お知らせ
第4木曜定例作業会@逗子 6月
6月22日、定例作業会をしました。会を重ねメンバーもおなじみになってきて、随所に突込みが入り笑いが絶えません♪ 皆様いつもありがとうございます!
今回は小学生のママKさんのレポートです↓
========
本日はシートを裁断機で本のサイズにしていく作業と、貸出している本の修復作業、 そして新しい製本機用に絵本の紙と点字シートをテープでちょっと貼りあわせる作業を分担して行いました。 私は今回貼りあわせ作業を担当しました。単純作業を無心でするのは、かなり好きな私。 普段、家庭では我が子にそんな時間を邪魔されることの多い私には、なかなか貴重な時間です。
そして大下さんをはじめ、ボランティアの先輩方のお話をお聞きしているだけで、 普段とちょっと違う新しい視点を教えて頂けるような気がして、 私にとっては毎回の作業が日常のリフレッシュになっています。 絵本の楽しさ、目の見えない子どもたちにも伝わりますように…
利用者さんからのお便り 6月
今月も嬉しいお便りが沢山!新しい利用者さんからもいただきました♥
◆4月からのご利用は関西の3年生Y子ちゃん。2才の妹さんとこんなにご家族で楽しんでくださったら何より!
特に”さんまいのおふだ”は、私も大好きな本でしたので、久し振りに読めてうれしかったです。Y子からは「ママだったら、どうやって読む?」と本文の方言について質問され、イントネーションを2人で考えながら読み合いました。最後にはトトロに出てくるおばあちゃんみたいになりました(笑)下の子K子は何度も何度も読んでとせがみ、山んばがとても怖いものになりました。ついには、絵本を見るのも怖がり、本を置いてある部屋に1人で入れなくなりました。
◆5月から利用を始めた年中のK子ちゃん(東京)。耳にも少しご不自由があるそう、楽しみが広がりますように。
本ありがとうございました。「しろくまくん なにがきこえる?」がとても好きな様子でした。次の本も楽しみにしています。。
◆久しぶりのお便りは、2歳2か月になった千葉のY男クン。今はまだ何よりブランコや滑り台を楽しんでいるそう。
本ははっきりした色の本でしたら、少しは興味を示します。紙自体にも興味を示す様にもなってきましたが、噛んだり、折ってしまったりしてしまいます。その内、興味を示してくれる様になると良いなと思います
◆こちらも久しぶり、神奈川のY香ちゃん。
今、娘が点字の勉強中なのですが、娘が読みやすい絵本はありますか?
自分で読めると嬉しいですね~根気のいる勉強、少しでも楽しめる本送りますね。
◆東京の2年生T太クン、今は乗り物がmyブーム。
「あめのひのえんそく」は、学校でもえんそくに行くので、雨かなと心配したり、お弁当を気にしたりして、楽しみました。
「はしれ!たくはいびん」「うみへいくピン・ポン・バス」はシリーズのピンポンバスからの絵が少し入っていて、弟は探し出すのを楽しんでいました。
点字は読み書きできるようになりました。ですが、自分で読むと時間がかかるため、まだまだ読んでもらうことにしているようです。それでもタイトルにひかれる本があれば出してきて、読んでいることがあります。自分で読みたいと思えるのが上達の近道と思って、1行だけでも読めたことに親が喜んでいます。
読みたい気持ちの育ちこそユニリーフの願い、お母様の温かい視線がいつも素敵です。
◆先月はまだ幼稚園の新しい生活に涙していたY実ちゃん、だいぶ慣れ、楽しめているようです。よかったですね~。
◆5月に妹が生まれた神奈川のK大クンは可愛いご兄妹の写真付き!お母様の心配をよそに、じーっとみて、においをかいで、やさしく頭をなでてくれました!~「分からないかも」と思っていた自分に反省です。
子どもたちの心は親の知らないうちに育っているのですね、本当に嬉しいです。
--------------
皆様から寄せられたお便りは、ご本人が特定されないような配慮のもとに、当HP、FBに掲載させていただくことがあります。掲載は困るという方は、事前にご連絡くださいますよう、よろしくお願い致します。
点訳勉強会をしました@葉山
作業会だけでは点字の時間が取れない~ということで6月9日、初の点訳勉強会をしました。ご参加くださったのは製作講座がご縁の小学生のお母様たち。皆点字の向こうを見て、愛情を持って取り組んでくれている・・不思議と伝わるものですね~そういうのって。今回はHさんがレポートしてくださいました↓
----------
絵本製作ボランティアに参加しているメンバーが集まり、点訳勉強会を開催しました。閑静な住宅街の中の緑に囲まれた古民家で、点字シートや点訳の手引きを広げ、合宿のような雰囲気。
参加メンバーの点訳作業も進行具合がそれぞれのため、もう、実際にせなけいこさん作の絵本等を点訳している人は、大下さんにチェックしてもらい、途中作業のある人は続行し、そして、今回初参加の私は、まずは点訳の基礎のレクチャーを受けました。
また、勉強会と併せて、作業も少々。新しい製本機での作業の進め方も最初は試行錯誤をしながら。圧着時に熱が入り接着しやすい方法を教えてもらい進めました。
毎回、こども連れの私でも笑顔でウェルカムと迎えてくれる大下さん始め、ボランティアのみなさん、共に切磋琢磨出来る仲間に恵まれていること、新たな学びの場で貴重な経験が出来ることに感謝し、待ってくれているであろう笑顔のために今後も活動していきたいと気持ちあらたにした勉強会でした。
----------
オムロン株式会社様でデータ作成、絵本もご寄付くださいました!
オムロン株式会社名古屋事業所様から、社会貢献活動として絵本のWord原稿を作成くださるとのお申し出をいただいたのが、今4月のこと。
遠方とのやり取り、お互いに初めてでイメージの食い違いも多く、「原本そのままに起こして」、「再度別の方が添削して」、と度々面倒なお願いもさせていただきました。が、こちらの要望を全て受け入れ、6名の社員の皆様が約2ヶ月にわたり汗を流し、このほど落語絵本全15巻の全データ(除既巻)を作成、購入された原本のご寄付までくださいました!
度々リクエストがありながら、量もありなかなか手を出せずにいたこのシリーズ、近い将来全巻が揃うなんて夢のようです!オムロン様の御力なくしては、絶対にあり得なかったこと!早くみんなに届けられるよう、作業頑張らなくては!
遠く名古屋から、小さな活動にお目を止めてくださり、日々お疲れの中でお時間とお心をかけて取り組んでくださったオムロン株式会社様、その素晴らしい御縁と御働きに感謝し、一日も早くみんなの「楽しかった~!」を御報告させていただきたいと思います。この度は本当に有難うございました。この場を借りて、厚く御礼申し上げます。
新着絵本のお知らせ 5月
ごめんなさい!少し遅れましたが、5月にできた新着絵本のお知らせです。左上から、
1.くまさん くまさん なにみてるの?
2.まゆとうりんこ
3.ちょろりんの すてきなセーター
4.オオカミのごちそう
5.オオカミのともだち
6.ぞうのたまごのたまごやき
7.ねずみのおいしゃさま
8.たろうのおでかけ
9 おひさまをほしがった ハヌマン
10.しろねこしろちゃん
11.ブルドーザとなかまたち
12.もりのゆうびんきょく
13.いやだ いやだ
14.うさこちゃんの にゅういん
15.せっけんつけて ぶくぶく ぷゎー
今回から、製本方法の違う本が登場しています。リングではなく普通の本のような形で、ちょっと市販の本みたいでステキです♥使い勝手など、もしご家庭でつぶやきがあったら是非お知らせくださいね。考えられる限りの補強は施していますが、もし外れかかっているページ等あったら教えてください。子どもたちに一番扱いやすい形に改良を重ねていきます。
また、今回は2冊、昨秋の絵本製作講座に参加してくださった方々の本が入っています。製作作業から点訳まで、オールマイティの仲間です。どうぞよろしくお願い致します。