お知らせ

初!zoom編 ユニバーサル絵本製作講座 2日目

8月20日、21日の二日間にわたり、横須賀市三浦学苑の生徒さんと、初zoomでユニバーサル絵本製作講座をしました。2日目はいよいよ絵本に入っていきます。

本番シートまでにペンと点字器で2回下書きしますが、1箇所でも違うところがあると自分からやり直して見せてくれたりと、皆のやる気や表情、言葉遣いの良さにもいたく感心。シートが光って良く見えないことだけが課題でしたが、オンラインながらほぼ全員が予定どおりに完成させることが出来ました。スゴイ!

それもこれもやはり準備があってこそ!今回の企画は、私の希望に2人の高校生が反応して学校で声を上げ、企画から事前説明会、学校との連絡、進捗報告、zoom不慣れな私への声掛け(!?)まで、一切を取り仕切ってくれました。お心ある担任の先生がzoomのヘルプも申し出てくださり、成功は例外なく事前準備の賜物です。

二人からも口々に、「学ぶことや知ることも多くよい経験になりました」「大きく成長出来たと感じます」、今後についても「私たちが率先して引っ張っていけたら」「ぜひお手伝いさせてください」と嬉しい言葉をたくさんもらいました。頼もしい限り!

いつも笑顔で後方支援に徹するご専門深い先生、一番大変な表紙をきっちり担当してくれた音楽療法を目指す男子生徒さんも交え、終了後もユニリーフの夢やこれからの連携の可能性等について花を咲かせました。単なるzoomの練習に留まらず、素晴らしいご縁に恵まれ将来への明るい希望につながった今回の製作講座、皆々様本当に有難うございました。今後とも是非よろしくお願い致します。

 

初!zoom編 ユニバーサル絵本製作講座 初日

ユニバーサル絵本製作講座をオンラインでやれたら、点字のすそ野が広がるかも・・と始めた今回の企画!

最近参加してくれている高校生が周囲の生徒さんに声をかけ事前説明会も開き、先生もzoomのフォローに入ってくださって、8月20日、初zoom講座が実現しました。

初日の今日は、NHKのディレクターFさんが見学でドキドキ・・のはずだったのですが、ホストでありながらは、は、はいれない・・!焦っている真っ最中にピンポ~ン♪挨拶もそこそこに「教えて~!」と引っ張り込み、おかげで何とか事なきを得ました。ホッ。

zoomでの進行具合と時間配分、添削するのに画面で点字がどれだけ見えるか・・というあたりが一番の心配でしたが、その辺はクリア。機械トラブルは今回先生が知らぬ間に解決してくださっていたからこその講座成立で、本当にありがとうございました。

講座後は、絵本をどう紹介するのがよいかFさんと話し合い、そのお志を大変頼もしく嬉しく思いました。いつかきっと素晴らしい番組を作ってくださるでしょう。その前に明日、何より無事に入れて、みんなの本番打ちが楽しく終われますように~

 

 

逗子高校Z-Selec夏季点字講習会

8月17日、逗子高校の部活動Z-Selec(サービスラーニングセンター)で、恒例の夏季点字講習会をしました。

いつも夏に1年生とやっているこの講習会、逗子高校は彼女たちが最後の卒業生になるので、今夏が最後です。今年は初の1日間で、駆け足ながら皆よく頑張ってくれ、いつもは時間切れになるタイトルページまでしっかり仕上げてくれました!

で、この夏季講習会、初回が2011年、ちょうど同じ高校生だった娘も参加して、皆の打った点字を読んでもらいました。高校生は屈託なく、お互いすぐ話せるものだな~と思ったのを覚えています。(当時の写真ありました~→)

そんな若者や子供たちが交わる機会がもっと増えるといいですね~こんな活動があったらいいなというアイデアがあれば、是非お寄せ下さい。

 

利用者さんからのお便り 7月

 

利用者さんから7月だいたお便りです。ようやく学校が始まったよ~という喜びにあふれていますね。

■まずは新規ご利用、広島の5年生I子ちゃんから。点字のお手紙です。

ゆにりーふのほんがくるのをずっとたのしみにまちつづけ、やっととどき、よみました。かがくのほんがよみたかったので かがくのほんがあってうれしかったです。ことばあそびのえほんや ものがたりもあっておもしろかったです。これからも ものがたりやかがくのほんがよみたいなとおもいます。おとうともいっしょによめるので おもしろいです。

 ■千葉の2年生Y紗ちゃん。

 Y紗も一人でも本が読めるようになり、新しい本が届くと一気に読んでいます!楽しそうです。

■神奈川の年長さん、K信クン。

 8月末に幼稚園でお泊り保育があるので『おとまりのひ』を読んで、興味を持たせたいです。七夕の願い事が「京急線に乗りたい」だったので、京急の本もありがとうございます。どれもタイムリーで嬉しいです。

■神奈川の2年生R貴クンから。

 6月から週1回のペースで盲学校もスタートし、7月からようやく毎日短縮で登校する予定になりました。休校中も変わらずUniLeafの絵本が届くことに改めて感謝の気持ちでいっぱいになりました。郵送一つも大変な中有難うございました。(皆変わらず元気です。)点字はリレーよみがんばってます。

■東京の5年生K海クン。

今回も楽しそうによみました。メアリー・スミスが実在の方と知って親子でビックリしました!

■東京の5年生、T太クン。

 今月も何度も本を読んで楽しみました。弟は「時計つくりのジョニー」を読んで、自分でも作れるか?と考えていました。部品や作るための工具、時間や根気を考えると諦めていただきたいと内心思っています。

■いつもリクエストくださる関西のK実さん。

 10ぴきのかえるシリーズは、喜んで読んでおりました。『いろいろバス』点訳ありがとうございました。

 ■東京の盲学校5年生のK浩クン。

まだまだ不安な状況が続いていますが、学校生活は日常に戻ってきた感じがします。

■東京の4年生F雅クン。

 今、F雅はしゃべる地球儀にはまっています。ニュージーランドやロシアの国歌がかっこいいそうです。また、国の大きさや国と国との距離などの知識をたくさん頭に入れています。地球を立体的にとらえることができて、うれしいそうです。

 ■神奈川の3年生E哉クン。

 いつもありがとうございます。おかげでコロナで休校の中、たくさんの本を読むことが出来ました。

■関西の6年生Y奈ちゃん。

学校では行事の中止や短縮などいつもとは違う日々が続いています。(マイペースなY奈がさらにマイペースに行動してまわりはあたふたしています。)

■東京の盲学校5年生のK浩クン。

まだまだ不安な状況が続いていますが、学校生活は日常に戻ってきた感じがします。

 ■東京の新規の3年生R介クンは点字。

 「ぞうからかうぞ」が おもしろかったです。かがくのほんがあったらよみたいです。

■いつも点字のお手紙をくれる神奈川の3年生M人クン。

「きりのなかで」で バリーやギロがメイをたべようとするところ、とってもどきどきしました。バーバパパのなつやすみが ちょっとともだちたちが ぺんきせんそうしたりしてるとこがおもしろかったです。おれはティラノサウルスだの おわかれが すこーし(いや、けっこう)せつなかったです。

 

--------------

皆様から寄せられたお便りは、ご本人が特定されないような配慮のもとに、当HP、FBに掲載させていただくことがあります。掲載は困るという方は、事前にご連絡くださいますよう、よろしくお願い致します。

新選書チームです!

先月から貸出しに高校生が加わりましたが、この度選書も、児童書専門の二人が担当します!小学校図書館司書なので、普通小で人気の本を選んでくれますよ~長年の大下チョイスからテイストが変わり新鮮に!8月分の貸出からです。どうぞよろしくお願いします!

それでは、左のNさんから一言。

今までユニバーサル絵本の製作のお手伝いをしていましたが、今回は初めて、いつも学校で子どもたちに本を勧めている感じで利用者の皆さんへの絵本を選ばさせていただきました。気に入った本はありましたか?感想などを聞かせていただいたら嬉しいです。ユニリーフの本棚には素敵な絵本がたくさんありました(^^)これからもいろいろな絵本をいっぱいおすすめしたいです。

右のTさん。

初めて貸し出し本の選書のお手伝いをさせていただきました。一人一人の好みや読書量を考え本を選ぶのは、楽しい反面、喜んでくれるかどうか、不安と責任も感じました。私達の選書した本によって、本への興味や知識が、少しでも広がってくれたら、とても嬉しいです。