お知らせ
【建長寺”さわる”模型】過分なご縁「ありがとう」
今週末の模型紹介は土曜日、いつもより足早の人が多いです。お天気も良いし、他もたくさん回られるのでしょうか。
それでも、ずーっとさわってくれた女の子、ご夫婦?で近寄っていらして「勉強になりました」とご自分からチラシを取ってくださった方・・嬉しい時間は必ずあります。
初めて!模型があるのを知っている、というドイツの方に会いました!本当に有名な所だけ、街の模型もあるわねと。欧州には120台もあるというのにようやくです、嬉しかったー!「桝組の段数が一番多いのは奈良の東大寺で・・」といつもの説明を始めると「来週奈良に行くんだ」。たしか前にもそういう方が・・東京に来て、1-day tripで鎌倉に来て、それから京都奈良に行くのが定番なのですね、きっと。
この日は嬉しいお客様も。一回り以上若い、あまりよく知らないしお茶とかも行かない、’友だち’ともちょっと違う、そもそもなんで知り合ったのだっけ?
5年前、ユニバーサル絵本の活動が朝日新聞で紹介され、その時に手伝いたいとHPからいらした方。やりとりしながら何冊か点訳してくださり、その一点でつながっているご縁。
それでも今回のクラウドファンディングも明るいメッセージと共に2回もご支援くださり、「勇気をいただけた」とメールくださり、こうしてわざわざ見に来てくださる・・活動はここ数年私の生活の全てなので、お気持ちは心底、何よりも嬉しい・・
夢を実現するには、予想だにしなかった厳しい現実も涙もあります。でも補って余りある、思いもよらぬ過分なご縁も確かにいただいています・・ご連絡くださる方、会いに来てくださる方、本当にもったいないこと、心からの「ありがとう」をお伝えしたいと思います。
【建長寺”さわる”模型】花はなくても境内は秋
午前中の雨のせいか、午後の境内は人影もまばら。景色に花の色がありません。参拝の方も素通りされることが多くちょっと寂しい日。
外国のお客様も2組だけ。お一人はパリから。模型は素晴らしいアイデアだね、Congratulations!とは言ってくださいますが、やはり見たことがないと。
お一人すごく興味を持ってくださる方がいました。仏殿の話に「建長寺には昔から何度も来ているのに初めて知った、知って見ると全然違う」。
「日本は世界遺産にも何もないのですか!?他の所にも広がるといいですね」「クラウドファンディングは集まりましたか?たくさん取られちゃうんですよね」次々に話が盛り上がると足を止めてくださる方も増え、有難いこと。再度いらして模型の写真をSNSにあげていいかとおっしゃるので一期一会、こちらも許可をいただきました。
キチキチキチキチとモズの声が響き渡り、キンモクセイが香り、空気が清々しく何度も深呼吸。花はなくても、耳から鼻から肌からも秋は確かに来ています。
【建長寺”さわる”模型】デザイン会社様との有難いご縁
東京、恵比寿のデザイン会社であるM社にお邪魔しました。
夏に境内で模型紹介していた時に初めてお話しし、CSR活動としてご支援を申し出てくださったうえ、個人としてもご寄付までくださったという信じられないような有難いご縁。
この度本当にご連絡してしまい、模型に添える案内板のアドバイスをいただけないかご相談しました。
この日は建築デザインのご担当者も同席され、まずひととおり活動の経緯などお話しました。柔らかい表情で目をそらさず聞いてくださり、誠意がひしひしと伝わり安心感と感謝でいっぱいです。
とりとめもない話をサクサクっとホワイトボードにまとめてくださり(東京のオフィスの人はカッコイイ!)、次に具体的に何をするのか、できるのかを検討。
点字による仏殿説明板の他に、境内の他の案内板と統一してはという話が先日あり、それならその案内板に模型の趣旨と「さわってください」の二つの要素を盛り込めば・・と。なるほど、案内板計3点は必要と疑わなかったのでグッドアイデアです。
案内板に載せる文章にアドバイスをいただくというお約束をして終了。責任重大なので、お心あるプロに御助言いただけるというのは本当に嬉しいことです。
M社様、この度は本当に有難うございました。この場を借りて厚く御礼申し上げます。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
定例作業会@逗子
落丁がありながら年単位で手を付けられずにいた本たちがありました。が、最近集中的に修理を頑張ってくださる方々のおかげで、ほとんどが片付きました!また貸出に回せるようになります。
リング製本機を楽しんで担う方、緻密な作業を美しくしっかりこなす方等々のコンスタントな協力あればこそ!新しい方も増え、会話も弾み、集中しながらも笑いがあり・・心地よい充実の時間になっています。
黙々と修理を引き受けてくださっているユニリーフの職人Tさんのレポートです↓
本日は修理とイベントに向けてのしおり作成を行いました。
普段発送、返却の時に軽微な補修はしていますが、経年劣化などによりリングが割れていたりなど、リング交換は時間がかかるので作業会で行う予定で溜まっていました。
それらの本がたくさん修理することが出来ました!
--------
そろそろ終了というところで、視覚障害女性の集い「アリスの会」の皆さんがたまたま寄ってくださいました。ユニバーサル絵本を手に取られ「いいわよね~」。
皆さん口々に「みんな模型楽しみにしてるから」「できたらさわりに行くの楽しみにしてる」と言ってくださり、じ~ん・・
「アリスの会」の皆様、お会いできてよかったです。励ましを本当にありがとうございました。
「季刊理想」に掲載いただきました
理想教育財団機関誌「季刊理想」2023年秋号で、活動をご紹介くださいました。
教育とコミュニケーションの研究情報誌である同誌の新しいコーナー「コミュニケーションの現場で」での掲載。しかも読者は小中学校の先生型が中心。コミュニケーション、こんなに苦労しているのになんでワタシ?としか言いようがありません。
言えることはいつも同じ、ユニバーサル絵本の活動と”さわる”模型の話だけ。ただ、障害の有無に関わらず一緒に使うことでコミュニケーションし互いを知るきっかけに、というのは同じかも。活動はそのための場づくりとは言えそうです。
おまけですが、とても嬉しかったのは、「取材でお話をお聞きして心動かされました」と編集者さんがクラウドファンディングにご寄付くださったこと。その後もリツイートしてくださったり、「取材の枠を超えて」お付き合いさせていただきました。
それもこれもお話ししてこそ、ですね。よきつながりに至る嬉しさ、コミュニケーションの醍醐味なのかもしれません。