お知らせ
【建長寺”さわる”模型】クラウドファンディングふりかえり・・改めて嬉しかったこと
クラウドファンディング終了からはや1か月余、先日、READYFOR社とクラウドファンディングのふりかえりをし、データから見えるこのプロジェクトの特徴や良かった点など多々教えていただきました。思いがけずとても嬉しかったので、ご報告します。
◆支援率が非常に高かったのが、今回のプロジェクトの特徴。
ページを訪れた人が支援くださる比率が9%で、RF社平均の3倍以上。これはプロジェクトが届いたことで支援しようと思ってくれた人が多く、共感される、応援されるべきプロジェクトだったということ。
◆支援の内訳は、5千円、1万円という小口支援比率が一番多い(支援数で85%、金額で46%)。次いで中口、大口。
通常300万円を超えるような大型プロジェクトでは、大口>中口>小口と逆ピラミッドになる。が、ここまでの大きなプロジェクトで、この比率はこのプロジェクトに大変特徴的なこと。
人数が多いのは素晴らしいポイントで、プロジェクトが広まっていくという観点でもすごくよかった。それだけ多くの人に共感していただき、アクションにもつながっているのは素晴らしいこと。誇ってよい!
◆応援コメント記入率も66%と高く、想いを伝えたいという人が多かったのもよかったポイント。
◆期間中ページへの訪問者やご支援が止まることがなく、落ちやすい中盤もしっかりキープできていたのも素晴らしいポイント。特に「活動報告」の通知メールから常に100人以上の訪問があった。最終日には250人/400件くらいで、FBからも前日比3倍くらいの方が訪問された。これはしっかり見守ってくださっている支援者様が多いことの証と言える。
最後に、ますます嬉しかったのは、数か月間担当してくださったREADYFOR社キュレーターのMさんが、この取り組みは目から鱗ではないが発見で、共感する部分も多く「皆さんのプロジェクトを担当できて本当に幸せでした」と言ってくださったこと。これからもボランティアとして関わってくださると。仕事を離れた個人FBでも「衝撃だった」とプロジェクトを紹介してくださり、これは仕事を始めてから初FB投稿だったそうです。涙、涙・・
終始ドタバタしてうまくできなかったことばかり頭に残っていましたが、数字としては他のプロジェクトと比べても順調だったそうです。本当に良かった・・安堵の中で、改めてお一人お一人への感謝を新たにしています。引き続きよろしくお願いいたします。
【建長寺”さわる”模型】模型紹介は心のふれあう時間
久しぶりの週末の境内、季節が少し移ろったのか、今日は仏殿前に日が当たって少し暑い。9月2日午後。
開始早々のお二人はギリシャから。話を聞いてくださるや、寄付していいかと小さなお財布を取り出し「これしかなくてごめんなさい」と千円札を2枚をくださった。この素早い自然さも、無造作に畳まれたくちゃくちゃのお札も、ああ外国の人っぽいなぁ…と共感が嬉しい。
スペインの方も、模型発祥の地ドイツの方も模型を知らず、私が教えるのも何だか笑える。中国の方は優しい目で何度も頭を下げてくださり、読めないけど…と言いながら模型と私の写真の載った「鎌倉朝日」を持っていかれた。
もちろん日本の方も、今日はよく聞いてくださる方が多かった。話に涙してクラウドファンディングはもう終わっちゃったんですね…と言ってくださった方、チラシや「鎌倉朝日」を進んで取っていってくださる方、頑張ってくださいと声をかけてくださる方…
わずかな時間だけど、確かな共感と心のふれあいを感じる。今日も良い時間だったな…と満たされ感謝。
四季折々の花も真夏はお休み。秋は何が咲くのだろう。ご参拝も増える秋は、今から楽しみです。
久しぶりの作業会@逗子
作業会をしました。なんと今年度初!新しい方も複数参加され総勢8名、にぎやかながらはかどり充実の時間となりました。
これまで毎度怖いと敬遠されてきたごっついリング製本機、「こういうの好き、きれいにできると気持ちがよい!」と言う方が現れ・・おかげで長い間ページが落丁したままになっていた絵本がたくさんよみがえりました!
シート裁断や他の作業も、「休憩して」と言っても「やってしまいたい」とすごい集中ぶり。2時間目いっぱいやって「楽しかったね~」とは嬉しい悲鳴です。
鎌倉のグループの方々は製作作業は今日が初めて。「1冊のユニバーサル絵本が出来上がるまでの工程の多さに驚きました。(中略)黙々と一人でこなしていたら辛くなりそうですね」との感想も。わかってくれます!?嬉しいなぁ~
この日、初めていらしてリング製本機をばっちり担当してくださったOさんが感想をくださいました↓
========
今回の製本作業が初お手伝いです。完成品だけ見ていたら、作業工程の細かい工夫とか大変さがわからなかったことでしょう。今日の体験で、点字が全くわからない私でも、点訳本作りに係れるんだという発見があり嬉しくなりました。
A.O.