お知らせ
府中市市民活動センターのHPに今夏の製作講座が掲載されました
今夏、初めて東京でユニバーサル絵本製作講座をさせていただきましたが、その様子が主催された府中市民活動センタープラッツ様のHPに掲載されました。
よろしければどうぞご覧ください。
http://www.fuchu-platz.jp/topics/report/1003263.html
ご覧のとおりの盛況です。地元ではご参加くださる方がいるかやきもきするのに、この違いはナニ・・!? 今冬行う講座では、プラッツ様の手法を取り入れ、よりご参加いただきやすい形=早めのお知らせ+全1日+小学生もOKにする予定です。間もなくご案内しますので、どうぞお誘いあわせの上ご参加ください!
第2木曜定例作業会 @逗子 9月
9月13日、第2木曜定例作業会をしました。2か月ぶりでなんだか懐かしい・・
最近、新しい製本方法で貸し出している本の落丁がしばしば報告されています。いくら製本が美しくても子どもが読むのに気を遣ったり、貸し出しをためらわれたりするのでは本末転倒・・悩んだ末、特に小さい子用の本はリング製本に改めることにしました。そのため、本日は再度の解体作業・・気持ち的になかなかつらいものがありました・・
本日が2回目のご参加はメンバーの友人Yさん、ご感想を寄せてくださいました。
==========
本日の定例会は壊れた本の修理でした。 戻ってきた絵本を確認するとテープで閉じたところが取れていたり、点字シートが折れていたり、チョコがついていたり… でも、読んでくれている姿が想像でき嬉しくなりました。今度は簡単に壊れないように頑丈に製本しますね!
協同通信社様経由、複数の地方紙で紹介されました
6月に共同通信社様から、バリアフリー児童図書関連の活動として取材があり、その記事が7月から8月にかけて、地方紙に掲載されました。
協同通信社様でも一紙一紙探され、全ての把握は困難とのこと。現在までに掲載が確認されているのは以下のとおり。
7月18日 山梨日日新聞(写真)
7月20日 新潟日報
7月23日 四國新聞
7月24日 愛媛新聞
7月29日 神戸新聞
8月 7日 埼玉新聞
不勉強でよく知らなかったのですが、共同通信社様で作成配信された記事を、それぞれの新聞社で適宜編集、掲載されるのですね。
(ご覧のとおり、新聞によって、掲載内容や写真等、扱いが少しずつ違います→)
絵本を知った時には、もう絵本の年齢を過ぎていた・・というお声が時折聞こえてきます。こうした掲載を通じ、必要とされる方お一人にでも多く情報が届きますように・・
新着絵本のお知らせ 8月
1.いなばのしろうさぎ
2.ゴナンとかいぶつ
3.あたまにつまった石ころが
4.きゃべつばたけのぴょこり
5.こんこんさまに さしあげそうろう
6.いってらっしゃーい いってきまーす
7.だっこして
8.This Is the Way
9.A Tree Is a Home
10.What’s Going On?
11.海べのあさ
12.むらの英雄
今回は「日本の神話」シリーズから『いなばのしろうさぎ』、入れてみました。なかなか触れる機会のない神話、読んでみて!好きだったら増やします。ノンフィクションのご要望に副い伝記も。『あたまにつまった石ころが』は、ボストングローブ・ホーンブック賞(ノンフィクション部門)受賞作品。いろいろな生き方をした人がいます。どんなふうに生きてもいいのです。好きなことがあったら、深めてみましょう!高学年にお薦め。
今秋から、みんなの通う幼稚園と小学校への貸し出しが2箇所、新しく始まります。周囲の友だちと一緒に読むことで、どんな感想が出てくるかな・・楽しみですネ。
利用者さんからのお便り 8月
今回は、いつもと違うご報告があります~♪ 1)関西視覚障害児キャンプ後、関西から貸出お申し込みがあった!2)点字のお子さんのいる普通小と幼稚園に、秋から新規貸出開始!3)見知らぬ方から図書カードの入った封筒が届いた!(写真右中ほど)
夏休み、本を2回借りてくれた人もいましたね~シールいっぱいのお手製カードもいただきました。なんだか嬉しいサプライズがたくさん!まずは、とびっきりのお便りです、こんなに読んでくれているなんて・・(涙)
◆東京のおばけ好き、盲学校2年生K太くん。ママとの幸せな読書タイムです。
K太は点字ではなく拡大して墨字で勉強しています。ルーペを使って細かい絵をみたり、漢字も沢山覚えてきました。最近、漢字が大好きな様子です。とても楽しそうに学校に通っております。おばけや乗りもの以外でも「うんこしりとり」などやはり『The男子』な本も好きな様です。
ユニリーフの本は寝る前に1冊ずつを1ケ月間で3回転(笑)位はします。何か読んでから必ず寝る習慣になっているので、必ず1つの話を読みます。もう少しでしょうか・・・もう少ししたら、自分で本を持ち、1人でよむのでしょうかね。でも、一緒に読む事が私にとってもコミュニケーションの一つになっていると思います。
◆いつもたくさん読んでくださる関西の利用者さんともお会いしました~ウレシイ、ウレシイ。
・今月の絵本では”ロッタちゃんとじてんしゃ”が楽しかったようです。妹に似ていることが多くあり、笑いながら読んでいました。(普通小4年生のY莎ちゃん)
・動物ブームは少し落ち着きましたが、今月も「りす」「かえる」もかわいい感じで、リズムも良く、楽しんで聞いてくれました。(盲学校4年生のH子ちゃん)
◆東京からキャンプに参加された3年生のT哉クン、関西で人気のプレクストークに興味津々。
「はがぬけたよ」は歯が少しグラグラしてきた弟と、生え変わり中の兄、どちらも楽しく読みました。コイに歯がないことに弟がびっくり、虫歯になってなくなったの?と心配していました。それを聞いて兄も心配していました。観光地などでコイを観察出来るときに、少し怖いですが、みてみます。
◆点字のお手紙は東京の2年生F剛クン。
「よかったねネッドくん」がおもしろかったです。8月になってもどんな本がくるのかを楽しみにしてます。
◆点字感想文、今回はびっしり2枚。がんばった九州の6年生T介クン。逗子高ページに・・
最後のページのねこの図や花の図や星の図がかわいかったです。いちばんかわいいのはねこの顔でした。ハートと書いてあったのもかわいかったです。
◆東京の3年生K広クン、久しぶりです。妹さんに読んであげたり、ママと3人で読んだり・・
夏休みに入り時間にもゆとりが出たので、いつもより本を読む事が増えました。K広の中でも本ブームが来たみたいなので、休み中に一緒にたくさん絵本を読みたいと思います。「ぼくのおとうさんとおかあさん」が気に入ったそうです。妹もページをめくって絵をながめています。
◆H盲学校の先生からは・・
「ちからたろう」を読んだ児童(点字)が、 「今まで読んだ中で一番面白かった!」とのことです。 今の子は、昔話はあまり読まない(読み聞かせされてきていない)ので、 とても新鮮だったみたいです。なるべく意図的に昔話も紹介していきたいなと考えています。
--------------
皆様から寄せられたお便りは、ご本人が特定されないような配慮のもとに、当HP、FBに掲載させていただくことがあります。掲載は困るという方は、事前にご連絡くださいますよう、よろしくお願い致します。