お知らせ

KDDI様からのご寄付ご支援がケーブルTVで紹介されます!

いつもご支援いただいているKDDI株式会社南関東総支社様が御来訪、社員の皆様のボランティア活動をポイントに換算し地域に貢献される「+αプロジェクト」で、今年もご寄付をいただきました。もう5年目になります。

この日は、新しい管理部長様に絵本の説明と、KDDI様からこれまでいただいたご支援についてお話ししました。

その後、多大なご指導ご支援をいただいて実現したプリンターで点字を打ち出してお見せし、これまでの手動タイプライターも体験していただきました。戸惑いなくスラスラ打たれていらしてビックリ!「どうぞ、見えない子どもたちに普通の絵本を届けてあげてください」と何よりの温かいメッセージをいただきました。

絵本の紹介も含め、この日の様子はケーブルTVで放映されます(3分程度)。

◆7月4日(火)18:50~、J:COM「デイリーニュース」(葉山/横須賀/三浦)

なお、エリア外の方は、「ど・ろーかる」という地域情報アプリで、放映後1週間ほどは見れるそうです(インストール無料)。是非お試しください。

http://www2.myjcom.jp/special/dolocal/index.shtml?cid=my_dolocal-004

㊗700冊突破! 新着絵本 6月

新着絵本のお知らせです。左上から、

1.いちがんこく
2.たろうめいじんの たからもの
3.いつもいっしょに
4.オオカミのおうさま
5.ふきまんぶく
6.あまがさ
7.やまなしもぎ
8.たろうのひっこし
9.でんしゃが きた
10.とても とても あついひ
11.おさらを あらわなかった おじさん
12.ものぐさトミー
13.ノンタン ほわ ほわ ほわわ
14.なぞなぞ あそび えほん
15.せきたんやのくまさん

今回、蔵書が700冊を超えました!なんと4か月で100冊増、長いこと1年で60冊程度だったことを思えば夢のようです。それもこれも、KDDI株式会社様で年単位でご指導くださり、絵本データ作成→プリンター出力の流れを作り、製本機を導入し、機械化を進めてきたおかげです。今日も南関東総支社のオフィスでは、Yさんがデータを作成くださり、すでにかれこれ100冊にも・・感謝の気持ちでいっぱいです。

ようやく最近機械の扱いに慣れ、長年製作の難しかった本が続々蔵書になってきました。岩波子どもの本シリーズ、落語絵本シリーズ、大人気のでんしゃの絵本、etc.  みんなが楽しんでくれたら嬉しい・・関わる全ての人の思いです。どうぞたくさん読んでください♪

オムロン株式会社様ご支援の絵本が出来上がりました!

今4月、オムロン株式会社名古屋事業所様から絵本データ作成のお申し出をいただき、人気の落語絵本シリーズをお願いしました。

創業記念日に合わせた社会貢献だそうで、社員6名の皆様が全15巻(既2巻除く)のWord原稿起こしと相互チェックをしてくださいました。大きな企業の整然としたオフィスの中で、落語絵本なんてなんだかオモシロイ・・!?(写真参照)

本日、第一作目「いちがんこく」が完成しました!FBにいただいた「この落語シリーズ、息子大大大好き♥でした!!」というメッセージどおり、スッゴく面白い~!!

少し長いページもありますが、一気に読めます。シリーズ順次出来上がり次第貸し出していきますので、是非みんなで落語、読んでみましょう!楽しかった~!のお便り・お写真、お待ちしていますね♪

この度オムロン様では、データ作成の労みならず、本も全て寄贈してくださいました。みんなに落語という新たな楽しみが開かれるのでは・・とワクワクします。世界が広がるのは、何より嬉しいこと!いただいた素晴らしいご縁に深く感謝し、この場を借りて心より御礼申し上げます。

第4木曜定例作業会@逗子 6月

6月22日、定例作業会をしました。会を重ねメンバーもおなじみになってきて、随所に突込みが入り笑いが絶えません♪ 皆様いつもありがとうございます!
今回は小学生のママKさんのレポートです↓

========

本日はシートを裁断機で本のサイズにしていく作業と、貸出している本の修復作業、 そして新しい製本機用に絵本の紙と点字シートをテープでちょっと貼りあわせる作業を分担して行いました。 私は今回貼りあわせ作業を担当しました。単純作業を無心でするのは、かなり好きな私。 普段、家庭では我が子にそんな時間を邪魔されることの多い私には、なかなか貴重な時間です。

そして大下さんをはじめ、ボランティアの先輩方のお話をお聞きしているだけで、 普段とちょっと違う新しい視点を教えて頂けるような気がして、 私にとっては毎回の作業が日常のリフレッシュになっています。 絵本の楽しさ、目の見えない子どもたちにも伝わりますように

 

利用者さんからのお便り 6月

今月も嬉しいお便りが沢山!新しい利用者さんからもいただきました♥

◆4月からのご利用は関西の3年生Y子ちゃん。2才の妹さんとこんなにご家族で楽しんでくださったら何より!
特に”さんまいのおふだ”は、私も大好きな本でしたので、久し振りに読めてうれしかったです。Y子からは「ママだったら、どうやって読む?」と本文の方言について質問され、イントネーションを2人で考えながら読み合いました。最後にはトトロに出てくるおばあちゃんみたいになりました(笑)下の子K子は何度も何度も読んでとせがみ、山んばがとても怖いものになりました。ついには、絵本を見るのも怖がり、本を置いてある部屋に1人で入れなくなりました。

◆5月から利用を始めた年中のK子ちゃん(東京)。耳にも少しご不自由があるそう、楽しみが広がりますように。
本ありがとうございました。「しろくまくん なにがきこえる?」がとても好きな様子でした。次の本も楽しみにしています。

◆久しぶりのお便りは、2歳2か月になった千葉のY男クン。今はまだ何よりブランコや滑り台を楽しんでいるそう。
本ははっきりした色の本でしたら、少しは興味を示します。紙自体にも興味を示す様にもなってきましたが、噛んだり、折ってしまったりしてしまいます。その内、興味を示してくれる様になると良いなと思います

◆こちらも久しぶり、神奈川のY香ちゃん。
今、娘が点字の勉強中なのですが、娘が読みやすい絵本はありますか?
自分で読めると嬉しいですね~根気のいる勉強、少しでも楽しめる本送りますね。

◆東京の2年生T太クン、今は乗り物がmyブーム。
「あめのひのえんそく」は、学校でもえんそくに行くので、雨かなと心配したり、お弁当を気にしたりして、楽しみました。
「はしれ!たくはいびん」「うみへいくピン・ポン・バス」はシリーズのピンポンバスからの絵が少し入っていて、弟は探し出すのを楽しんでいました。
点字は読み書きできるようになりました。ですが、自分で読むと時間がかかるため、まだまだ読んでもらうことにしているようです。それでもタイトルにひかれる本があれば出してきて、読んでいることがあります。自分で読みたいと思えるのが上達の近道と思って、1行だけでも読めたことに親が喜んでいます。
読みたい気持ちの育ちこそユニリーフの願い、お母様の温かい視線がいつも素敵です。

◆先月はまだ幼稚園の新しい生活に涙していたY実ちゃん、だいぶ慣れ、楽しめているようです。よかったですね~。

◆5月に妹が生まれた神奈川のK大クンは可愛いご兄妹の写真付き!お母様の心配をよそに、じーっとみて、においをかいで、やさしく頭をなでてくれました!~「分からないかも」と思っていた自分に反省です。

子どもたちの心は親の知らないうちに育っているのですね、本当に嬉しいです。

 

 

 

--------------
皆様から寄せられたお便りは、ご本人が特定されないような配慮のもとに、当HP、FBに掲載させていただくことがあります。掲載は困るという方は、事前にご連絡くださいますよう、よろしくお願い致します。