コウモリの驚くべき体の部位の一つ一つを触るのを許してくれた。つかまえた個体を1匹ずつ入れた袋を運ぶ役目を与えてくれた。初日にして、私の好奇心と、どうにかして役に立ちたい気持ちをくみ取ってくれたことで、私は大いに元気づき、ここにいる間に目一杯知識を吸収しよう、自分にできることはないか常に積極的に探そう、何より思いっきり楽しもう、と意気込んだ。忘れられない3週間の始まりだ。(次号へ続く)

カテゴリー: お知らせ