利用者さんからの声
利用者さんからのお便り 2月
利用者さんからのお便りです~♪
今月は、進学先が決まった~というお知らせが届きました。進学・進級は親子共にビッグイベント、良い新生活になりますように・・
◆初めは新規貸出しの神奈川の盲学校1年生M介クンから、点字のお手紙です。
(前略)ぼくはえほんをよむのがすきなのでこれからも、よろしくおねがいします。とくにぼくは、のりものがすきなので1がつごうの「ぴんぽんばす」と、「はたらきもののじょせつしゃけいてぃー」をみたら、とってもうれしくていっぱいよみました。2がつごうもたのしみにしています。
◆たま~に好きそうな本をこちらから勝手に送っている関西の4年生、H哉クン。点字です。
まえ、おならしりとりと はなをほじほじいいきもちを おかあさんとよみました。だじゃれにほん1しゅうは よんだことがあったんですよ。またおわらいけいのほんがよみたいです。これからもほんのせいさくをがんばってください。
◆東京の盲学校2年生のFくん、今回はお母様が弟クンと一緒に読み聞かせ。’二人でげらげら笑って面白がっていた’という本は・・?
(「ふたりはともだち」の1編の)「おはなし」のがまくんがあたまにみずをかけるのがおもしろかったです。
◆兄妹で11ぴきのねこシリーズにはまっている東京の3年生K真クン。
11ぴきのねこたのしかったです。またよろしくおねがいします。
◆幼稚園の妹ちゃんも楽しんでいる関西の4年生Y奈ちゃん。2人で英語も聞き続け暗唱も。
今回のヒットは姉妹揃ってポケットのないカンガルーでした。絵も気に入っていました。
◆タイプどんどん上手になる神奈川の1年生のRクン。
1がつごうはふしぎなたまごというほんがたのしかったです。とくにねこがわたしのたまごといって しまったところがおもしろかったです。
◆夏に機器をゲットし、自分で読んで録音しているという東京の3年生T史クン。ママからは、
自分の興味のある本を読んで、録音、デイジーが出来たと満足している姿を見ると、本の世界を彼なりに楽しんでいるんだろうなと思っています。
◆神奈川の年少さんK汰クンは電車にはまっていて、「朝、布団から起きて第一声が『マタ○○(電車に乗れる場所)イコウネ』だったりします笑
◆小学校が決まってホッとしているところだという千葉のY子ちゃんは、「親子でまた頑張っていこうと思っています。」
◆最後は盲学校の先生から。豊かな絵本生活ですね~♪
・「はがぬけたよ」は、ちょうど子ども達の歯も生え変わっていて、自分もぐらぐらの歯をひもで引っ張って抜かれるんじゃないかと、 こわごわ読んでいたのがかわいらしかったです(笑)
・「おとうさんはうんてんし」は、感想で「運転士なのに男の人だから変だなあと思いました。」と話した子がいて、びっくり。 どうしてそう思ったのかというと・・・彼は、電車に乗った時のアナウンスがいつも女性の声だったので、 電車を運転している人も全員女性だと思い込んでいたんですね。なるほど、そういうことかと納得。
・「どろんこおそうじ」は、子ども達も大喜び。「(ばばばあちゃんは)大人なのに、子どもみたーい!」 だそうです。
・「ジルベルトとかぜ」は、少し難しいのかな・・・と感じていましたが、読後に外でみんなで走った時に強い風が吹き、 「ジルベルトの風だあ。」と向かい風に突っ込んでいく子がいました。 子どもの心にはちゃんと残っていました。
子どもの数だけ読み方や受け取り方、感想があるなあと感じた今回のUniLeafでした。
--------------
皆様から寄せられたお便りは、ご本人が特定されないような配慮のもとに、当HP、FBに掲載させていただくことがあります。掲載は困るという方は、事前にご連絡くださいますよう、よろしくお願い致します。
利用者さんからのお便り 1月
昨年末から1月にいただいたお便りです。心ははや新年度に向かっている方も・・早速ご紹介しますね~
◆初めは、英語を聞き続けている関西の4年生Y子ちゃん。何度も同じの送ってしまい、ケガの功名・・
”Under the Sky”はお借りするのがたぶん3回目ぐらいだと思うのですが、なんと・・。覚えられました!!継続は力なりですね。無理なく意味も理解し、絵を見て英文が出てくるとは思いませんでした。ありがたやです!!
◆東京の本好き兄弟3年生のT汰クン。
パンやのろくちゃん、げんきだねはグフグフ笑いながら聞いていました。自転車の練習のお話は、大人がろくちゃんそっちのけで言い合いしてるのが面白かったようです。サンタさんのいちにちは一人で読んでいました。色々考えながら読んでいる姿に成長を感じました。
◆お年賀状ありがとう。東京の盲学校2年生F介クンは点字です。
「にじ」のお話がおもしろかったです。
◆神奈川年少さんのK埜クン、妹のM実ちゃんとのやりとりがほほえましい・・
M実が「わにわにの~」シリーズがとても気にいって、よんでやっているとK埜もやってきて・・よこせよこせ、もう1回よんで~になります。
◆東京の盲学校3年生のK真クンも、いつも妹さんと一緒。お気に入りが増えてきましたね~
11ぴきのねこシリーズ大人気です!2人とも絵本大好きになりました。
◆東京の盲学校2年生のK太朗クンは、毎日ママと絵本タイム・・・幸せな思い出と確かな力になりますね。
楽しく毎日読んでおります。「かぶさんとんだ」と「やさいだいすき」は自分で読めました。今は、漢字が本当に好きで、毎日質問ぜめにあっています。沢山の本にふれて、もっと日本語が好きになりますように。
◆神奈川の1年生Rクン、点字のお手紙がだんだん長くなっています。
12がつごうは「トラのじゅうたんになりたかったトラ」がすきでした。とくにすきだったところは、せんたくものみたいにトラがほされたところです。じかいもたのしみにしています。
◆神奈川の年少さんK広くん、今年はいろいろ出来ることを増やしてほしいです。千葉の年長さんY奈チャンは、4月から点字が始まるので絵本の楽しみ方も変わってくるのだろうなとの期待感。春が待ち遠しいですね・・
◆最後は、九州の6年生T吾クン。「にぐるま」って何?と聞かれ、見たことがないので「そうか知らないのか~」と思ってしまいましたとママ。せっかくのきっかけ、すぐでなくても、「にぐるま」にかかわる経験を積み重ね、一つ一つメージを作っていきましょう。
なぞなぞえほん2のまきは、ぼくがだいすきなほんでした。かぞくにもんだいをといてもらったけど、すこしむずかしかったです。でも、こたえがひとつずつずれているかんじがしました。なのですこしふしぎでした。もんだいがあっておもしろかったし、たのしかったです。あたまのたいそうにもなりました。またなぞなぞえほんをおくってほしいです。
-------------
皆様から寄せられたお便りは、ご本人が特定されないような配慮のもとに、当HP、FBに掲載させていただくことがあります。掲載は困るという方は、事前にご連絡くださいますよう、よろしくお願い致します。
利用者さんからのお便り 12月
12月もたくさんのお便りが届きました。みんな1年間いっぱい読んでくれて、どうもありがとう~!お手紙ご紹介しますね。
◆初めは東京の年長さんK子ちゃん。スゴイ~自転車乗りのお写真つき!
残り少ない幼稚園生活、健常の子たちと過ごす貴重な時間を思いっきり楽しんでほしいと願ってます。最近、外す予定のなかった自転車の補助輪をついに外して、スピードもずいぶん出せるようになりました。ドラマの影響か、将来の夢はお医者さん!なんて言うこともあって、見えなくたって夢みる力は人一倍あるなぁと頼もしく思う今日この頃です。
◆東京の盲学校3年生T汰クン。英語も続けて聞いています。
「ぼくのわたしのこんちゅうえん」は虫さん飼えるんだねと、興味津々で聞いていました。
◆東京の2年生F雄クンは珠算検定に挑戦中。点字のお便りです。
「ものぐさトミー」がおもしろかったです。たべものが10こいじょうだったら、トミーがすごくかわいそうだとおもいました。
◆必ず感想文をくれる九州の6年生T真クン。本と一緒におうちの中でもしりとりや回文で遊んでいるそう。普段はあまり読まない物語も楽しめた!
「さかさことばでうんどうかい」 ほんとうにさかさまで回文になっていてわかることばもあったけど、わからないところもあったけどおもしろかったです。そしてさかさまことばの本はよんでいるととてもおもしろくなっていてあかるくなれるなと思いました。
「ゴナンとかいぶつ」 ゴナンがマンガスをたおしにいくといったことが、ぼくはゆうきがあるなとおもいました。ゴナンはぼくからしたらイメージ的に小さな子どもなのかなと思って、その子がたたかえるとはとてもすごいなと思いました。(後略)
◆東京の盲学校2年生のK祐クンは、漢字に合唱と最近好きなことがたくさん!
大きな字ならルーペを使ったりして自分でよんだりもしています(ユニリーフの本も♡)。いまだにおばけや変な生き物も大好きです。
◆千葉の年長さんY奈ちゃんからは、「三びきのやぎのがらがらどん」のリクエスト。
◆神奈川の年少さんK剛クンは「はらぺこあおむし」を暗唱~!
K剛の「はらぺこあおむし」は「おなかがぺっぽぺぽ」と言って、まだしゃべりがつたないのでとてもかわいいです(親バカ)。でも、繰り返しお気に入りのを読むものの、今回の本はちょっと長かったみたいです・・。まだ絵を楽しむのがメインの感じです。
◆ママの添削付点字のお手紙は、神奈川の盲学校1年生R海クン。短い本は自分で読んでケラケラ笑っていたそう、自分で読めると嬉しいですね~
「ねないこだれだ」のほんがたのしかったです。1がつごうたのしみです。
◆神奈川の普通小1年生E也クンのママからは・・
いつも楽しい本をありがとうございます。おかげでE也は本が大好きに育ちました。月初に来る本をとても楽しみにしております。
◆最後は、神奈川の普通小6年生M実ちゃんの先生から近況報告。
M実さんですが、夢に向かって受験勉強をひたすらがんばっています。個別の学習のときはひたすら勉強です。ユニリーフさんから送っていただいた本も読んでいます。語彙を増やすのが大変です。教えるこちらも、模型や教材が少ない(というか無い)中で、普通小でどれだけ力をつけてあげられるかな~と思っております。「さわれる教材がほしい!!」と私とM実さんでいつも話しています。
--------------
皆様から寄せられたお便りは、ご本人が特定されないような配慮のもとに、当HP、FBに掲載させていただくことがあります。掲載は困るという方は、事前にご連絡くださいますよう、よろしくお願い致します。
利用者さんからのお便り 11月
今月もお便りたくさんいただいています。早速ご紹介しますね~
◆初めは久しぶりの年長さんK菜ちゃん。こういう絵本生活、素敵ですね~
カレーライスの本がとても気に入り、本を読んだ後に、一緒にカレー作りました!!
◆選書について年少K雅クンのママからは
絵本のレベルを考えたことはありませんでした。気に入れば長くても見ていますが、基本的にバンバンページをめくっています。
◆理科の本がお気に入りの普通小2年生のR乃ちゃん、点字です。
とくににしっぽのはたらきがおもしろかったです。わたしにはないしっぽをもつどうぶつのしっぽをほかにもさがしたいです。
◆点字のタイプライターも始まった1年生のR汰くん、頑張った跡の見える1行のお便り。
うみがたのしかったです
◆いつも兄弟で読んでくれている東京の盲学校3年生T祐クン。
かえるをのんだととさんは、飲み込むものが大きくなるよと弟が教えてくれました。またおのまとぺの音が楽しく、どんな感じかな?と想像しながら話し合いました。
◆東京の盲学校2年生のF真クンはいつも点字です。
はなのあなのはなしがおもしろくてよかったとおもいました。(以下ママからも)鼻をつまんでしゃべるところに大ウケしており、何度もまねしていました。
◆神奈川の1年生E也クンは、お兄ちゃんのせいか男の子っぽい本が好き。
おじぞうさまがおもしろかったようで、声に出して笑っていました。
◆東京の盲学校3年生のK翔クン、
しばらく停滞していた読み・・この1ケ月でまた成長しはじめたみたいです。<リクエスト>11ぴきのねこシリーズがあったらお願いします。
◆関西の普通小4年生のY優ちゃん。たまたま学校の人権参観で先生が採り上げられたのが”3びきのかわいいオオカミ”、貸出とピッタリ重なり、おうちでも話題に。いろいろと語り合う素敵な時間となりましたと。
今月のヒットは歯いしゃのチュー先生でした。面白いです。また、英語のCDは歌がとても気に入り、2人とも鼻歌を英語で歌っていました♪(むちゃくちゃだけど、ほんのり合っている・・程度。)
◆年少のK吾クンママは、『でんしゃはうたう』の全盲作家さんの講演を聞いて、
実際に電車に乗ったり、体の中にひびく音を文字にしたというのは、とてもいいお話が聞けたなあと思いました。電車=ガタンゴトンというステレオをおしつけることなく、K吾にきこえているありのままの音の経験を、これからも沢山させてあげたいなあと思いました。
◆東京の盲学校4年生のM樹クン、理系の本が少なくてごめんなさい。
3びきのかわいいオオカミがすごくおもしろかったです。ものがたりがだいすきなので、りけいのほんはあるときでいいです。
◆最近登録された関西の盲学校4年生のママも、嬉しい立派なアンバサダー・・!
本校の保護者の方にも、ユニリーフさんの紹介させて頂いております。反響があるといいです。
◆九州の6年生T昭クン、スイミーの感想です。
おもしろかったところは、スイミーが1ぴきでおよいでいると いろいろなものがあってたんけんみたいにおもえたので ぼくもうみのなかをたんけんしてみたいけど中にははいれないから てんずでもいいのでみてみたいなとおもいました。(後略)
◆最後は、授業に絵本を貸した神奈川県の小学4年生からの感想です。
絵本の中は、点字だけの本と思いましたが、目が見える人も読める本だったのがすごい工夫してあったと思いました。点字の文字をうつのは、たいへんだったんですか?私も点字をうってみたいです。点字をうつ時は、はりみたいな道具を使いますか?私は学校で点字のことをべんきょうして、目の不自由な人にすごい便利だなぁ~と思いました。
-------------
皆様から寄せられたお便りは、ご本人が特定されないような配慮のもとに、当HP、FBに掲載させていただくことがあります。掲載は困るという方は、事前にご連絡くださいますよう、よろしくお願い致します。
利用者さんからのお便り 10月
利用者さんからのお便り、ご紹介します~新規のご家庭から2通、新規の園からもいただきました。お気持ち大切に、サービスに反映させていきます。
◆初めは新規の中部地方の普通小2年生、R香ちゃんからきれいな点字のお便り。お母様からは、自然に興味を持てるよう科学絵本のご希望をいただいています。
虫ずかんには、知らないことがいっぱい載っていました。知らないことをもっと知りたいです。
(お母様から)”虫ずかん”でこおろぎの事を知り、YouTubeで鳴き声を確認し、庭に出て観察しました。紙より、点字シートは指が滑りにくそうですが、自分で読んでいる目つきが真剣で格好よかったです。
◆新規の関西の盲学校4年生、A広くん。
日本の昔話、世界の童話、定番のものを毎月、1冊混ぜてほしいです。題名は知っていても、意外に内容を知らないものがあったので。
◆点字のお子さんのいる、新規定期貸出しの東京の普通幼稚園の先生から。感激します!
第1回目の絵本は、K菜ちゃん以外のこどもたちも手に取り、よく見ていました。私も点字絵本を初めて目にしたので、興味深く見るとともに作るのが大変だろうなと実感しました。退職後(2年後)は、ボランティアとしてお手伝いしたいです。
◆東京の盲学校2年生F汰くん。
かわいそうなぞうの話が戦争がやだと思った。
(お母様より)F汰はまだよくわかっていないようですが、ぞうさんかわいそうとは言っていました。
◆こちらも東京の盲学校3年生のT人クン。
落語を楽しんでいます。おまんじゅう、一度に食べられませんが、少しずつ買って食べています。最後の「お茶がこわい」がまだよくわからないようですが、おもしろさはわかるようで、お気に入りでした。
◆神奈川の年少さん、K翔クン。
また絵本ブームがやってきました!特に「はらぺこあおむし」が好きで、大体暗記していて、たまに歌います♪ 「ぺっこぺこ」が言えず、「ぺっぽぺぽ」というのが可愛くてたまりません(笑)盲学校の先生にもほめられました♡
◆東京の盲学校3年生K貴クン。
今回はK貴は「あがりめさがりめ」、妹は「しろくまちゃんのほっとけーき」が人気でした。
◆点字の感想、続けている九州の6年生T太朗君。
100まんびきのねこ:この本のおもしろかったところは、ねこみんながおなかすいたりのどがかわいたりとしたとき、おじいさんがすべてのねこを連れて行ったところです。その理由は、川の水などを全部飲んだり、全部食べてしまったからです。ぼくだったら最初から全部のねこを連れて帰るより、真っ白なねこを連れて帰って飼うかなと思いました。それにきれいなねこを探すよりか、色で僕は区別すると思います。だから白いねこちゃんのほうがいいかなとこの本を読んで思ったところです。
◆H盲学校の先生からも。
「はみがきさん」と「みんなおおあくび」が子ども達には人気でした。動作化できる絵本って、友達と一緒に楽しめるので、読み聞かせにはぴったりだなあって思いました♪
--------------
皆様から寄せられたお便りは、ご本人が特定されないような配慮のもとに、当HP、FBに掲載させていただくことがあります。掲載は困るという方は、事前にご連絡くださいますよう、よろしくお願い致します。