お知らせ

【建長寺さわる模型】助成団体交流会でお話ししました

アイネット地域振興財団様の設立5周年の機に、助成団体の交流会がありました。

報告では子育て支援の他、大人の居場所やひきこもりも差し迫った課題のようで、多世代型の支援活動が目を引きました。ユニリーフも活動資金を3年間助成いただき模型が完成、感謝を込めて報告させていただきました。

そもそも歴史的建造物模型は、ユニバーサル絵本の助成書類の隅に鎌倉でこんなことをやりたいと書いていた一文を事務局ご担当者様がお目に留め、鎌倉市と繋いでくださったことが始まりです。個人的にご寄付までくださり、ご縁には感謝しかありません。

報告後には「すぐ建長寺に行こうと思いました」「熱い想いが伝わり、感動してしまいました」等々お声かけいただき嬉しい限りです。

前理事長様が熱い想いで設立されたお志高い財団、選んでいただけて光栄でした。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

 

 

【建長寺さわる模型】模型紹介の感想をいただきました

先の全国盲ろう教育研究協議会でさわる模型の紹介をさせていただいたことは先にお知らせしたとおりですが、ご感想が届きました。

やや反応薄いかなぁ‥と心配しましたが、温かく受け止めていただけたようで感謝致しました。皆様がそれぞれお近くで話題にしてくださったら・・以下、原文のとおりです。

========

●さわる体験型の建物探究や博物館の見学など、意義は大きいことを知りました。
●模型プロジェクトはとても勇気をもらえる取り組みだと思った。今後応援していきたい。「今自分にできることはないか?今自分にできることから」という言葉が胸にささった。私なりに少しでもやっていこうと思った。ありがとうございました。
●さわるブロンズ像を実際に触りに行きたいと思いました。点字絵本もとてもいいですね。
●建長寺の模型プロジェクトは、盲ろう者にとっても、視覚障害者にとっても、健常者にとっても、とても意義深い取り組みだと感銘を受けた。
●盲学校の中でもこのような情報があまり周知されておらず、本校でも情報共有して、ぜひ活用していきたい。
●大下様の取組、すごいと感じました。いつか鎌倉に息子を連れて行ってみたいです。
●私の働いている作業所で、皆の楽しみにしている日帰り旅行や一泊旅行、その他行事を開催する時、通所者の皆さんが、体験できたり、触って確認できることを第一に考えるのですが、博物館や観光名所、美術館など、もっと触って楽しめることはできないかと、いつも思ってしまいます。なので大下さまの活動とても嬉しく思いました。また、思っているだけではだめなのだな、とも思いました。
●新しい取り組みは、かたちになるまで、辛いことも多くあったと想像するが、そのがんばりが良い出会いを引き寄せて完成させることが出来たエピソードは素晴らしかった。これからの活動も楽しみ。
●“さわる”プロジェクトの取り組みの発表から、保護者としての思いも強く感じました。“一緒に”がキーワードになると思いました。
●触るブロンズ模型 機会があれば近くの京都の三十三間堂に一緒に行って見たいです。
●今まで、直接、絵本等に点字シートを貼り付けて子どもに読ませていたので、透明点字シートつき絵本、目からうろこです。貸し出しに興味ありです。

 

新着絵本のお知らせ キンモクセイの頃

新着絵本のお知らせです。

やっと少しずつ絵本製作も動き出しています。やはり新しい本が出るとワクワクしますね。後列左から、

1.なんでもない
2.とんでもない
3.あきといえば・・
4.もじもじ こぶくん

時代なのでしょうか、最近って、キミはキミのままでいい、みたいなメッセージ本が多い気がします。『なんでもない』『とんでもない』もそういう絵本、本の中くらい現実を忘れて空想の世界で伸び伸び遊んでは・・とも。

『あきとえいえば・・』は、クラウドファンディングリターンの、絵本製作講座で作った作品です。「貴重な経験」「これが全国に届けられるのかと夫婦で感慨に浸りました」「とても必要で素晴らしいこと」「意義がわかりやすい」等々、見てくださった周囲の方からも嬉しいご感想が!やってみて初めて見えてくることもありそうですね。

 

選書・発送作業をしました 10月

寒暖差のあるここ数日、10月7日(月)の作業会は「暖」の一日でした。まだまだ半袖、薄手の七分袖にエアコンONです。

とはいえ季節は秋。

10月の絵本キーワードは、「お芋・お米・おむすび・木の実・かぼちゃ・ハロウィン・運動会」などなど。新規のご利用者2組へは新鮮なワクワク感を、定期利用の皆さんへはバランス具合を、さてどんな選書をしようかしらと少数精鋭で動きます。

そう、今日の活動キーワードは「少」。メンバー少ない、返却件数少ない、送付袋が少ない、え?足りない!?どう見ても袋が足りない!!ということは、絵本を送れない方がいる…

「そうだ、今日返却されたものが入っているかも~」
届いていました!この箱の中に数名分の返却が!!!

おかげさまで全員分の発送をしています。少ないことがピンチではなく、チャンスの味方になりました。

皆さんに届くまでもう少し待っていてくださいね。
M.K.

 

【建長寺さわる模型】模型を広く知っていただくには?

最近、視覚障害関係者でも模型を全然知らなかった、という声をよく耳にし、知ってもらうのって難しい・・と痛感しています。どうしたらもっと知っていただけるようになるのでしょうか?

1)こちらは、お友だちがPTA行事でいらしたときのお写真とコメント。

========
本日、PTAで座禅研修でした。
座禅を行う龍王殿(本殿)に行く前に、仏殿で一礼合掌するのですが、そこで知ってるママ友が、「これが〇〇さんが言っていた模型!?」と聞いてくれたおかげで、近くにいたママさんたちが皆さん興味を持ってくださり、皆さん立て看板を読んだり、触ったり、「テレビで見たよ!!」と言ってくださったり。
ワタクシめも、知っている知識総動員で説明させていただきました。やはり、皆さん、説明などのきっかけがあると興味を持ちやすいですね。
========

2)こちらは鎌倉校外学習に行った2年生生徒さんの様子を、豊島区立西巣鴨中学校がHPにあげてくださったものです。生徒さんたちがさわっているのを見た他の観光客や外国人観光客が「さわっていいんだあ」と言って、みんなさわり始めたそうです、とのこと。

さわってはダメ、という先入観ありますよね。やはり地道に境内ツアーやワークショップをやってSNSでしょうか?アイデアやご希望ありましたら是非!お声かけいただけたら嬉しいです。