全盲大学生海外初一人旅、コスタリカ環境保護ボランティア紀行 その2

度々私事で恐縮ですが、今春、全盲の娘が海外初一人旅、コスタリカに環境保護ボランティアに行ってきました。その紀行文が『点字ジャーナル』に掲載されています。連載第2回目、よろしければどうぞ読んでやってください。
==========

★20歳の春、忘れられない3週間 in コスタリカ★

(2)吠え猿の森

コスタリカ北西部、バラ・オンダ国立公園の朝は、厚みのある小鳥のコーラスをバックに木立ちを渡って響き合う、吠え猿の声と共に始まる。毎朝決まって5時半にその声で目を覚まし、部屋の裏手のハンモックでひんやりした夜明けの風に吹かれながら本を読むこと30分、空気がふっと暖かく緩む感触で、私は太陽が昇り切ったことを知る。「中南米では、人間は時間をあまり気にしないのに、動物は時間に正確なのね」と、帰国後私の話を聞いたメキシコ人の友人が笑ったほど、猿たちの体内時計はくるいがなく、ただただ驚くばかりだった。
そんな吠え猿たちを追って森に入り、個体数や生態を調査するのが、「猿プロジェクト」だ。バラ・オンダにはもう1種類尾巻き猿が生息しているが、吠え猿の方が圧倒的に遭遇率が高い。調査に同行させてもらう中で、私は彼らの生活や、そこから見えてくる森の有機性、かつて伐採された森を蘇らせる人々の努力について多くを学んだ。
彼らの存在を最初に知らせてくれるのは、そのよく響く特徴的な声だ。猿というと甲高い声を想像しがちだが、吠え猿は名前のとおり、迫力のある太い声を持っている。ちょうど、大きく口を空け、のどを震わせながら長く息を吸い込むと、似たような声が出る。実際猿を専門にしている公園スタッフは、そうやって猿たちと会話していた。私が森の中で誰よりも早くその声に気付いて、みんなに知らせることができたときは、ちょっぴり誇らしかった。
もともと黒い体をした吠え猿たちだが、群れの中には、脚や尻尾に白い毛の混じるものがいた。皆若い個体で、近親交配を繰り返して血が濃くなりすぎた証拠なのだという。普通猿たちは大人になると生まれた群れを離れてほかの群れへ移って行くのだが、森林伐採と農地拡大の結果、生息地が分断されて群れ同士の交流が難しくなり、同じ群れの中だけで繁殖せざるをえない状況がおきているそうだ。近親交配で産まれた個体は、病弱だったり奇形だったりする場合があるだろう。森林伐採による生態系の破壊については以前から興味があったが、もっと小さなレベル、今生きているいきもの1匹1匹の体に害が出ていることを知りはっとした。
森林伐採とその後の植林の様子は、森のいびつさにも表れていた。森を歩いていると、ある地点を境に空気ががらっと変わるのだ。原因は木々の大きさである。太陽がまともに照りつけてくるひらけた場所では、樹は低く日本の街路樹ほどの太さで、幹は真っ直ぐで凹凸が少ない。一方陽が遮られ、空気がひんやりとみずみずしく濃密な場所では、樹の高さは50mを超え、本当にこれが1本の樹なのかと疑うほど太く堂々としており、巨大な岩のような幹には洞やこぶが無数にある。これが、2、30年前に植林された若い2次林と、200年の時を経てきた原生林の違いである。今でこそコスタリカはエコ先進国と呼ばれたりするが、そうなるまでには、森を蘇らせるための地元の人々による地道な植林作業があり、その努力は今も続いているのだ。
その植林作業の一端に、私も参加した。動物たちが食べ残した木の実の種を集め、植林に適した苗木に成るまで育てるのである。種は厚く落ち葉の積もった森の地面にこれでもかというほどたくさん落ちていて、6人で1回に200個以上ひろえた。種は薄い皮をかぶった小さめの椚どんぐりのようで、手で触るとすぐにみつけられる。とは言え途中から私の役目は、みんなが拾ってくる種をカウントすることに変わっていたが。公園内には、たくさんの苗木の植木鉢が並んだ一角があり、みんなでおしゃべりしながら水やりする一時は、とても楽しく安らいだものだった。
私がコスタリカをさる数日前、私が拾って植えた種から小さなかわいい芽が出た。この芽が数十年後には小さな樹となり、数百年後には辺りを圧する大樹となって、吠え猿やほかの森の動物たちの命を支えるのだろうか。植物、動物、人間が共に繋がり合って続いていく森の命のプロセスに係われたこと、その中に私がコスタリカを訪れた証をこっそりと忍び込ませられたことは、宝物のような大切な思い出だ。(次号へ続く)

 

カテゴリー: お知らせ