お知らせ

全盲大学生海外初一人旅、コスタリカ環境保護ボランティア紀行 その5

度々私事で大変恐縮ですが、全盲娘の海外初一人旅、コスタリカ環境保護ボランティア紀行、『点字ジャーナル』連載の第5回です。よろしければどうぞ読んでやってください。

==========

★20歳の春、忘れられない3週間 in コスタリカ★
(5)蝶を追って

コウモリ、吠え猿と並ぶ、バラオンダ国立公園の名物は蝶だ。青く美しいモルフォをはじめ数種類が生息しており、調査のためにみんなで手作りした罠をしかけに行ったことが忘れられない。
罠作りをするのは、公園で働く人々の憩いの場であるキッチンだ。四方に壁がないので、周りの木々から生き物が葉っぱを食べているような音がひっきりなしに聞こえ、羽音が聞き取れるほど近距離を小鳥が飛んでいく。食卓の50㎝横をイグアナが歩いていたりもする。雄大ではなく濃密という形容がふさわしい、臨場感のあるこの公園の自然とひとつながりになった空間だ。3月、乾季の太陽にジリジリと焼かれつつ、パイナップルやコーヒー、ジュースのように甘いお茶に舌鼓を打ちながら手を動かした。
ターゲットである蝶の大きさに比して、罠は大掛かりなものだった。目の細かい大きな網を、長さ1m、直径40㎝ほどの筒状に縫い合わせて作る。筒の底にあたる部分には、4本の短いひもでプラスチックのお皿をつるす。半分発酵させたパイナップルを置いて、蝶をおびきよせるためのものだ。お皿が傾かないようひもの長さを均等にするのが意外に難しかったが、要領をつかんでくると私はすっかり気をよくし、「将来、罠作り職人としてここで働かせてくれる?」と、スタッフ達にちょっぴり本気で聞いたりした。
罠をしかけるのは、鬱蒼とした森の中。地上6m、4m、2mのいずれかの枝を選んで、筒のてっぺんをくくりつける。巻尺代わりに罠の底からたらしてあるそれぞれの長さのひもが、たるまずに地面に届いていればOKだ。種類によって飛ぶ高さが異なるので、捕える種類に偏りが出ないよう、高さを変えるのだという。蝶は上に向かって飛ぶ習性があるので、いったん網の下に入ると後戻りできないという話も面白かった。そんな蝶の生態を熟知し、調査を仕切っていたスタッフは、「本を読んで自分で勉強した。学校で勉強したことと何を仕事にするかは別さ、そうだろう?」とさわやかなプロ意識をにじませていた。私が罠職人として公園で働く日はまだまだ遠そうだ。
日の出前に起きて罠を見回りに行ったとき、森で不思議な木を見つけた。長さ5、6cmほどの平たい半円状のサヤがたくさん実っている。サヤの外側の円周に種が入ってぼこぼことふくらみ、格闘技をやってうっ血した耳のようだ。コスタリカの先住民も同じことを考えたらしく、この木は彼らの言葉で耳を意味するグアナカステという名で呼ばれていた。私が2本のサヤを自分の耳にさして写真に納まらずにいられなかった気持ちは、分かってもらえると思う。ちなみにグアナカステツリーはコスタリカの国の木であり、種は手工芸品にも使われていて、ガイドのロリにもらったネックレスは私の宝物だ。
見回りに行く私たちに、キッチンのおばちゃんが持たせてくれた朝ごはんのことも思い出す。直径25㎝ほどのタッパーに、コスタリカでほぼ毎食食べられている豆ごはんがどっさり。その上にはカリッと焼いた甘いバナナや、卵、とうもろこしのトルティージャなどが無造作に乗っている。そのタッパーと丸のままのリンゴを、むき出しのフォークと共にリュックに放り込み、いざ森へ。日本のかわいいお弁当箱やアルミカップ、星型ニンジンやらタコさんウィンナーやらがいかに特異なものか、改めて思い知った。次第に目覚めていく森の中で、見晴らし台に座って食べた朝ごはんは、格別の味だった。
このおばちゃんは、みんなの食事を作るために週末もキッチンにいたので、ゆるゆると過ぎる休日の昼下がり、私はよく彼女や中学生になる彼女の娘、親子の近所の友人たちと過ごしていた。スペイン語しか話さない彼らとの時間は、自分の語学力を試すチャンスであり、言葉が満足に通じなくても人はこんなに仲良くなれるという証左でもあった。私たちは互いの国や学校、恋愛の話で盛り上がった。私が日本語や点字を教えると、おばちゃんはなぜかスペイン語の指文字を教えてくれた。肩もみや腕相撲をし、音楽を聴いているときは、言葉はいらなかった。すっかりくつろいだ私は、地球の裏側に来ていることをうっかり忘れるほどだった。
蝶の調査と、そこに連なる思い出をたどると、ほおが緩むのを抑えられない。帰国して9か月が経っても、あの3週間の出来事をこれほど鮮やかに思い出せるとは、なんと幸せなことだろう。(次号、最終回へ続く)

新着絵本のお知らせ 2017年製作300冊超!

本年最終、新着絵本のお知らせです。上写真、左上から、

1.しろくまちゃん パンかいに
2.のげしとおひさま
3.おひさま ぽかぽか
4.かえるとカレーライス
5.いしゃがよい
6.もしもし おでんわ
7.おさじさん
8.くれよんのくろくん
9.くろくんとふしぎなともだち
10.くろくんとなぞのおばけ
11.わんわん なくのはだあれ
12.あいうえおばけだぞ
13.りすのかぞえうた
14.もじゃ もじゃ
15.Who Lives Here?
16.Under the Sky
17.Round and Round the Seasons Go

下写真、左上から、
18.つぐみのひげの王さま
19.いっしょにいたら たのしいね
20.落語絵本 ひとめあがり
21.落語絵本 みょうがやど
22.落語絵本 めぐろのさんま
23.へびのクリクター
24.マリールイズ いえでする
25.よかったね ネッドくん / Fortunately
26.海をかっとばせ
27.はたらきもののじょせつしゃ けいてぃー
28.はたらきもののじょせつしゃ けいてぃー
29.しんかんせんで おいかけろ!
30.うちにかえったガラゴ
31.はがぬけたよ
32.にぎりめしごろごろ
33.のろまなローラー

数えてビックリ!! 本年はなんと312冊も作りました!蔵書だけでも244冊(月20冊!!、わぉ~)+全国盲学校に送付した60数冊。昨年の2倍、一昨年の何と4倍です!オムロン様からご寄付いただいた落語絵本シリーズも、年内にまさかの全13冊が完成しました!

なんと言っても機械の威力が大きいですがさらに、ゆめコープ様のご支援で絵本を一括購入し見通しを立てられたこと、作業会で皆がシートをどんどん切ってくれたこと、優秀な点訳者Iさんのエネルギッシュな働き、フィルム仕上げの熟練度もアップし・・2年前には1000冊プロジェクトなんて夢のまた夢、と思っていましたが、すでに800冊を超え、視野に入ってきました~!

1人は、1日はほんの少しでも、続けているといつしか大きな力になることを学んだ1年でした。関わってくださったすべての皆様、本当に有難うございました!来年もどうぞよろしくお願い致します。

 

ニッセイ財団様の交流誌で紹介されました

ニッセイ財団様の「児童・少年の健全育成助成」等で、今年度助成された団体の写真や活動状況を紹介する交流誌「元気っこFORUM」で、ユニリーフの活動が紹介されました。

ニッセイ財団様は1979年設立以来、実に全国1万4千の団体に助成された由緒ある財団でいらっしゃいますが、今年度の全国279団体中、特に大きく紙面を割いて紹介された6団体の一つに選んでいただきました。

既製品のように美しく、原本のように薄く、リング穴で絵を損なうことのない製本でユニバーサル絵本がグレードアップ!それを可能にした新しい製本機購入に、高額のご支援をくださったニッセイ財団様に、この場を借りて改めて御礼申し上げます。関係団体の皆様にも絵本を知っていただけ光栄です。絵本の裏表紙に「製本機寄贈ニッセイ財団様」のシールを見つけたら、是非思い出してくださいね。

 

利用者さんからのお便り 12月

今月も沢山のお便りが届いています。まずは新規貸し出しの方からご紹介します。

◆三重県の盲学校3年生、H奈ちゃん。本って偉大ですね、よかった~!

自分で読める文字が少ないため、今まで点字のついた本を、ほとんど触ったことがなかったのですが、思った以上に興味を持っていました。今回貸していただいた中では、「あいうえおうた」が、とても楽しかったようです。自分で読める点字があり、文章のリズムもおもしろく、笑いながら読んでいました。

◆兵庫の3年生Y香ちゃん、いつも姉妹で笑えるエピソードが・・

姉は”あらしのよるに”にはまり、妹は”こんとあき”を読んで夜寝るときのぬいぐるみが増えました。そして、姉妹そろって長年愛用しているうす汚れたぬいぐるみと一緒にお風呂に入るそうです。最近ピザを食べた時、”We have a pizza~♪”と歌っており、娘達に音が残っているのだなと感じました。
本好きになってくれた事はとてもうれしいのですが、(中略)首が痛くなったり、宿題がおろそかになったり・・。バランスが難しいこのごろです。

 

◆東京の1年生F真くんは点字のお便り!ママからもユニバーサルへの喜びが。

今回も5冊ともとても気に入って、何度も何度も読んでいました。うんてんしの本は話が長く、点字を追うのに精いっぱいになってしまうため、私に読んでと言ってきました。またうんてんしの本は双子の弟もとても気に入っていました。障害があってもなくても親しめるというのを改めて実感しました。(中略)ユニリーフさんに出会えたこと、本当に感謝しています。

 

◆東京の盲学校2年生T太クンは、知りたいことがいっぱい。「弟が1年生になったら点字を習うのか」と尋ねてきました。ベストアンサーはママの穏やかな笑顔かな・・今、質問攻めだそう、答えのありそうな本送りますね~

◆東京の2才児Y斗くんはかわいい盛り、公園で一人で歩き回るようになりました。

最近は、本を読み終えた後「おしまい」と言うと、手を叩いて「おしまい」とするようになりました。


◆都内の盲学校3年生K介クンは点字のお便り、ご覧ください。

◆東京の1年生K次郎クンは妖怪好き、うちもそうでしたね~

くるまのお話などは、自分で絵を見たりしています。作品中に小さな犬がいたりすると、この話を書いた人は車も好きだけど、犬も好きなのかなと小さい犬を見つけては喜んでおります。お化けやようかい以外だと、動物や小人も好きです。字数の少ないものも一つ位入っていると自分で読みたい気持ちも育ちますかね。

 

◆福岡5年生T雄クンは「ものぐさトミー」と「やまなしもぎ」がおもしろかったと。お母様からのご感想もあり、読書会みたいで楽しそうですね~

トミーはとてもめんどくさくて、なんでも自動でやってくれるからとてもうらやましいと思いました。歯みがきなどもすべてやっていて、歯医者さんにあるようなものがうらやましいと思いました。(「やまなしもぎ」は点字からどうぞ。)

◆神奈川の年中さんY子ちゃん、おかげさまで点字もほぼ読めるようになり、楽しく本を読めるようになりました。スゴイですね~今度は長めの本もリクエスト。

 

--------------
皆様から寄せられたお便りは、ご本人が特定されないような配慮のもとに、当HP、FBに掲載させていただくことがあります。掲載は困るという方は、事前にご連絡くださいますよう、よろしくお願い致します。

木曜定例作業会@逗子 12月

12月21日、本年最後の定例作業会をしました。久しぶりの方、横浜から参加してくださった方・・初めから違和感なく、テンポの良い会話が飛び交いました。

さらにさらに、応援メンバーになるよと言ってくださった方がこんなに!HPに突然入会ご希望をくださった方もあり、こんなことが起こるなんて・・(涙涙)本当に有難うございます!

今年度のトリは、今や作業の大黒柱、オールマイティTさんのご感想です。

========

いつも楽しく作業会に参加させていただいております。作業会に参加するようになって1年経ちました。地道な作業が多いですが、1冊の点字絵本を作るまでには、たくさんの人の手が少しずつかかって出来ていることを、この作業会でいつも感じます。
こうやって私が続けられたのも、大下さんや作業会に参加している皆さんの温かい人柄に惹きつけられているからだと思っています。
少しずつでも、このような輪が広がっていくといいなと思っています。